福祉・健康
■ 被爆二世の健康診断の実施
◆対象者:両親かそのいずれかが原子爆弾被爆者で、市内に在住の昭和21年6月1日(長崎被爆の場合は昭和21年6月4日)以降に生まれた人
◆日時:6月10日金曜日〜来年2月28日火曜日(精密検査は来年3月10日金曜日まで)
◆会場:市内約160カ所の医療機関・市内出張定期健康診断会場など ※高齢者いきいき活動ポイント事業の対象は協力医療機関での受診に限る
◆内容:血液検査や尿検査など。必要に応じて、精密検査も実施
◆申し込み方法:所定の申込書か
市ホームページで、来年1月31日火曜日(消印有効)までに、原爆被害対策部援護課へ。申込書は、同課、区地域支えあい課、出張所、公民館などで。健康記録簿を医療機関などで配布
◆問い合わせ先:電話504-2195、ファクス504-2257
■ 心身障害者福祉センターの催し
1.ヨット体験教室
◆対象者:小学生以上の全障害児(者)と保護者か介助者
◆日時:7月2日土曜日午前10時〜午後1時 ※荒天中止
◆会場:観音マリーナ(西区観音新町四丁目14-6)
2.アウトリガーカヌー体験教室
◆対象者:小学生以上の全障害児(者)でパドル操作が可能な人
◆日時:7月17日日曜日午前9時半〜正午、午後1時〜3時半 ※荒天中止
◆会場:観音マリーナ海浜公園(西区観音新町四丁目16)
◆料金など:1.1,000円/人、2.3,300円/人
◆申し込み方法:1.2.所定の申込書に、63円を添えて直接か、往復はがき(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)で、参加者全員の必要事項(
こちらを参照)、障害名を、6月15日水曜日(必着)までに。抽選1.10組、2.各回10人程度
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日
■ ひとり親家庭などの医療費の補助
◆対象者:市内に在住の健康保険の加入者で、次のいずれかに該当する人
●父子、母子家庭の児童(18歳になって最初の3月31日まで)とその児童を扶養している父か母
●父母がいない児童と、その児童を扶養、養育している配偶者がいない人
●その他これに準ずる状況にある人
※所得要件あり。詳しくはお問い合わせを
◆補助内容:保険診療の自己負担分(入院時の食事代や居住費は除く)
◆申し込み方法:健康保険証、証明書などを持って、お住まいの区福祉課へ
区 |
問い合わせ先 |
中 |
電話504-2569
ファクス504-2175 |
東 |
電話568-7733
ファクス568-7781 |
南 |
電話250-4131
ファクス254-9184 |
西 |
電話294-6342
ファクス294-6311 |
安佐南 |
電話831-4945
ファクス870-2255 |
安佐北 |
電話819-0605
ファクス819-0602 |
安芸 |
電話821-2813
ファクス821-2832 |
佐伯 |
電話943-9732
ファクス923-1611 |
■ 肢体障害の機能回復訓練
◆対象者:市内に在住か通勤・通所・通学の、身体障害者手帳を持つ肢体障害者
◆日時:6月26日日曜日午前10時〜正午
◆会場:二葉公民館
◆内容:フライングディスクを楽しみながら、機能回復訓練
◆申し込み方法:所定の申込書で、6月16日木曜日(必着)までに、市身体障害者福祉団体連合会へ。申込書は、同会(南区松原町5-1)、障害福祉課、区福祉課で。先着50人
◆問い合わせ先:電話263-4524、ファクス263-9713