地域でつながる健康づくり-体操を始めてみませんか-

 いつまでも元気で生活をするには、筋力の維持や向上が大切です。区には、地域で心地よく体操のできる居場所"通いの場"があります。

画像

フジ井口店百歳体操の様子

◆問い合わせ先:地域支えあい課(電話294-6289、ファクス294-6113)

区内約150カ所で開催中 広がり続ける 通いの場

 "通いの場"とは、住民が主体となり、週1回以上、体操などをする憩いの場です。誰もが気軽にできる体操を通じて、知り合いが増える場にもなっています。開催場所や日時などは、地域包括支援センター(下記問い合わせ先)へお問い合わせください。

体操のココがすごい!

画像

 週に1回以上継続することで、筋力がつき、次の効果が期待されます。

●立ち座りや階段の上り下りが楽になる
●骨折して寝たきりになることを防ぐ

買い物ついでに体操もして元気に!

 フジ井口店(井口台二丁目23-24)の催事場スペースも通いの場の一つです(写真上)。買い物ついでに立ち寄ることができると好評です。

 体操のおかげで、軽やかに体が動くようになりました。体操後は、買い物やお茶をして帰ります。

画像

世話人・槇原(まきはら)まち子(こ)さん(左)、石井静江(いしいしずえ)さん(中央)、迫田恵子(さこだけいこ)さん(右)

 ぜひ地域のために協力したいと、会場を提供することにしました。地域の人の健康の維持・増進はもちろん、交流の場としても貢献できていると感じています。

画像

フジ井口店店長 伊勢進太郎(いせしんたろう)さん

9年継続して活動中 体も頭も動かす体操を

画像

 いきいきこいコイ体操(己斐上集会所)は、区内で長く活動している通いの場の一つ。参加者が30人を超えることも。毎週異なる体操のメニューを組み合わせて実施しています。

 近所の人と気軽に体操を楽しめています。新しく知り合いも増え、嬉しいです。

画像

参加者 山本儀子(やまもとのりこ)さん

 参加者が飽きないように、体だけでなく頭の体操など、いろいろなメニューを考えて実践しています。

画像

世話人 吉川通弘(きっかわみちひろ)さん

自宅でも体操をしませんか

 通いの場はもちろん、自宅でもできる「ひろしま☆しゃんしゃんバランス体操」があります。市公式YouTube(ユーチューブ)で、実際に体操を見ながら体を動かすことができます。地域包括支援センターでは、リーフレットも配布しています。

「ひろしま☆しゃんしゃんバランス体操」は、 2種類の難易度から体の状態に合わせて選べます

 制作に携わった鈴川さんは「ひろしま☆しゃんしゃんバランス体操は、体のバランス力を向上させることに特化した、自宅でもできる体操とストレッチで構成しています。無理なく体を動かして、強い体作りをしませんか」と話します。

画像

荒木脳神経外科病院 作業療法士長 鈴川剛弘(すずかわたかひろ)さん

ご相談は地域包括支援センターへ

画像

 地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、専門の職員(保健師、社会福祉士、主任ケアマネージャーなど)が保健や福祉に関する相談・支援を行う機関です。

地域包括支援センター 住 所 担当小学校区域 問い合わせ先
中広 三篠町一丁目8-21 大芝・三篠 電話509-0288
ファクス230-8190
観音 観音町16-19 天満・観音・南観音 電話292-3582
ファクス292-3172
己斐・己斐上 己斐本町二丁目7-13 己斐・己斐東・己斐上 電話275-0087
ファクス275-0070
古田 古江東町五丁目3-104 山田・古田台・
古田・高須
電話272-5173
ファクス272-5186
庚午 草津東二丁目8-5 庚午・草津 電話507-1210
ファクス271-3410
井口台・井口 井口二丁目5-19 鈴が峰・井口台・
井口・井口明神
電話501-6681
ファクス276-5541

>>表は横にスクロールできます>>

index