講座・講習会

みんなで話そう!「やさしい日本語」講座

  • 日時
    1.1月24日、2.31日、2月7日の金曜日、午前10時~正午。全3回
  • 会場
    1.国際会議場、2.ウェルテック専門学校(東区牛田新町三丁目15-38)
  • 内容
    外国人市民に伝わりやすい日本語を学び、外国人市民と交流する
  • 申し込み方法
    平和文化センター国際市民交流課ホームページで。先着25人
  • 平和文化センター国際市民交流課ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話242-8879、ファクス242-7452

講演会「脱・温暖化!ひろしま」(オンライン)

  • 日時
    1月30日木曜日午後1時~2時50分
  • 内容
    エネルギーと地球温暖化について
  • 講師
    日本エネルギー経済研究所研究主幹・小川順子氏
  • 申し込み方法
    市ホームページか所定の申込書で、1月20日月曜日(必着)までに、温暖化対策課へ。申込書は、市役所市民ロビー、区役所で。先着200人
  • 市ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話504-2185、ファクス504-2229

親子で楽しむ初心者向けホッケー体験教室

  • 対象者
    4歳~小学生と保護者
日程 場所
1.1月19日、2月2日、3月2日の日曜日 山陽高等学校(西区観音新町四丁目12-5)
2.2月22日土曜日~24日休日 広域公園

>>表は横にスクロールできます>>

  • 時間
    1.午前9時~10時半、2.午前10時~正午
  • 申し込み方法
    予約フォームで。先着各回25人
  • 予約フォーム
  • 問い合わせ先
    市ホッケー協会(電話090-7127-3264)

下水道サポーター養成講座

  • 対象者
    市内に在住か通勤・通学の18歳以上
  • 日時
    2月5日、12日、21日、26日の水曜日、金曜日、午後1時半~4時。全4回
  • 会場
    大手町平和ビル(中区大手町四丁目1-1)など
  • 内容
    下水道に関する講座や施設見学、意見交換など
  • 申し込み方法
    はがきか電話、ファクスで、必要事項(こちらを参照)、応募動機を、1月6日月曜日~14日火曜日(消印有効)に、「郵便番号730-8586 下水道局経営企画課」(住所不要)へ。先着20人
  • 問い合わせ先
    電話504-2265、ファクス504-2429

ゆいぽーとの講座

  • 対象者
    2.市内に在住の18歳以上で、講座修了後、男女共同参画推進員として市に登録し活動できる人
内容 日時
1.男女共同参画基礎講座-DVを知る- 1月11日土曜日
午後1時~3時
2.男女共同参画推進員養成講座 1/A.19、B.26日の日曜日、午後1時~4時。全2回

>>表は横にスクロールできます>>

  • 会場
    1.B.ゆいぽーと、A.オンライン
  • 内容
    1.DVの実態を知り、それに対する支援について考える、2.男女共同参画の基礎的な知識や同推進員の活動を学ぶ
  • 申し込み方法
    同施設ホームページか直接、電話、ファクスで、1月1.10日金曜日、2.12日日曜日までに。先着1.20人、2.10人。託児(6カ月~未就学児)希望は1月1.4日土曜日、B.12日日曜日までに。先着各3人
  • 同施設ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話248-3320、ファクス248-4476
  • 休館日
    月曜日、1月1日~3日

住民が支え合うまちづくり「協同労働」学習会

  • 日時
    1月22日水曜日午前10時~正午
  • 会場
    南区地域福祉センター
  • 内容
    南区でまちづくり活動をしている団体の取り組みを紹介し、まちづくりのための「協同労働」の仕組みを学ぶ
  • 申し込み方法
    所定の申込書か電話で、1月20日月曜日(必着)までに、「協同労働」プラットフォームへ。申込書など詳しくは「協同労働」プラットフォームホームページで。先着20人
  • 「協同労働」プラットフォームホームページ
  • 問い合わせ先
    電話554-4400、平日午前10時~午後6時、ファクス554-4401

視覚障害者用1.パソコン、2.スマートフォンボランティア養成講座

  • 対象者
    パソコンやiPhone(アイフォーン)でアプリを使用でき、修了後、ボランティアとして活動できる人
  • 日時
    2月5日~3月5日の水曜日、1.午前10時~正午、2.午後1時~3時。1.2.各全5回
  • 会場
    市視覚障害者情報センター
  • 申し込み方法
    電話かファクスで、1月27日月曜日正午までに。先着1.2.各5人(重複受講可)
  • 問い合わせ先
    電話240-1220、ファクス258-4018

市大英語eラーニング講座(オンライン)

  • 対象者
    高校卒業程度の英語力とパソコンのメールアドレスがあり、パソコン操作ができる人
  • 日時
    1月25日土曜日~3月21日金曜日
  • 参加料など
    5,000円~1万8260円
  • 申し込み方法
    同大学ホームページで、1月4日土曜日〜13日祝日に。詳しくは募集案内で。募集案内は、同大学ホームページ、市役所市民ロビー、区役所、公民館で。先着80人
  • 同大学ホームページ
  • 問い合わせ先
    同大学語学センター(電話830-1509、ファクス830-1794)

市立大学国際学部公開講座

  • 日時
    2月2日日曜日午後1時~4時
  • 会場
    合人社ひと・まちプラザ
  • 内容
    難民問題と女性の平和についての講座、映画「ソニータ」の上映と解説
  • 講師
    同大学講師・長(ちょう)史隆(ふみたか)氏
  • 申し込み方法
    同大学ホームページかファクスで、1月6日月曜日~29日水曜日に。先着100人
  • 同大学ホームページ
  • 問い合わせ先
    同大学地域共創センター(電話830-1542、ファクス830-1555)

市民活動団体運営支援講座

  • 日時
    1月21日、28日、2月4日、18日の火曜日、午後7時~9時。全4回
  • 会場
    合人社ひと・まちプラザ
  • 内容
    アイデアをブラッシュアップするための基礎になる「たたき台」を作る
  • 申し込み方法
    電話かファクスで、1月17日金曜日までに。先着20人
  • 問い合わせ先
    電話545-3911、ファクス545-3838
  • 休館日
    1月1日~3日、20日

企業・団体等との連携講座「家族信託を知ろう!」

  • 日時
    2月5日水曜日午後2時~3時半
  • 会場
    合人社ひと・まちプラザ
  • 内容
    新しい財産管理制度、家族信託の仕組みと上手な使い方
  • 申し込み方法
    電話かファクスで、1月4日土曜日~2月1日土曜日に。先着30人
  • 問い合わせ先
    電話545-3911、ファクス545-3838
  • 休館日
    1月1日~3日、20日

各スポーツ施設のスクール・催し

  • 対象者
    市内に在住か通勤・通学・通園の人
  • 申し込み方法
    詳しくは、市スポーツ協会ホームページで(1.2.は1月4日土曜日から、3.は1月13日祝日当日受け付け)
  • 市スポーツ協会ホームページ
  • 休館日
    1.2.水曜日、1月1日~3日、3.火曜日、1月1日
施設名 教室・催し名 対象 問い合わせ先
1.コジマホールディングス中区スポーツセンター 幼児体操 来年度から小学生になる幼児 電話241-9355
ファクス241-9379
2.吉島屋内プール 親子水慣れ 3歳以上の幼児と保護者 電話249-8591
ファクス249-2231
3.クアハウス湯の山 新年冬の大感謝祭 幼児以上 電話0829-83-1198
ファクス0829-83-1177

>>表は横にスクロールできます>>

index