広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和5年9月15日号トップページくらしのガイド講座・講習会

講座・講習会

■ 野良猫問題を地域で解決地域猫活動セミナー

◆日時:9月29日金曜日午後1時半〜3時半
◆会場:市保健所
◆内容:地域猫活動(野良猫を地域で適切な数に管理する活動)の仕組みと取り組み方法、実施状況などの紹介
◆申し込み方法:電話かファクスで、動物愛護センターへ。先着70人
◆問い合わせ先:電話243-6058、ファクス243-6276

■ 講座「広島からウクライナ戦争を考える」(オンライン)

◆日時:10月20日、27日、11月3日、10日、17日の金曜日 ※各回60分、開催日から7日間配信
◆内容:各回のテーマなど、詳しくは市立大学平和研究所ホームページ
コード
◆申し込み方法:同ホームページで、10月13日金曜日までに。先着500人
◆問い合わせ先:電話830-1811、ファクス830-1812

■ マンション管理セミナーいきいき

◆日時:10月24日火曜日午後1時〜4時
◆会場:コジマホールディングス西区民文化センター
◆内容:マンション管理の基本、大規模修繕、防犯対策
◆申し込み方法:市ホームページか電話、ファクスで、10月17日火曜日までに、住宅政策課へ。先着140人
コード
◆問い合わせ先:電話504-2291、ファクス504-2308

■ エスキーテニス教室

◆日時:10月3日〜20日の火曜日・金曜日、午前10時〜正午。全6回
◆会場:新牛田公園
◆申し込み方法:電話かファクスで、同公園管理センターへ。先着40人程度
◆問い合わせ先:電話、ファクス224-2543
◆休み:なし

■ 女性のための森林づくり入門体験講座いきいき

◆対象者:18歳以上の女性
◆日時:10月1日、15日の日曜日、午前10時〜午後3時。全2回
◆会場:ひろしま市民の里@安佐
◆料金など:1,000円
◆申し込み方法:農林水産振興センターホームページか往復はがきで、参加者全員の必要事項(こちらを参照)を、9月20日水曜日(必着)までに、同センター農林振興課(郵便番号739-1751 安佐北区深川八丁目30-12)へ。抽選20人
コード
◆問い合わせ先:電話845-4348、ファクス845-4350

■ 幼児食講座と育児中の季節のお悩み相談

◆対象者:子育て中の人と家族
◆日時:10月3日火曜日午前10時〜11時
◆会場:合人社ひと・まちプラザ
◆申し込み方法:電話かファクスで、9月25日月曜日までに。先着10人。託児あり
◆問い合わせ先:電話545-3911、ファクス545-3838
◆休み:9月18日祝日

■ 講習会1.トマトケチャップ作り、2.干し柿作りいきいき

◆対象者:市内に在住か通勤の人
◆日時:10月1.7日土曜日午前10時〜午後0時半、2.14日土曜日午前10時〜正午
◆会場:1.見張市民農園、2.三田市民農園
◆料金など:1.2.500円/人
◆申し込み方法:農林水産振興センターホームページか往復はがきで、参加者全員の必要事項(こちらを参照)を、9月1.25日月曜日、2.28日木曜日(いずれも必着)までに、同センター農林振興課(郵便番号739-1751 安佐北区深川八丁目30-12)へ。抽選1.8人、2.5人
コード
◆問い合わせ先:電話845-4347、ファクス845-4350

■ こども畜産教室 -牛の農家さん体験-

◆対象者:小学校3〜6年生と保護者
◆日時:10月21日土曜日午前10時〜正午
◆会場:久保アグリファーム(佐伯区湯来町白砂1207-2)
◆内容:牧場見学、搾乳体験
◆申し込み方法:農林水産振興センターホームページで、9月29日金曜日までに。抽選5組10人程度
コード
◆問い合わせ先:電話845-4378、ファクス845-4350

■ シルバー人材センター入会説明会

◆対象者:市内に在住の60歳以上
日時(10月) 場所 定員
4日水曜日午後2時 シルバー人材センター本部 50人
5日木曜日午後2時 南区地域福祉センター 20人
11日水曜日午後2時 宇品公民館 20人
12日木曜日午後2時 舟入公民館 20人
13日金曜日午後2時 沼田公民館 20人
16日月曜日午後1時半 佐伯区地域福祉センター 20人
23日月曜日午後2時 船越公民館 20人
※説明会は各1時間程度
◆持参物:入会希望者は写真2枚(3cm×2.5cm)
◆申し込み方法:電話で、同センターへ。先着順
◆問い合わせ先:電話223-1156、ファクス223-8528

■ シルバー人材センター女性限定入会説明会・講座「げんき! 骨コツ学」

◆対象者:市内に在住で、60歳以上の女性
◆日時:10月6日金曜日午後2時〜3時半
◆会場:同センター本部
◆内容:詳しくは同センターホームページ
コード
◆持参物:入会希望者は写真2枚(3cm×2.5cm)
◆申し込み方法:電話で、同センターへ。先着50人
◆問い合わせ先:電話223-1156、ファクス223-8528

