広島市 トップページへ  広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和5年4月15日号トップページくらしのガイド福祉・健康

福祉・健康

■ 奨励金振込口座登録用紙の提出期限は4月末まで

◆対象者:高齢者いきいき活動ポイント手帳(使用期間が令和3年9月1日〜4年8月31日)を提出した人で、奨励金振込口座登録用紙を提出していない人
◆提出方法:4月28日金曜日(必着)までに、高齢福祉課から送付された所定の返信用封筒(ない場合は、別の封筒に84円切手を貼って)で郵送か持参で
◆問い合わせ先:電話504-2143、ファクス504-2136

■ 黒い雨体験者の健康不安相談

1.保健師による相談
平日(8月6日、年末年始は除く)の(A)午前10時〜午後4時(常設)、(B)(C)午前10時〜午後3時((B)地区訪問、(C)個別訪問)
(A)原爆被害対策部援護課、(B)最寄りの集会所など、(C)自宅など
(A)〜(C)事前に電話で((B)は3人程度の希望者で)
2.保健師、医師、臨床心理士(※以外)による巡回相談
会場 開催日
安芸区地域福祉センター 5月25日木曜日
佐伯区地域福祉センター 6月22日木曜日
安佐北区地域福祉センター 6月29日木曜日
安佐南区地域福祉センター 7月6日木曜日
川・森・文化・交流センター(安芸太田町加計5908-2)※ 8月24日木曜日
◆時間:午後1時半〜4時
◆申し込み方法:電話で、各開催日の原則2週間前までに、援護課へ。※の場所で臨床心理士の相談を希望の場合は電話で、同課へ
◆問い合わせ先:電話504-2613、ファクス504-2257

■ 心身障害者福祉センターから指導員を派遣しますいきいき

◆内容:市内の団体や公的機関(学校、公民館など)に指導員を派遣し、パラスポーツの指導や体験会、車いす介助、視覚障害者介助指導などの普及啓発活動を行う
◆受付期間:1施設につき、原則月1回、最大3カ年。詳しくは、お問い合わせを
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日、5月4〜6日

■ 国民健康保険料の口座振替登録キャンペーン

 来年1月31日水曜日までに口座振替の登録をした人の中から、抽選で1,000人に、県産品を進呈します。詳しくは、市ホームページで。
コード
◆問い合わせ先:キャンペーンについては県国民健康保険課(電話513-3213、ファクス502-8744)、登録については区保険年金課(ファクスはこちらを参照
電話
504-2555
568-7711
250-8941
西 532-0933
安佐南 831-4929
安佐北 819-3909
安芸 821-4910
佐伯 943-9712

■ 難聴児補聴器購入費助成の内容を拡充

◆対象者:18歳未満で、軽度・中等度の難聴がある児童など。
詳しくは市ホームページ
コード
◆内容:修理費の助成回数の見直しと助成額の拡充、補聴援助システムの基準価格の見直し、デジタル式補聴器調整加算が助成対象に。詳しくは市ホームページ
◆申し込み方法:所定の申込書で、修理費の見積書などを添えて、区福祉課へ
◆問い合わせ先:障害福祉課(電話504-2147、ファクス504-2256)

■ ひとり親家庭のつどい「カープ観戦」

◆対象者:市内に在住の父子・母子家庭の親と子ども
◆日時:6月4日日曜日午後1時半試合開始(ソフトバンク戦)
◆会場:マツダスタジアム
◆料金など:保護者・高校生1,500円、小・中学生1,000円、幼児500円
◆申し込み方法:はがきかファクスで、参加者全員の必要事項(こちらを参照)を、4月28日金曜日(必着)までに、市母子寡婦福祉連合会(郵便番号732-0822南区松原町5-1)へ。抽選500人
◆問い合わせ先:電話264-0505、ファクス264-0506

■ 介護用品の支給

◆対象者:市内に在住で、在宅介護かつ要介護4か5と認定され、生活保護などを受けているか市民税非課税世帯に属する人と市内在住の家族
◆内容:6,500円/月の範囲内で紙おむつなどを現物支給。今年度の委託事業者や取り扱い商品など詳しくは市ホームページ
コード
◆申し込み方法:直接、区福祉課へ
問い合わせ先
電話504-2570
ファクス504-2175
電話568-7730
ファクス568-7781
電話250-4107
ファクス254-9184
西 電話294-6218
ファクス233-9621
安佐南 電話831-4941
ファクス870-2255
安佐北 電話819-0585
ファクス819-0602
安芸 電話821-2808
ファクス821-2832
佐伯 電話943-9729
ファクス923-1611

■ れんげ草のつどい・ひろしま

◆日時:奇数月の第2金曜日、午後2時〜4時
◆会場:市保健所
◆内容:家族などを自死で亡くした人が、思いなどを分かち合う
◆問い合わせ先:精神保健福祉センター(電話245-7731、ファクス245-9674)

■ ろうあ者国語教室

◆対象者:市内に在住の聴覚障害者
◆日時:6月3日〜12月2日の第1・3土曜日(9月2日は除く)、午後1時〜3時
◆会場:東区地域福祉センター
◆内容:日本語の文章表現を、日本語教師の講義で学習
◆申し込み方法:当日会場で。先着各回15人程度
◆問い合わせ先:市ろうあ協会(電話、ファクス262-2579、月曜日・火曜日・木曜日・金曜日の午前9時半〜正午)

くらしのガイド