福祉・健康
■ひとり親家庭の親と子などのためのセミナー・講習会
◆対象者:3.は2.、4.は1.の参加必須、5.はⒶ訪問介護員2級養成研修課程修了以上の有資格者かⒷ介護職員初任者研修修了者
講座名 |
日時 |
1.介護職員初任者研修セミナー |
8月31日土曜日
午前10時〜11時 |
2.パソコンセミナー |
9月7日土曜日
午後1時〜3時 |
3.パソコン講習会 |
9月21日〜12月7日の土曜日、祝日、午前11時〜午後3時。全12回 |
4.介護職員初任者研修講習会 |
9月29日〜来年1月26日の日曜日、午前9時〜午後5時半。全13回 |
5.介護福祉士実務者研修講習会 |
10月5日〜11月23日の土曜日、祝日、午前9時〜午後5時半。全8回 |
◆会場:1.ホリスケアアカデミー(南区松原町5-1)、2.3.ぷらねっと職業訓練広島校(南区京橋町1-3)、4.5.ホリスケアアカデミー大手町校(中区大手町三丁目1-7)
◆参加料など:3.2,200円(別途検定料要)、4.6,600円、Ⓐ1万3870円、Ⓑ1万3200円
◆申し込み方法:はがきで、必要事項(
こちらを参照)、2.3.託児希望(3歳以上)は子どもの年齢を、8月15日木曜日(必着)までに、市母子寡婦福祉連合会(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。抽選各1.〜3.10人、4.5.5人
◆問い合わせ先:電話261-2235、ファクス261-2236
■若年性認知症に関する講演会(オンライン)
◆日時:9月1日日曜日午後2時〜4時
◆内容:医師による講義、認知症地域支援推進員による本人や家族との関わり、サポートについての話
◆申し込み方法:
市ホームページで、8月20日火曜日までに
◆問い合わせ先:地域包括ケア推進課(電話504-2648、ファクス504-2136)
■拡大読書器とルーペ体験会
◆対象者:文字を見ることに不便を感じている人
◆日時:8月21日水曜日〜23日金曜日の午前10時〜午後4時(1人40分)
◆会場:市視覚障害者情報センター
◆内容:見え方に合った機器を紹介
◆申し込み方法:電話かファクスで、8月20日火曜日までに。先着各日7人
◆問い合わせ先:電話240-1220、平日午前9時〜午後5時、ファクス258-4018
■児童扶養手当現況届の手続きを
◆対象者:6月28日までに申請し、受給資格のある人(受給開始後5年以上経過した人などは、事前送付の「児童扶養手当一部支給停止適用除外事由届出書」の提出を)
◆申し込み方法:事前送付の所定の届出書と確認書類を、8月30日金曜日までに、区福祉課へ
区 |
問い合わせ先 |
中 |
電話504-2569
ファクス504-2175 |
東 |
電話568-7733
ファクス568-7781 |
南 |
電話250-4131
ファクス254-9184 |
西 |
電話294-6342
ファクス294-6311 |
安佐南 |
電話831-4945
ファクス870-2255 |
安佐北 |
電話819-0605
ファクス819-0602 |
安芸 |
電話821-2813
ファクス821-2832 |
佐伯 |
電話943-9732
ファクス923-1611 |
■在職中の障害のある人の交流会
◆対象者:市内に在住で、一般就労中の障害者
◆日時:8月16日金曜日午後6時〜8時
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:就労の定着を促進するための交流会
◆申し込み方法:電話かファクスで、8月9日金曜日までに、市手をつなぐ育成会へ。先着20人
◆問い合わせ先:電話537-1088、ファクス537-1090
■魚釣り体験
◆対象者:1.視覚障害者、2.全障害者。保護者・介助者の同伴可
◆日時:9月1.22日、2.29日の日曜日、午前8時〜午後2時半 ※雨天中止
◆集合場所:市営桟橋か心身障害者福祉センター
◆内容:広島湾周辺で船釣りを楽しむ
◆参加料など:2,000円程度
◆申し込み方法:所定の申込書か往復はがき(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)で、参加者全員の必要事項(
こちらを参照)、障害名を8月15日木曜日(必着)までに、同センターへ。視覚障害者は電話でも可。申込書は、同センターで。抽選1.2.各10人
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休館日:水曜日、8月6日、13日
■介護予防・日常生活支援総合事業市民啓発研修会

◆日時:9月1.5日木曜日、2.6日金曜日、午後1時半〜3時半
◆会場:地域福祉センター(1.東区、2.中区)
◆内容:地域リハビリテーション活動から考える住民主体の「通いの場」の効果について
◆講師:西広島リハビリテーション病院地域連携部副部長・岡光孝(おか みつたか)氏
◆申し込み方法:
市社会福祉協議会ホームページか電話、ファクスで、必要事項(
こちらを参照)、手話通訳・要約筆記・車いす席が必要な人はその旨を、8月23日金曜日までに、同協議会地域福祉推進課へ。先着1.2.各80人
◆問い合わせ先:電話236-6172、ファクス264-6413
■障害者職業能力開発校の「総合実務科(チャレンジコース)」訓練生募集
◆対象者:15歳以上の発達障害のある人
◆訓練期間:10月1日火曜日〜来年3月18日火曜日
◆申し込み方法:所定の申込書で、8月30日金曜日(必着)までに、各ハローワークへ。申込書は、各ハローワークで。選考5人
問い合わせ先 |
電話 |
ファクス |
同校 |
254-1766 |
254-1716 |
ハローワーク広島 |
223-8609 |
223-5122 |
ハローワーク広島東 |
264-8609 |
264-1355 |
ハローワーク可部 |
815-8609 |
814-6222 |
ハローワーク廿日市 |
0829-32-8609 |
0829-32-3350 |
■寄席(手話通訳・要約筆記あり)
◆日時:8月18日日曜日午後2時〜4時
◆会場:心身障害者福祉センター
◆内容:落語、漫談、コント
◆出演者:ジャンボ衣笠(きぬがさ)、コント・土岐(とき)の城(じょう)、ジャンボ亭ばずーか、ジャンボ亭小(こ)なん、ジャンボ亭かあぷ、小向祐司(こむかい ゆうじ)
◆申し込み方法:直接か電話で。先着50人
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休館日:水曜日、8月6日、13日
■心身障害者福祉センターの後期文化教室
◆対象者:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持つ人と同程度の障害がある人。介助者の同伴可
教室名 (対象者) |
期間(回数)/時間 |
人数 |
1.トールペイント(12歳以上) |
9〜11月の原則第2木曜日(4回)/午後1時半〜3時半 |
10人 |
2.木版画(6歳以上) |
9〜11月の第2土曜日(3回)/午後1時半〜3時半 |
10人 |
3.秋のお菓子(6歳以上) |
9〜11月の第1土曜日(3回)/午前10時〜正午 |
12人 |
4.冬のお菓子(6歳以上) |
12月〜来年3月(1月は除く)の土曜日(3回)/午前10時〜正午 |
12人 |
◆参加料など:1.1,500円程度、2.500円、3.4.各4,000円(いずれも初回に徴収)
◆申し込み方法:返信用はがきか63円を添えて直接か、往復はがき(1教室1枚)(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)で、必要事項(
こちらを参照)、ファクス番号、教室名、障害の状況、介助者の有無を、8月15日木曜日(必着)までに。視覚障害者のみ電話で申込可。初めての人を優先し抽選
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休館日:水曜日、8月6日、13日