■ 生活援助員になるための研修「家事を仕事に生かそう」

◆対象者:生活援助員への就業を希望している人
◆日時:1.10月18日水曜日、27日金曜日、2.11月9日木曜日、16日木曜日の午前9時半〜午後4時40分。各全2回
◆会場:1.安佐南区総合福祉センター、2.ホリスケアアカデミー(中区大手町三丁目1-7)
◆内容:高齢者などの自宅で家事をサポートするための基礎研修
◆料金など:1,500円
◆申し込み方法:市ホームページか所定の申込書で、各回初日の10日前(必着)までに、介護保険課へ。申込書は、市ホームページで。先着1.2.各20人
コード
◆問い合わせ先:電話504-2173、ファクス504-2136

■ 定住外国人向け しごとのための日本語

◆対象者:永住者、日本人の配偶者、永住者の配偶者、定住者の在留資格を持つ人
◆日時:11月7日〜来年2月27日の火曜日・木曜日・金曜日、午後6時〜9時。全33回
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:仕事で役立つ日本語や職場習慣などを学ぶ
◆申し込み方法:直接、10月20日金曜日までに、住所を管轄するハローワーク1.広島、2.広島東、3.可部へ。選考20人
◆問い合わせ先:1.電話511-1181、2.電話264-8609、3.電話815-8609

■ 消費者大学

◆対象者:市内に在住か通勤・通学の18歳以上
◆日時:10月21日〜12月9日の土曜日、午後1時半〜3時半
◆会場:消費生活センター
◆内容:消費者問題に関する知識を学ぶ
◆申し込み方法:9月15日金曜日午前10時から、所定の申込書か電話で、広島消費者協会へ。申込書は市ホームページで。先着各日30人(昨年未受講者を優先)
コード
◆問い合わせ先:電話、ファクス225-3320
◆休み:火曜日、日曜日、祝日

■ バックホウ(油圧ショベル)による自伐林業講習会いきいき

◆対象者:次の全てに該当する人
●18歳以上
●自伐林業に取り組んでいるか、取り組もうとしている
●「伐木等の業務に係る特別教育」・「小型車両系建設機械運転特別教育」を修了している
◆日時:1.10月28日土曜日、29日日曜日、2.11月25日土曜日、26日日曜日の午前9時〜午後4時。各全2回
◆会場:1.安佐北区安佐町、2.安芸区瀬野町
◆申し込み方法:農林水産振興センターホームページか往復はがきで、必要事項(こちらを参照)を、10月10日火曜日(必着)までに、同センター農林振興課(郵便番号739-1751 安佐北区深川八丁目30-12)へ。抽選1.2.各6人
コード
◆問い合わせ先:電話845-4348、ファクス845-4350

■ 性の多様性をめぐる現在-LGBT理解増進法成立以降の社会のゆくえ-いきいき

◆日時:10月1日日曜日午後1時半〜3時半
◆会場:1.ゆいぽーと、2.オンライン
◆内容:性の多様性、誰もが生きやすい社会について考える
◆講師:広島修道大学人文学部長・河口和也氏
◆申し込み方法:同施設ホームページか直接、電話、ファクスで、9月24日日曜日までに。先着1.60人、2.30人。託児(6カ月〜未就学児)は先着3人
コード
◆問い合わせ先:電話248-3320、ファクス248-4476
◆休み:月曜日、9月23日

■ 1.講座「他人任せにしない後見-家族でやりませんか-」、2.無料相談会

◆日時:10月14日土曜日午後1時〜5時
◆会場:広島司法書士会館(中区上八丁堀6-69)
◆内容:成年後見制度の基礎知識、親族後見の実務・経験談など。相談会も。詳しくは広島司法書士会ホームページ
コード
◆申し込み方法:電話で、10月12日木曜日までに、同会へ。先着1.100人、2.4人
◆問い合わせ先:電話221-5345、ファクス223-4382

■ 各スポーツ施設のスクール・催し(9月15日募集開始分)いきいき

◆対象者:市内に在住か通勤・通学・通園の人
◆申し込み方法:詳しくは、各施設ホームページで
◆休み:1.〜3.火曜日
1.マエダハウジング東区スポーツセンター (電話222-1860、ファクス222-1861)
2.クアハウス湯の山(電話0829-83-1198、ファクス0829-83-1177)
3.東雲屋内プール(電話、ファクス286-6909)
施設・ホームページ 教室・催し名 対象
1.ホームページ
コード
きたえよう! 骨盤底筋(女性の悩み解消) 18歳以上の女性
1.ホームページ
コード
ピラティス 18歳以上
2.ホームページ
コード
トレッキング&温泉入浴 18歳以上
2.ホームページ
コード
グラウンド・ゴルフ大会&温泉入浴 おおむね60歳以上
3.ホームページ
コード
親子水慣れ ※1
3.ホームページ
コード
水泳 ※2
3.ホームページ
コード
水泳 ※3
3.ホームページ
コード
水泳 18歳以上
3.ホームページ
コード
水泳 小学生
3.ホームページ
コード
水泳 中学生以上
※1:3歳以上の幼児と保護者、※2:顔つけから始める小学生、※3:15メートル以上泳げる小学生

くらしのガイド