お知らせ

精神保健福祉家族学習会

  • 対象者
    市内に在住の人
  • 日時
    10月31日木曜日午後1時半~3時半
  • 内容
    講演「精神障害をもつ人のリカバリー」
  • 講師
    こころホスピタル草津副院長・藤田康孝(ふじた やすたか)氏
  • 会場
    区役所別館
  • 申し込み方法
    電話で、地域支えあい課へ
  • 問い合わせ先
    電話250-4133、ファクス254-4030

話し相手ボランティア講座(全3回)『きき上手になろう!』

傾聴的に関わることを学びます。

  日時 時間 内容
1. 11月14日木曜日 午後1時半~午後3時半 「傾聴」の基本
2. 11月28日木曜日 午後1時半~午後3時半 「コミュニケーション」の基本
3. 12月5日木曜日 午後1時半~午後3時半 話し相手ボランティアについて知ろう
  • 会場
    区役所別館
  • 講師
    1.2.認定社会福祉士・長里早苗(ながさと さなえ)氏、3.話し相手ボランティアグループ「うさぎの会」
  • 申し込み方法
    電話かファクスで、11月7日木曜日までに、区社会福祉協議会へ。先着20人
  • 問い合わせ先
    電話251-0525、ファクス256-0990

400mL献血にご協力を

日時 会場 時間
10月4日金曜日 出汐第二公園 午後1時~4時
10月5日土曜日 ゆめタウン広島 午前10時~正午
午後1時半~4時
10月18日金曜日 大州学区集会所 午前9時半~午後0時半
午後1時45分~4時
  • 問い合わせ先
    生活課(電話250-4103、ファクス254-9184)

第13回ウオークラリー IN(イン) 元宇品

  • 対象者
    市内に在住の人(2~6人の家族かグループ)
  • 日時
    11月4日休日午前9時15分~午後1時(午前8時45分から受け付け) ※雨天決行、荒天の場合は中止
  • 会場
    旧みなと公園(松山行きフェリー乗り場前)
  • 内容
    クイズやゲームに挑戦しながら、元宇品の海岸線や山中を散策
  • 参加料など
    小学生100円、中学生以上200円
  • 申し込み方法
    はがきかファクスで、代表者の氏名とふりがな、住所、電話番号、参加者全員の氏名とふりがな、年齢(学校名と学年)を10月17日木曜日(必着)までに、南区スポーツ推進委員協議会(郵便番号734-0032 南区楠那町7-31 南区スポーツセンター内)へ。抽選50組
  • 問い合わせ先
    電話251-7721、ファクス251-7701
  • 休館日
    火曜日

家族介護教室

 介護に関する知識や技術、介護者の健康管理を学びます。

  • 対象者
    高齢者を介護している家族や近隣の援助者 ※感染症のまん延などにより開催を延期か中止する場合あり
  •   日時 会場 申し込み先
    1. 10月9日水曜日午後1時半~3時 社会福祉法人光清学園 居宅介護支援事業所光清苑(電話252-0588) 先着30人
    2. 10月15日火曜日午前10時~正午 特別養護老人ホームでじま・くにくさ 特別養護老人ホームでじま・くにくさ(電話256-9293) 先着20人
    3. 10月19日土曜日午前10時~11時半 広島和光園 広島和光園居宅介護支援事業所(電話255-0072) 先着20人
    4. 10月19日土曜日午後1時半~3時 特別養護老人ホーム 輝き 特別養護老人ホーム 輝き(電話285-6005) 先着15人
  • 内容
    1.頑張らない介護方法について、2.ゆうくんの笑いヨガ、3.介護士リアル体験会、4.高齢者のためのフレイル予防講座
  • 講師
    1.理学療法士・酒入由香(さかいり ゆか)氏、2.生活相談員・岡崎悠希(おかざき ゆうき)氏、3.介護支援専門員・荒井直之(あらい なおゆき)氏、4.管理栄養士・田代(たしろ)シマ氏
  • 問い合わせ先
    地域支えあい課(電話250-4109、ファクス254-4030)

index