広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和5年9月15日号トップページくらしのガイド福祉・健康

福祉・健康

■ 障害者のためのパソコン講座

◆対象者:市内に在住か通勤・通学の聴覚・上肢・知的・精神障害者。介助者の同伴は1人可
講座種別 曜日 期間(回数) 時間
1.活用 月曜日 10月2日〜30日(10月9日は除く)(4) 午後1時〜5時
2.基礎 木曜日 10月5日〜26日(4) 午後1時〜5時
◆会場:心身障害者福祉センター
◆申し込み方法:電話かファクスで、9月1.25日月曜日、2.28日木曜日までに、情報シンフォニーへ。先着1.2.各5人
◆問い合わせ先:電話502-6112、ファクス502-6097

■ 視覚障害者向け講演会「囲碁の基本ルールについて」

◆対象者:市内に在住の視覚障害者。介助者の同伴は1人可
◆日時:9月24日日曜日午前10時〜午後3時
◆会場:市総合福祉センター
◆申し込み方法:電話かファクスで、9月21日木曜日正午までに、視覚障害者福祉協会へ。先着10人
◆問い合わせ先:電話264-4966、ファクス567-4977

■ ウオーターフェスタいきいき

◆対象者:小学生以上(視覚障害者は除く。小学校3年生以下は介助者同伴)
◆日時:10月9日祝日1.午前9時半〜正午、2.午後1時〜4時
◆会場:心身障害者福祉センター
◆内容:アクアビクス、水中運動会と記録会
◆申し込み方法:所定の申込書で、9月30日土曜日(必着)までに。申込書は同センターホームページか同センターで。先着1.2.各50人
コード
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日

■ あいサポート・ふれあいコンサート in(イン) ひろしま

◆日時:9月24日日曜日午後2時〜3時15分(午後1時半開場)
◆会場:マエダハウジング安佐南区民文化センター
◆内容:障害者によるダンス、音楽などの発表
◆問い合わせ先:同コンサート事務局(電話254-3416、ファクス256-2228)

■ 精神対話士による「ほっ! と相談」

◆日時:9月24日日曜日午後1時〜4時
◆会場:市総合福祉センター
◆申し込み方法:電話で、広島「ほっ!と相談」実行委員会へ
◆問い合わせ先:電話070-7648-0631、ファクス577-9600

■ 障害者職業能力開発校の訓練生募集

教室名 対象者 定員
1.CAD技術科 知的障害以外の障害者 15人
2.情報システム科 知的障害以外の障害者 10人
3.Webデザイン科 知的障害以外の障害者 10人
4.OAビジネス科 身体障害・難病者 17人
5.音声パソコンコース(OAビジネス科) 視覚障害者 3人
6.事務実務科 精神・発達・高次脳機能障害者 10人
7.総合実務科 知的障害者 30人
8.チャレンジコース(総合実務科) 発達障害者 5人
※1.〜4.18歳以上、5.〜8.15歳以上
◆訓練期間:1.〜3.2年、4.〜7.1年、8.6カ月 ※申し込み方法、試験日などはお問い合わせを
問い合わせ先 電話 ファクス
同校 254-1766 254-1716
ハローワーク広島 223-8609 223-5122
ハローワーク広島東 264-8609 264-1355
ハローワーク可部 815-8609 814-6222
ハローワーク廿日市 0829-32-8609 0829-32-3350

■ 肢体障害の生活行動訓練いきいき

◆対象者:市内に在住か通勤・通所・通学の、身体障害者手帳を持つ肢体障害者
◆日時:10月21日土曜日午前8時半〜午後5時
◆集合場所:JR広島駅新幹線口
◆内容:仏通寺(ぶっつうじ)、松永はきもの資料館見学。歩行や車の乗降訓練など
◆料金など:4,000円
◆申し込み方法:所定の申込書で、10月10日火曜日(必着)までに、市身体障害者福祉団体連合会へ。申込書は、同会(南区松原町5-1)、障害福祉課、区福祉課で
◆問い合わせ先:電話263-4524、ファクス263-9713

■ 認知症電話相談

◆対象者:認知症の人や家族など
◆日時:毎週月曜日・水曜日の正午〜午後4時
◆相談専用電話:電話254-3821
◆内容:認知症介護経験者が対応。詳しくは市ホームページ
コード
◆問い合わせ先:地域包括ケア推進課(電話504-2648、ファクス504-2136)

■ サポートファイル研修会

◆対象者:発達障害、知的障害など支援が必要な人(2.3.は未就学児)の保護者
日程 場所 時間
1.10月31日火曜日 中区地域福祉センター 午前10時〜正午
2.11月8日水曜日 北部こども療育センター 午後0時半〜2時
3.11月22日水曜日 西部こども療育センター 午後0時半〜2時
4.11月29日水曜日 安佐南区地域福祉センター 午前10時〜正午
5.12月6日水曜日 佐伯区地域福祉センター 午前10時〜正午
6.12月15日金曜日 東区地域福祉センター 午前10時〜正午
◆内容:障害のある子どもの成育歴やケア方法を記録・整理するファイルの活用法などを学ぶ
◆申し込み方法:電話か所定の申込書で、手をつなぐ育成会へ。申込書は、市ホームページなどで。先着1.4.〜6.各50人、2.3.各40人
コード
◆問い合わせ先:電話537-1772、ファクス537-1778

■ 視覚障害者向け研修会「英語をもっと身近に」

◆対象者:市内に在住の視覚障害者。介助者の同伴は1人可
◆日時:10月8日日曜日午前10時〜正午
◆会場:市総合福祉センター
◆講師:コーヒータイム・渡辺勝明氏
◆申し込み方法:電話かファクスで、10月4日水曜日正午までに、視覚障害者福祉協会へ。先着20人
◆問い合わせ先:電話264-4966、ファクス567-4977

■ 認知症の理解を深めるための講座いきいき

◆日時:10月14日土曜日午後2時〜3時半
◆会場:JMSアステールプラザ
◆内容:テーマ「父(認知症専門医・長谷川和夫)との対話」
◆講師:精神保健福祉士・南(みなみたか)まり氏
◆申し込み方法:西部認知症疾患医療センターホームページか電話で、10月6日金曜日までに、同センターへ。先着100人
コード
◆問い合わせ先:電話270-0311、ファクス270-0312

くらしのガイド