ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消防・防犯・安全 > 防災情報サイト > 防災情報サイト > 防災まちづくり事業 > 地域防災リーダーについて > 令和4年度広島市防災士フォローアップ研修について【動画公開中】

本文

ページ番号:0000296832更新日:2022年12月6日更新印刷ページ表示Googleカレンダーへ登録<外部リンク>Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>

令和4年度広島市防災士フォローアップ研修について【動画公開中】

令和4年11月20日に実施した「令和4年度 第1回 広島市防災士フォローアップ研修」の模様を収録したアーカイブ動画を公開中です。

本年は、広島大学大学院 人間社会科学研究科 准教授 熊原 康博先生を講師にお迎えし、「地域の歴史から災害を学ぶ・伝える」をテーマにご講義いただきました。

配信では、視聴される皆さんがお知りになりたい点を集中的に視聴できるように
・講義(1)(約40分):広島で起こりやすい災害とその原因
・ワークショップ(約60分):明治期の地形図から災害と歴史を読み取る                       ・講義(2)(約40分):福山市での防災学習の取り組み                               ・事務連絡(約5分):地域防災リーダーの方へ事務連絡       

の4部に分けて配信しています。地域での防災活動のヒントとなる情報も満載ですので是非ご覧ください。

 

講 師

広島大学大学院 人間社会科学研究科 准教授 熊原 康博 氏

詳細は以下の「講師プロフィール」をご覧ください。

講師プロフィール [PDFファイル/114KB]

 

研修で使用する資料(印刷のうえお手元にご用意ください。)​

・講義(1)・(2) 講義資料 [PDFファイル/13.21MB]

・ワークショップ ワークショップ課題 [その他のファイル/588KB]ワークショップ(作業用) [その他のファイル/2.52MB]ワークショップ(解答例) [その他のファイル/2.89MB]

 

研修内容

【講義(1)】広島で起こりやすい災害とその原因

「広島県でどのような災害が起こってきたか」、「地域の災害の調べ方」などについて説明します。

 

【ワークショップ】明治期の地形図から災害と歴史を読み取る

地形図から災害と歴史を読み取る方法をワークショップ形式で説明します。

 

【講義(2)】福山市での防災学習の取り組み

広島大学大学院・熊原准教授が、福山市で行った「自然災害伝承碑への掲載を通じた防災教育」を例に、災害碑の防災上の意義などについて説明します。

 

【地域防災リーダーの方へ事務連絡】

広島市が養成を進める地域防災リーダーの方へ、普通救命講習の定期的な受講や、ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」のダウンロード等について説明します。

 

その他

  1.  防災士の資格取得後3年間は必ず地域の防災活動に携わっていただきますようお願いしております。地域での活動状況を把握し、今後の防災リーダー養成等の参考資料とさせていただくため、令和4年度の年間活動報告書については、令和5年4月末日までの提出にご協力いただきますようお願い申し上げます。なお、様式は、「広島市防災士養成講座について」よりダウンロードできます。
  2.  広島市地域防災リーダー名簿については、毎年、各学区自主防災会連合会長様に提供しています。名簿の情報についてのお問い合わせは災害予防課までお願いします。

関連リンク

  ・広島市地域防災リーダーとして活動するためのヒント集

  ・広島市地域防災リーダーの活動に関するQ&A

  ・防災まちづくり事業(市の支援内容)

  ・年間活動報告書

  ・防災てごーし隊

  ・市内各区の防災講演会(オンライン配信)について
   西区防災講演会<外部リンク><外部リンク> チラシ [PDFファイル/529KB]
   佐伯区防災講演会
  

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>