広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和5年5月1日号トップページくらしのガイド福祉・健康

福祉・健康

■ 将棋大会いきいき

◆日時:6月11日日曜日午後0時半〜5時
◆会場:心身障害者福祉センター
◆申し込み方法:直接か、往復はがきで、必要事項(こちらを参照)、ファクス番号、将棋の段・級、障害のある人は障害の状況を、5月15日月曜日(必着)までに、同センター(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)へ。抽選で障害のある人30人、ない人10人
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日、5月4日〜6日

■ 家族のための依存症教室

◆対象者:アルコール、薬物、ギャンブルなどの依存症の問題を抱えている家族
◆日時:6〜11月の第2火曜日、午後2時半〜4時半。全6回
◆会場:精神保健福祉センター
◆内容:当事者とのコミュニケーションの方法を学ぶ学習会、座談会
◆申し込み方法:電話で。先着10人(事前面接あり)
◆問い合わせ先:電話245-7731、ファクス245-9674

■ 書道・写真コンテスト

◆対象者:市内に在住か市内で活動している、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持つか、同程度の障害のある人
1.書道【部門/規格】毛筆/半紙サイズ。硬筆/A4判。未発表作品を1人1点
2.写真【区分/規格】プリント/四つ切りかA4判。未発表作品を1人2点まで
※1.2.ともに表装などしていないもの
◆申し込み方法:所定の申込書と作品を、6月10日土曜日(必着)までに、心身障害者福祉センターへ。申込書は、同センター、区福祉課で。著作権は主催者に帰属。入賞者には記念品あり
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日、5月4日〜6日

■ 北部障害者デイサービスセンターの文化教室いきいき

◆対象者:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持つか、同程度の障害のある人
◆期間:6〜12月。各全6回
教室名 日時
1.はんこホリホリ(消しゴムはんこ) 第2水曜日
午後1時半〜3時半
2.アート(季節の置物など) 第1木曜日
午前10時〜正午
3.革細工 第4土曜日
午前10時〜正午
4.えんぴつ画 第1土曜日
午後1時半〜3時半
◆申し込み方法:返信用はがきか63円を持って直接か、往復はがき(1教室1枚)(郵便番号731-0223 安佐北区可部南五丁目8-70)で、必要事項(こちらを参照)、障害名を、5月15日月曜日(必着)までに。抽選1.〜3.各10人、4.15人
◆問い合わせ先:電話815-0510、ファクス815-0541
◆休み:日曜日、祝日

■ ひとり親家庭等居場所づくり事業を行う団体の募集

◆対象者:東区で事業を実施する法人か任意団体
◆内容:ひとり親家庭などの子どもと親に対して、学習・食事・生活の支援などを実施する団体に補助金を交付
◆申し込み方法:公募要領を参考の上、所定の申請書で、6月5日月曜日(必着)までに、こども・家庭支援課へ。申請書などは市ホームページか同課で。選考1団体
コード
◆問い合わせ先:電話504-2723、ファクス504-2727

■ 希望世帯に国民健康保険証を簡易書留で郵送します

◆対象者:国民健康保険の加入世帯
◆内容:8月1日に国民健康保険証を更新し、新しい保険証を7月下旬に郵送。希望世帯には、配達員が直接手渡しする「簡易書留」で郵送
◆申し込み方法:直接か郵送で、住所、世帯主の氏名、電話番号、保険証の記号・番号、「簡易書留希望」を記入した用紙を、6月1日木曜日(必着)までに、区保険年金課(郵便番号は下記、住所不要)へ
◆問い合わせ先:区保険年金課(ファクスはこちらを参照
郵便番号 電話
730-8587 504-2555
732-8510 568-7711
734-8522 250-8941
西 733-8530 532-0933
安佐南 731-0193 831-4929
安佐北 731-0292 819-3909
安芸 736-8501 821-4910
佐伯 731-5195 943-9712

■ 失語症者向け意思疎通支援者養成研修

◆対象者:失語症者の意思疎通支援に携わることができる18歳以上
◆日時:7月9日、23日の日曜日、午前9時〜午後4時、8月6日、20日、9月3日、17日、10月1日、29日、11月12日の日曜日、午前10時〜午後4時、12月10日日曜日午前10時〜午後1時。全10回
◆会場:呉市つばき会館(呉市中央六丁目2-9)、東区地域福祉センターなど。7月9日、23日はオンライン(公開講座)
◆講師:県言語聴覚士会会員
◆申し込み方法:県言語聴覚士会ホームページで、6月5日月曜日までに。抽選30人
コード
◆問い合わせ先:電話080-3895-7678、ファクス961-3080

■ 在職中の障害のある人の交流会

◆対象者:市内に在住で、一般就労中の障害者
◆日時:6月3日土曜日午後1時〜3時
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:就労の定着を促進するための交流会
◆申し込み方法:電話かファクスで、5月26日金曜日までに、市手をつなぐ育成会へ。先着20人
◆問い合わせ先:電話537-1088、ファクス537-1090

■ ひとり親家庭の親と子などのためのセミナー・講習会

◆対象者:3.4.は1.の参加必須
講座名 日時
1.簿記セミナー 5月27日土曜日
午前9時半〜正午
2.パソコン検定講習会(3歳以上託児あり) 6月7日〜8月30日の水曜日・金曜日、午後6時半〜8時半。全25回
3.簿記3級資格取得者講習会 6月14日〜10月25日の水曜日、午後7時〜8時半。全20回
4.簿記2級資格取得者講習会 7月1日〜10月28日の土曜日、午後1時〜4時15分。全18回
◆会場:1.3.4.簿記会計ゼミナール(西区三篠町一丁目13-9)、2.ぷらねっと職業訓練広島校(南区京橋町1-3)
◆料金など:2.2,200円、3.3,500円、4.6,000円(いずれも検定料要)
◆申し込み方法:はがきで、必要事項(こちらを参照)、2.託児希望は子どもの年齢を、5月20日土曜日(必着)までに、市母子寡婦福祉連合会(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。抽選1.14人、2.10人、3.4.各8人
◆問い合わせ先:電話261-2235、ファクス261-2236

くらしのガイド