お知らせ

健康ウオーキング教室

 効果的なウオーキングのポイントを学び、実践して健康になりましょう

  • 対象者
    市内に在住の人
  • 日時
    1.基礎編11月25日火曜日、2.応用編12月2日火曜日の午前10時~11時半
  • 内容
    1.ウオーキングを始めよう!-効果、歩き方、靴の選び方など-、2.体を動かそう!みんなで楽しくウオーキング
  • 講師
    健康運動指導士・中尾昌代(なかお まさよ)氏
  • 会場
    区役所別館
  • 申し込み方法
    電話かファクスで地域支えあい課へ。先着40人
  • 問い合わせ先
    電話250-4108、ファクス254-4030

認知症講演会

  • 日時
    12月18日木曜日午後1時~2時半
  • 内容
    認知症の予防から治療、ケアのあり方、介護体験談ほか
  • 講師
    広島シーサイド病院副院長・湯川素子(ゆかわ もとこ)氏ほか
  • 会場
    区役所別館
  • 申し込み方法
    電話かファクスで区社会福祉協議会へ。先着100人
  • 問い合わせ先
    電話251-0525、ファクス256-0990

歯周病予防教室

  • 対象者
    市内に在住の人
  • 日時
    11月20日木曜日午前10時~正午
  • 内容
    歯周病について、歯周病予防のためのセルフケア
  • 講師
    歯科医師・小野裕貴(おの ゆうき)氏、歯科衛生士・住本朋子(すみもと ともこ)氏
  • 会場
    区役所別館
  • 申し込み方法
    電話かファクスで地域支えあい課へ。先着50人
  • 問い合わせ先
    電話250-4108、ファクス254-4030

青少年健全育成大会

 中学生・高校生の声に耳を傾け、地域・社会・家庭の取り組むべき問題について考えてみませんか。

  • 日時
    11月8日土曜日午後1時半~4時
  • 発表者
    区内の中学校と高等学校の代表
  • 会場
    区民文化センター
  • 問い合わせ先
    地域起こし推進課(電話250-8935、ファクス252-7179)
  • 画像

400mL献血にご協力を

日付 会場 時間
11月8日土曜日 仁保公民館 午前9時半~11時半
11月15日土曜日 ゆめタウンみゆき 午前9時半~正午、午後1時15分~4時
  • 問い合わせ先
    生活課(電話250-4103、ファクス254-9184)

家族介護教室

 介護に関する知識や技術、介護者の健康管理を学びます。

  • 対象者
    高齢者を介護している家族や近隣の援助者
  • 日時
    11月22日土曜日午前10時~11時半
  • 内容
    「予防のための日常生活動作の仕方」-今から気を付けるべきこと-
  • 講師
    作業療法士・武内惇(たけうち じゅん)氏
  • 会場
    仁保公民館
  • 申し込み方法
    電話かファクスで、ひうな荘(電話256-1001、ファクス256-1008)へ。先着30人
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話250-4109、ファクス254-4030)

南区市民公開講座 認知症にやさしい未来へ-“その人らしさ”はなくならない-

  • 日時
    来年1月10日土曜日午後2時~4時
  • 会場
    区民文化センター
内容 講師
基調講演 認知症初期集中支援×地域包括ー支える力を、まちの中にー 松田病院精神科医師・福島太郎(ふくしま たろう)氏
特別講演 新しい認知症観-脳科学から見た認知症- 脳科学者・恩蔵絢子(おんぞう あやこ)氏
  • 申し込み方法
    ホームページかはがき、ファクス(221-1718)で、代表者氏名・住所・電話番号・年齢・参加人数を12月17日水曜日(必着)までに、「1月10日南区市民公開講座」係(郵便番号730-0013 広島市中区八丁堀11-28-1F)へ。抽選500人。当選者には12月26日金曜日までに聴講券を送付

※当日は事前に発行する聴講券が必要

  • 問い合わせ先
    南区市民公開講座事務局(広島朝日広告社内)(電話228-0131)、ファクス(221-1718)
  • 市ホームページ 画像

    恩蔵絢子氏

index