お知らせ
■催しなどに関するお知らせ(2月18日木曜日現在)
市は、市民の皆さんの協力の下、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に努め、できる限り催しやイベントなどを開催できるように取り組んでいます。なお、今後の感染状況によっては中止・延期や参加者を制限する可能性があります。
▲臨時休館情報
▲イベント中止情報
本紙掲載の催しなどは、今後の感染状況によっては中止などとなる可能性があります。詳しい開催状況は、各催しなどの主催者にお問い合わせください。最新情報は市HPに掲載しています。
催しなどへ参加される場合は、「密閉・密集・密接」の3密を避け、マスクの着用や手指の消毒などの感染症予防にご協力ください。また、発熱や咳、倦怠感(けんたいかん)、味覚・嗅覚障害などの症状がある人や、健康や体調に不安のある人は参加をお控えください。
引き続き、市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
■平和記念資料館の新公式図録を発行しました

同館リニューアル(平成31年4月)後の展示内容を反映した、「広島平和記念資料館総合図録-ヒロシマをつなぐ-」を発行しました。同館ミュージアムショップで販売しています。
◆会場:同館(中区中島町1-2)
◆参加料など:1,500円
◆問い合わせ先:内容については同館学芸課(電話241-4004、ファクス542-7941)、販売については平和文化センター総務課(電話242-7790、ファクス542-7941)
■市職員採用説明会
回 |
日 |
説明を行う職種 |
1. |
3月15日月曜日 |
行政事務、社会福祉、心理、保健師 |
2. |
3月16日火曜日 |
行政事務、建築、電気、機械、消防 |
3. |
3月17日水曜日 |
行政事務、化学、農芸化学、水産、獣医師 |
4. |
3月19日金曜日 |
行政事務、土木、造園、園芸、林業 |
◆時間:いずれも午後2時〜4時
※いずれか1回のみ参加可。参加の有無は採用試験の合否に一切関係ありません
◆会場:市役所本庁舎
◆申し込み方法:3月8日月曜日午後5時までに、
市ホームページ「職員採用情報サイト」で。各回先着100人
◆問い合わせ先:人事委員会事務局任用課(電話504-2522、ファクス504-2590)
※建築職(3月16日火曜日)・土木・造園職(3月19日金曜日)の現場見学会も開催(各日20人程度)。詳しくは
市ホームページか同課へ
■コンビニ交付サービスの一時停止のお知らせ
システムメンテナンスを行うため、住民票の写しなどの各種証明書のコンビニ交付サービスの利用を一時停止します。
◆日時:3月13日土曜日の午前
◆問い合わせ先:企画総務局総務課(電話504-2112、ファクス504-2069)
■選挙人名簿抄本と在外選挙人名簿抄本の閲覧
記載内容に漏れや誤りがある場合は、お知らせください。
●選挙人名簿(3月1日の定時登録で登録される人)
◆対象者:平成15年3月2日までに生まれた日本国民で、3月1日現在、市内に住所があり、引き続き3カ月以上住んでいる(昨年12月1日までに住民基本台帳に記録された)人。ただし、生年月日が平成14年12月2日以前で、住民基本台帳への記録が昨年9月1日以前の人は、選挙人名簿に既に登録されているため除きます
●在外選挙人名簿(昨年12月2日から3月1日までに登録される人)
◆対象者:満18歳以上の日本国民で、市内各区の選挙人名簿に登録されており、国外への転出予定日までに最終住所地の各区選挙管理委員会で申請を行った人か、引き続き3カ月以上その人の住所を管轄する領事官の管轄区域内に住所を有し、在外公館の領事窓口で申請を行った人で、期間内に登録要件を満たす人
◆日時:3月2日火曜日〜6日土曜日の午前8時半〜午後5時15分(6日土曜日は午後5時まで)
◆会場:区選挙管理委員会(区役所内)
◆問い合わせ先:同委員会(
ファクスはこちら)
区 |
電話 |
中 |
504-2544 |
東 |
568-7703 |
南 |
250-8934 |
西 |
532-0925 |
安佐南 |
831-4927 |
安佐北 |
819-3959 |
安芸 |
821-4903 |
佐伯 |
943-9753 |
■広島市プレミアム付宿泊券の払い戻しを行います
◆対象者:令和2年9月25日から令和3年2月28日まで有効の宿泊券
◆払い戻し方法:一般書留で、宿泊券と申請書などを3月31日水曜日(消印有効)までに、JTBビジネスネットワーク「広島市プレミアム付宿泊券」払戻受付センター(郵便番号542-0081 大阪府大阪市中央区南船場二丁目9-8 シマノ住友生命ビル3階)へ。申請書は
プレミアム付宿泊券公式ホームページで。確認後、指定の金融機関口座に振り込みます

◆問い合わせ先:コールセンター(電話050-3644-4401 平日午前9時〜午後5時)
■個人市・県民税の申告期限を延長しています
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、令和3年度分個人市・県民税の申告期限を4月15日木曜日まで延長しています。なお、申告書は郵送でも提出できます。申告書は、
市ホームページからダウンロードか、お住まいの区を担当する市税事務所市民税係か税務室へご連絡を。
◆問い合わせ先:市税事務所市民税係、税務室
市税事務所 |
担当区 |
係 |
電話 |
ファクス |
税務室 |
電話・ファクス |
中央(中区役所内) |
中区 |
第一市民税係 |
504-2564 |
504-2378 |
南(南区役所内) |
電話250-8946
ファクス254-2624 |
中央(中区役所内) |
南区 |
第二市民税係 |
504-2751 |
504-2378 |
南(南区役所内) |
電話250-8946
ファクス254-2624 |
