産後のお母さんをサポートします(広島市産後ケア事業、広島市産後ヘルパー派遣事業)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008318  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

赤ちゃんを出産した後の数か月は、お母さんの身体と心の状態が最も不安定になる時期です。

広島市では、安心して出産や子育てができるように、助産師などの専門家が心と身体のケアや育児サポートなどを行う『広島市産後ケア事業』や、『広島市産後ヘルパー派遣事業』を行っています。

利用に当たっては、事前申請が必要です。詳しくは下記をご確認ください。

イラスト:母子

『広島市産後ケア事業』『広島市産後ヘルパー派遣事業』の概要

『広島市産後ケア事業』『広島市産後ヘルパー派遣事業』の内容は次の表のとおりです。

利用条件や利用料金については、メニューごとに異なります。

それぞれのメニューのサポート内容や利用条件などの詳細については下表のメニュー名称を押下してご覧いただけます。

No

メニュー名称

利用できる方

利用時期※

サポートの内容

1

産後ケア事業

(訪問型)

広島市に住所を有するお母さんとお子様で、産後ケアを必要とする方

※医療行為が必要な方は利用できません。

※流産や死産を経験して1年未満の方もご利用いただけます。

出産後1年未満

助産師がご自宅を訪問して、妊娠や出産についての相談支援、赤ちゃんへの授乳や沐浴などの指導を行います。

2

産後ケア事業
(宿泊型・通所型)

出産後1年未満

(宿泊型は産後6か月まで)

産科医療機関や助産所に宿泊又は通所して、助産師等が出産後のお母さんの心と身体のケアや赤ちゃんのお世話についての相談・指導などを行います。

3

産後ヘルパー派遣事業

広島市に住所を有するお母さんとお子様で、体調不良や育児不安等があり、ご家族などから、十分な産後の家事・育児などの支援を受けることができない方

出産後1年未満

訪問介護事業所等のヘルパーがご自宅を訪問して、家事や赤ちゃんのお世話などをお母さんと一緒に行います。

手続きなど詳しくは

広島市Webサイト又は各区厚生部地域支えあい課へ

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 母子保健担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2623(母子保健担当)  ファクス:082-504-2727
[email protected]