広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和5年10月1日号トップページくらしのガイド福祉・健康

福祉・健康

■ 成年後見制度市民講演会

◆日時:11月1.14日火曜日、2.15日水曜日の午後1時半〜3時
◆会場:1.安芸区地域福祉センター、2.南区地域福祉センター
◆申し込み方法:市社会福祉協議会ホームページか電話、ファクス、郵送で、必要事項(こちらを参照)、要約筆記・手話通訳・車いす席が必要な場合はその旨を、10月20日金曜日(必着)までに、成年後見利用促進センター(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。先着1.2.各80人
コード
◆問い合わせ先:電話207-3367、ファクス264-6437

■ ファイナンシャルプランナーによる個別相談会

◆対象者:市内に在住のひとり親家庭の親か寡婦
◆日時:10月22日日曜日午後1時半〜4時半
◆会場:市総合福祉センター
◆申し込み方法:はがきかファクスで、必要事項(こちらを参照)、託児希望は子どもの名前、年齢を、10月14日土曜日(必着)までに、市母子寡婦福祉連合会(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。先着3人
◆問い合わせ先:電話264-0505、ファクス264-0506

■ 被爆者相談員(保健師)による相談

◆対象者:被爆者、被爆二世
◆日時:10月3日火曜日、11日水曜日、24日火曜日の午前10時〜午後3時
◆会場:健康づくりセンター
◆内容:健康管理、原爆手当や原爆養護ホーム入所の相談など
◆問い合わせ先:原爆被害対策部援護課(電話504-2196、ファクス504-2257)

■ 障害者職業能力開発校の「Web(ウェブ)在宅科(初級)」訓練生募集

◆対象者:ハローワークに求職登録をし、同校への通所が困難な障害者など
◆訓練期間:12月4日月曜日〜来年2月28日水曜日
◆申し込み方法:所定の申込書で、11月15日水曜日までに、各ハローワークへ。申込書は各ハローワークで。選考2人
問い合わせ先 電話 ファクス
同校 254-1766 254-1716
ハローワーク広島 223-8609 223-5122
ハローワーク広島東 264-8609 264-1355
ハローワーク可部 815-8609 814-6222
ハローワーク廿日市 0829-32-8609 0829-32-3350

■ 在職中の障害のある人の交流会

◆対象者:市内に在住で一般就労中の障害者
◆日時:11月18日土曜日午後1時〜3時
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:就労の定着を促進するための交流会
◆申し込み方法:電話かファクスで、11月10日金曜日までに、社会福祉法人つつじへ。先着20人
電話262-5100、ファクス262-5102

■ 障害者合同面接会

◆対象者:障害のある人
◆日時:10月31日火曜日午後0時50分〜4時
◆会場:県立総合体育館(中区基町4-1)
◆申し込み方法:所定の申込書で、10月24日火曜日までに、各ハローワークへ。申込書は各ハローワークで
問い合わせ先 電話 ファクス
ハローワーク広島 511-1181 223-5252
ハローワーク広島東 554-6905 567-9680
ハローワーク可部 815-8609 814-6222
ハローワーク廿日市 0829-32-8609 0829-32-3350

■ 服薬情報のお知らせを発送いきいき

 届いた人は、かかりつけ(相談しやすい)薬局へご相談を。
◆対象者:市内に在住の国民健康保険か後期高齢者医療制度に加入している65歳以上の人で、複数の医療機関から6種類以上の薬を処方されている人
◆内容:薬の重複や飲み合わせなどを確認
◆問い合わせ先:保険年金課(国民健康保険電話504-2157、後期高齢者医療電話504-2158、ファクス504-2135)

■ こころの健康よろず相談

◆日時:10月22日日曜日午前10時〜午後3時半
◆対面相談:消費生活センター
◆電話相談:電話227-2251
◆内容:精神科専門医による家庭、学校、職場などの悩み相談
◆問い合わせ先:精神保健福祉センター(電話245-7746、ファクス245-9674)

くらしのガイド