福祉・健康
■ 緑の講座「お雛(ひな)様のアレンジメント」
◆対象者:障害のある人。介助者の同伴可
◆日時:2月25日日曜日午前10時〜正午
◆会場:心身障害者福祉センター
◆料金など:1,800円
◆申し込み方法:返信用はがきか63円を添えて直接か、往復はがき(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)で、必要事項(
こちらを参照)、ファクス番号、障害の状況、介助者の参加の有無を、2月1日木曜日(必着)までに。抽選16人
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日、2月13日
■ 障害者のためのパソコン活用講座(聴覚・上肢・知的・精神障害者対応)
◆対象者:市内に在住か通勤・通学の障害者。介助者の同伴は1人可
◆日時:2月1日〜22日の木曜日、午後1時〜5時。全4回
◆会場:心身障害者福祉センター
◆申し込み方法:電話かファクスで、1月25日木曜日までに、情報シンフォニーへ。先着5人
◆問い合わせ先:電話502-6112、ファクス502-6097
■ 発達障害者思春期・青年期相談援助講座(オンライン)
◆対象者:市内に在住の発達障害の診断を受けた子ども(おおむね10〜25歳)の保護者など
◆日時:2月14日水曜日午前10時〜正午
◆内容:発達障害者の思春期から青年期にかけての心の動きを学ぶ
◆講師:岐阜大学教育学部教授・別府哲(べっぷ さとし)氏
◆申し込み方法:
市ホームページで、1月31日水曜日までに、こども・家庭支援課へ。抽選90人

◆問い合わせ先:電話263-0683、ファクス261-0545
■ 生活向上講座
◆対象者:市内に在住のひとり親家庭の親と子、寡婦
◆日時:2月4日日曜日午前10時〜正午
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:講演「健康で過ごすための食事の大切さ」
◆申し込み方法:はがきかファクスで、必要事項(
こちらを参照)、託児希望は子どもの氏名、年齢を、1月25日木曜日(必着)までに、市母子寡婦福祉連合会(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。抽選20人
◆問い合わせ先:電話264-0505、ファクス264-0506
■ 難病相談ウィーク
◆対象者:難病患者と家族、支援関係者など
日程 |
対象疾患、相談内容 |
2月5日月曜日 |
希少難病、福祉・在宅介護・就労支援など |
2月6日火曜日 |
腎臓病、社会保障・各種年金の手続きなど |
2月7日水曜日 |
神経難病 |
2月8日木曜日 |
膠原病 |
2月9日金曜日 |
神経難病・筋疾患 |
2月10日土曜日 |
小児循環器・成人先天性心疾患、I型糖尿病 |
◆時間:午後1時〜4時
◆内容:専門医、専門職、難病患者団体会員が日替わりで電話で相談に応じる
◆申し込み方法:電話(253-6431、253-6432、253-6437)で、各開催日当日に、広島難病団体連絡協議会へ。
同協議会ホームページかファクスで、2月2日金曜日まで、事前相談も受け付け。詳しくは
同協議会ホームページかお問い合わせを

◆問い合わせ先:電話236-1981、平日午後1時〜3時、ファクス236-1986