一時預かり事業(一般型)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008340  更新日 2025年2月24日

印刷大きな文字で印刷

概要

保護者が、次のような理由により、こどもを一時的にご家庭で保育できない場合、そのこどもを保育園等でお預かりします。

利用できる方

対象は、主として、保育園、認定こども園等に通っていない、または在籍していないこどもです。

一時預かりの利用に際しては、事前に一時預かり事業(一般型)を実施する保育園、認定こども園または小規模保育事業所(以下、「実施園」という。)で登録等の手続きが必要です。

利用できるサービスと日数

サービス名 利用理由 乳幼児の居住地 利用日数
非定型的保育 パートなどの勤めや職業訓練、学校 など 広島市内又は近隣市町 週3日までで月9日以内
緊急的保育 保護者の病気、災害、事故、出産、看護、介護、冠婚葬祭等社会的にやむを得ない理由があるとき 不問 原則14日以内
私的理由 育児疲れのリフレッシュやボランティア活動への参加 など 広島市内又は近隣市町 月9日以内
待機児童等対応保育

月10日以上の勤めがあるときや、就労により保育園等の入園申し込みをしたが入園保留となっている場合 など

※このサービスの利用には在職証明書(一時預かり用)などの証明書類が必要です。

広島市内 月10日以上で必要最小限の日数

利用方法

利用を希望する場合は、実施園に直接お申し込みください。

なお、利用手続き、利用内容(年齢、時間)、利用料などは実施園により異なります。詳しくは実施園にお問合せください。

また、裁判員候補者または裁判員として裁判所に行くため保育を必要とする方は、保育時間の延長について実施園にあらかじめご相談ください。

実施園一覧

広島市Webサイトをご覧ください。

詳しくは

広島市Webサイトまたはこども未来局幼保給付課若しくは各実施園へ

このページに関するお問い合わせ

こども未来局 幼保給付課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2154(代表)  ファクス:082-504-2254
[email protected]