放課後児童クラブが有料になります
             令和5年度から、基本時間部分の利用料金の有料化と併せて、放課後児童クラブのサービス向上に取り組みます。
            
            利用者が増えています
             
            
             放課後児童クラブは、平成27年度に利用対象が小学校の全学年に拡大されて以降、利用者が増加し続け、事業費のさらなる増加が見込まれています。これまでは、基本時間部分の利用料金を無料としてきましたが、サービスを向上させながら、将来にわたって安定した運営を行うため、利用者に対して一定の負担をお願いすることになりました。
            
            
            
利用料金
            
                 国は「利用者が事業費の2分の1を負担する」という考え方を示しています。これを踏まえると、本市での利用料金は月額8,700円となりますが、子育て世帯の経済的負担への配慮を重視した負担軽減策を導入し、下表のとおり設定します。
                 また、少子化対策の推進などのため、多子世帯(同時に2人以上が放課後児童クラブを利用)については、第2子は半額、第3子以降は無料とします。
                
                
                    
                        | 区分 | 月額料金 | 
                    
                        | 就学援助を受けている世帯 など | 無料 | 
                    
                        | こども医療費補助受給世帯など | 3,000円 | 
                    
                        | その他(上記に該当しない世帯) | 5,000円 | 
                
                ※夏休みなど学校の長期休業中に延長利用をする場合は、別途利用料金が必要
                
            
サービス向上策
            
                 利用児童の保護者を対象にしたアンケート調査を基に、下記の取り組みを行います。詳細は、内容が決まり次第、
市ホームページなどでお知らせします。
                
 
                
                
                    
                        | 項目 | 令和4年度まで | 令和5年度から | 
                    
                        | 長期休業中の昼食 | 保護者が用意した弁当を児童が持参 | 保護者が市のサービスを利用して注文した弁当を業者が配送※ | 
                    
                        | 第2土曜日 | 休所 | 開所 | 
                    
                        | おやつ | 保護者会の負担で納品 | 保護者会が市のサービスを利用して注文したおやつを業者が配送※ | 
                    
                        | エアコンの電気代 | 保護者負担 | 市負担 | 
                
                その他の取り組み
                ●古いエアコンの更新など施設面の改善
                
●工作教室など室内イベントの充実
                
●公園への外出など屋外活動の充実
                ※弁当代とおやつ代の実費は、利用料金とは別に必要。配送料は市が負担