東部(東区役所内) |
東区 |
市民税係 |
568-7719 |
567-6006 |
安芸(安芸区役所内) |
電話821-4913
ファクス824-0411 |
東部(東区役所内) |
安芸区 |
市民税係 |
568-7719 |
567-6006 |
安芸(安芸区役所内) |
電話821-4913
ファクス824-0411 |
西部(西区役所内) |
西区 |
第一市民税係 |
532-0942 |
232-2127 |
佐伯(佐伯区役所内) |
電話943-9716
ファクス943-3310 |
西部(西区役所内) |
佐伯区 |
第二市民税係 |
532-1012 |
232-2127 |
佐伯(佐伯区役所内) |
電話943-9716
ファクス943-3310 |
北部(安佐南区役所内) |
安佐南区 |
第一市民税係 |
831-4935 |
877-6288 |
安佐北(安佐北区役所内) |
電話819-3913
ファクス815-1650 |
北部(安佐南区役所内) |
安佐北区 |
第二市民税係 |
831-5016 |
877-6288 |
安佐北(安佐北区役所内) |
電話819-3913
ファクス815-1650 |
■軽自動車税(種別割)などの申告・手続きをお忘れなく
次に該当する人は、軽自動車税(種別割)などの申告・手続きを行ってください。
●軽自動車などを取得した人、市内に主たる定置場(主として駐車する場所)を移した人は15日以内に ●廃車や譲渡で所有しなくなった人、市外へ主たる定置場(主として駐車する場所)を移した人は30日以内に
また、2.〜4.については、自動車検査証などの記載内容を変更する手続き(15日以内)が必要です。詳しくはお問い合わせください。
車種 |
書類の提出先 |
問い合わせ先 |
1.原動機付自転車(125cc以下)小型特殊自動車 |
取得時:最寄りの市税事務所・税務室 |
市税事務所管理係(電話 中央504-2558、東部568-7715、西部532-0937、北部831-4932)、税務室(電話 南250-8946、安芸821-4913、佐伯943-9716、安佐北819-3913) ※ファクスはこちら |
1.原動機付自転車(125cc以下)小型特殊自動車 |
廃車時:最寄りの市税事務所・税務室・出張所 |
市税事務所管理係(電話 中央504-2558、東部568-7715、西部532-0937、北部831-4932)、税務室(電話 南250-8946、安芸821-4913、佐伯943-9716、安佐北819-3913) ※ファクスはこちら |
2.2輪の軽自動車(125cc超250cc以下) |
中国運輸局広島運輸支局(西区観音新町四丁目13-13-2 電話050-5540-2068(自動音声案内)、ファクス233-7752) |
3.2輪の小型自動車(250cc超) |
中国運輸局広島運輸支局(西区観音新町四丁目13-13-2 電話050-5540-2068(自動音声案内)、ファクス233-7752) |
4.3輪、4輪以上の軽自動車 |
軽自動車検査協会広島主管事務所(西区観音新町四丁目13-13-4 電話050-3816-3080(自動音声案内)、ファクス503-8524) |
◆ご注意を:軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点で、軽自動車などを所有し、主たる定置場が市内にある人に対して課税されます。4月2日以降に廃車した場合も、その年度分の軽自動車税(種別割)は全額課税されます
■商品であって使用しない軽自動車などの種別割の課税を免除します
対象車など詳しくは中央市税事務所にお問い合わせください。
◆対象者:中古軽自動車などを販売する(古物営業法第3条に規定する古物営業の許可を受けている)人
◆申し込み方法:所定の申請書などを、4月1日木曜日〜14日水曜日に、同所へ。申請書は同所、
市ホームページで
◆問い合わせ先:同所軽自動車税係(電話504-2777、ファクス504-2378)
■会社などを退職した人へ 国民年金の届け出や医療保険への加入などをお忘れなく
●退職したときは国民年金の届け出が必要です
20歳以上60歳未満の人が、退職などにより厚生年金保険などから脱退した場合、国民年金に加入する届け出が必要です。退職した人に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者も届け出が必要です。将来、老齢年金などの年金を受給するために、忘れずに手続きしましょう。
◆問い合わせ先:区保険年金課(
ファクスはこちら)
区 |
電話 |
中 |
504-2556 |
東 |
568-7712 |
南 |
250-8944 |
西 |
532-0935 |
安佐南 |
831-4931 |
安佐北 |
819-3910 |
安芸 |
821-4910 |
佐伯 |
943-9713 |
●退職後も医療保険にご加入を
全ての国民は、医療保険(国民健康保険、後期高齢者医療制度、健康保険など)への加入が法律で義務付けられています。このため、退職してこれまでの医療保険の資格を失うと、何らかの医療保険に加入する必要があります。一般的に、次の3つが考えられます。1.退職前の健康保険に継続加入、2.家族の健康保険(国民健康保険は除く)に扶養家族として加入、3.国民健康保険に加入。加入する医療保険によって、保険料や加入手続きが異なります。退職前に、1.2.は勤め先、3.はお住まいの区保険年金課にお問い合わせを。
◆問い合わせ先:区保険年金課(
ファクスはこちら)
区 |
電話 |
中 |
504-2555 |
東 |
568-7711 |
南 |
250-8941 |
西 |
532-0933 |
安佐南 |
831-4929 |
安佐北 |
819-3909 |
安芸 |
821-4910 |
佐伯 |
943-9712 |