広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和4年10月15日号トップページくらしのガイド福祉・健康

福祉・健康

■ 1.就職準備セミナー、2.介護職員初任者研修講習会

◆対象者:ひとり親家庭の親と子、寡婦
◆日時:1.11月12日土曜日午後1時〜3時、2.12月10日〜来年3月18日の土曜日、午前9時〜午後5時半。全14回
◆会場:1.市総合福祉センター、2.ホリスケアアカデミー大手町校(中区大手町三丁目1-7)
◆料金など:2.6,600円
◆申し込み方法:1.2.はがきで、必要事項(こちらを参照)、1.託児(3歳以上)希望は子どもの年齢を、1.10月29日土曜日、2.11月5日土曜日(いずれも必着)までに、市母子寡婦福祉連合会(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。抽選1.10人、2.5人
◆問い合わせ先:電話261-2235、ファクス261-2236

■ 障害者のためのパソコン講座

◆対象者:市内に在住か通勤・通学の障害者。介助者の同伴は1人可
講座種別 曜日 期間 締切日
1.視覚障害者対応 月・火 11月1日、7日、14日、21日 10月25日火曜日
2.聴覚・上肢・知的・精神障害者対応 11月4日〜25日 10月28日金曜日
◆時間:午後1時〜5時。各全4回
◆会場:1.心身障害者福祉センター、2.南区地域福祉センター
◆申し込み方法:1.2.電話かファクスで、各締切日までに、情報シンフォニーへ。先着1.2.各5人
◆問い合わせ先:電話502-6112、ファクス502-6097

■ 視覚障害者向け研修会「話し方教室-あなたも今日から話し方上手!-」

◆対象者:市内に在住の視覚障害者。介助者の同伴は1人可
◆日時:11月6日日曜日午前10時〜正午
◆会場:心身障害者福祉センター
◆講師:フリーアナウンサー・桑原(くわばら)しおり氏
◆申し込み方法:電話かファクスで、11月2日水曜日正午までに、視覚障害者福祉協会へ。先着60人
◆問い合わせ先:電話264-4966、ファクス567-4977

■ 若年性認知症普及啓発イベント・相談会広域

◆日時:10月23日日曜日午前11時〜午後5時
◆会場:無印良品アルパーク店(西区井口明神一丁目16-1)
◆内容:ミニパネル展、個別相談など
◆問い合わせ先:地域包括ケア推進課(電話504-2648、ファクス504-2136)

■ 若年性認知症に関する講演会(オンライン)

◆日時:11月19日土曜日午後2時〜4時
◆内容:医師による講義、認知症地域支援推進員による本人・家族とのかかわりやサポートについての話
◆申し込み方法:市ホームページで、11月4日金曜日までに
◆問い合わせ先:地域包括ケア推進課(電話504-2648、ファクス504-2136)
写真

■ インフルエンザ予防接種の助成(期間中1回限り)

対象者 自己負担
・65歳以上の人
・60〜64歳で心臓、腎臓、呼吸器などに身体障害者手帳1級相当の障害がある人
1,600円
上記に該当する人のうち、生活保護世帯か市民税の所得割非課税世帯の人 無料※
◆助成期間:来年1月31日火曜日まで
◆接種方法:対象者であることを証明するものを持って医療機関へ ※接種日に被保護者証明書や介護保険料納入通知書などの証明書類が必要
◆問い合わせ先:区地域支えあい課
連絡先
電話504-2528
ファクス504-2175
電話568-7729
ファクス568-7790
電話250-4108
ファクス254-4030
西 電話294-6235
ファクス294-6113
安佐南 電話831-4942
ファクス870-2255
安佐北 電話819-0586
ファクス819-0602
安芸 電話821-2809
ファクス821-2832
佐伯 電話943-9731
ファクス923-1611

■ 心身障害者福祉センターいきいき

1.乗馬体験
◆対象者:小学校4年生以上の全障害児(者)と保護者か介助者
◆日時:11月12日土曜日午後2時〜4時(予定)
◆会場:瀬野川乗馬クラブ(安芸区上瀬野町2158-1)
◆料金など:2,000円程度/人

2.緑の講座「お正月飾り作り」
◆対象者:障害のある人
◆日時:11月20日日曜日午前10時〜正午
◆料金など:2,300円

3.バトミントン大会
◆対象者:中学生以上で、視覚障害者を除く全障害者と障害のない人(ペア) ※個人申し込み可
◆日時:11月27日日曜日午前10時〜午後4時(受け付けは午後9時半から)
◆申し込み方法:1.〜3.10月31日月曜日(必着)までに。詳しくは同センターホームページかお問い合わせを。抽選1.10人、2.12人、先着3.20組(40人)
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日、11月4日
写真

■ 来年1月から処方箋の電子化を開始

 医療機関から薬局に電子化した処方箋を直接送ります。薬局では事前に薬の準備ができるなど便利になります。
 今年の秋から安佐地域の一部で先行して運用開始します。
◆問い合わせ先:環境衛生課(電話241-1585、ファクス241-2567)

くらしのガイド