講座・講習会
■ 女性の政治参画推進講座「G7参加国との比較」
◆日時:10月21日土曜日午後2時〜4時
◆会場:ゆいぽーと
◆講師:広島修道大学国際コミュニティ学部教授・三上貴教(みかみ たかのり)氏
◆申し込み方法:
同施設ホームページか直接、電話、ファクスで、10月19日木曜日までに。先着20人。託児(6カ月〜未就学児)希望は10月14日土曜日までに。先着3人

◆問い合わせ先:電話248-3320、ファクス248-4476
◆休み:月曜日
■ シティカレッジ
1.高校生*以上、2.16歳以上(学生は除く)
講座名/回数 |
日時 |
1.広島経済大学「共生社会」を考える/全4回 |
11月8日〜29日の水曜日午後6時〜7時半 |
2.比治山大学・比治山大学短期大学部 広島を学ぶ/全3回 |
11月11日土曜日、26日曜日、12月2日土曜日の午後2時〜3時半 |
◆会場:合人社ひと・まちプラザ
◆申し込み方法:10月2日月曜日から、直接か電話、ファクスで、文化財団ひと・まちネットワーク部管理課へ。先着1.2.各60人
◆問い合わせ先:電話541-5335、ファクス541-5611
■ まんが図書館の講座
◆対象者:1.小学校3〜6年生、2.中学生〜高校生*、3.18歳以上
講座名 |
日時 |
君も漫画家!漫画イラスト講座 |
1.10月28日土曜日、29日日曜日の午前10時〜正午 |
君も漫画家!漫画イラスト講座 |
2.11月3日祝日午前10時〜正午 |
似顔絵講座 |
3.11月4日土曜日午前10時〜正午 |
◆会場:合人社ひと・まちプラザ
◆内容:1.2.プロの漫画家による、3.大学講師による描き方の指導
◆申し込み方法:10月1日日曜日午前10時から、直接か電話、ファクスで、同館へ。先着1.各日15人、2.15人、3.10人
◆問い合わせ先:電話261-0330、ファクス262-5406
◆休み:月曜日(10月9日は除く)、10月10日
■ 再就職セミナー
◆対象者:子育て中の人
◆日時:11月8日水曜日午前10時〜正午
◆会場:南区地域福祉センター
◆内容:子育てと仕事のどちらも納得できる最良の方法を探す
◆講師:C'sPORT(シーズポート)代表取締役・森田由美子氏

◆申し込み方法:
市ホームページか電話で、10月4日水曜日〜11月1日水曜日に、雇用推進課へ。先着10人。託児(7カ月〜未就学児)は先着順
◆問い合わせ先:電話504-2244、ファクス504-2259
■ 男女共同参画フォーラム「男女が共に輝くAI時代への案内」
◆日時:10月13日金曜日午後1時半〜3時半
◆会場:1.オンライン、2.ゆいぽーと
◆内容:デジタル時代の未来を探求し、多様な生き方・働き方などを学ぶ
◆講師:オンギガンツ代表取締役・松田雄馬氏
◆申し込み方法:
同施設ホームページか直接、電話、ファクスで、10月10日火曜日までに。先着1.60人、2.20人。2.託児(6カ月〜未就学児)希望は10月6日金曜日まで。先着5人

◆問い合わせ先:電話248-3320、ファクス248-4476
◆休み:月曜日
■ 血めぐり改善と睡眠習慣
◆日時:10月31日火曜日午後1時〜2時
◆会場:合人社ひと・まちプラザ
◆内容:血流と睡眠習慣を改善し、心も体も健康になる方法を学ぶ
◆申し込み方法:10月1日日曜日午前10時から、電話かファクスで、10月19日木曜日までに。先着40人
◆問い合わせ先:電話545-3911、ファクス545-3838
◆休み:10月16日
■ ヒロシマ・ピースフォーラム
◆対象者:広島広域都市圏に在住か通勤・通学の18歳以上
◆日時:10月21日、11月25日、12月23日の土曜日、午後1時〜4時半。全3回
◆会場:平和記念資料館
◆内容:原爆や平和について学び、平和のためにどのように行動すべきかを考える
◆申し込み方法:所定の申込書で、10月9日祝日(必着)までに、平和文化センター平和市民連帯課へ。申込書は、
同センターホームページ、同課、区役所、公民館などで。抽選100人

◆問い合わせ先:電話242-8872、ファクス242-7452
■ 各スポーツ施設のスクール・催し(10月1日募集開始分)
◆対象者:市内に在住か通勤・通学・通園の人
◆申し込み方法:詳しくは、各施設ホームページで
◆休み:1.水曜日、2.なし、3.火曜日
1.安芸区スポーツセンター(電話893-1998、ファクス893-1857)
2.広域公園テニスコート(電話、ファクス848-9540)
3.ひろしんビックウェーブ(電話222-1860、ファクス222-1861)
施設・ホームページ |
教室・催し名 |
対象 |
1.ホームページ

|
乳幼児と保護者のわくわく運動教室 |
1〜3歳児と保護者 |
1.ホームページ

|
水慣れ |
来年小学生になる幼児と保護者 |
2.ホームページ

|
大塚の森「自分オリジナルどんぐりの樹図鑑」づくりワークショップ |
小学生以上(小学生は保護者同伴) |
3.ホームページ
 |
スケート開場祭 |
原則小学生以上(幼児は1人につき保護者1人同伴の場合利用可能) |