ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画総務局 > 企画総務局 公文書館 > 『広島市被爆70年史 あの日まで そして、あの日から 1945年8月6日』 目次(詳細版)

本文

『広島市被爆70年史 あの日まで そして、あの日から 1945年8月6日』 目次(詳細版)

ページ番号:0000306131 更新日:2022年11月28日更新 印刷ページ表示

 こちらからPDFデータをダウンロードできます👆

戦前編 

戦前編グラビア

第1章 プロローグ

第1節 築城と城下町広島 -江戸時代の広島-
広島」地名のルーツ /城下町の発展 /新開地=都市域の拡大 /藩財政の窮乏と経済の発展 /藩と生産者農民の経済的相克 /藩札の乱発 /旅行記に描かれる広島 /越中僧侶・東林の広島滞在記

第2章 広島市の誕生

第1節 文明開化と広島
/明治維新と広島 /財政再建と版籍奉還 /廃藩置県と武一騒動(ブイチソウドウ) /広島市街地に見られる文明開化の姿
第2節 市制施行
/大区小区制 /広島区 /市制・町村制と町村合併 /市制施行 /広島市の財政 /三部制

第3章 日清戦争と軍都の形成

第1節 宇品築港
/宇品築港前史 /宇品築港計画 /住民の反対運動 /築港工事の辛苦 /工費の捻出 /宇品築港なる
第2節 近代の戦争と広島
/外征(ガイセイ)と師団, 
諸隊の終わり, 師団の成立 /日清戦争と広島, 兵員送迎の場所としての広島, 北清事変(ホクシンジヘン) /日露戦争 /兵站と広島 /衛生と市民生活 /戦勝祈願と祝勝 /広島の陸軍三廠 /「俘虜」との遭遇

第4章 近代都市への発展

第1節 近代産業の発達
/経済発展への歴史的な視角, 
産業・経済の発展と"人", 産業集積と伝統産業 /安芸木綿と官立広島紡績所 /缶詰工業の興隆 /大正初期の諸産業と工業産額 /縫針(ヌイバリ)工業の展開 /商業の展開と金融 /大規模工場の興隆/軍都ゆえの経済発展だったのか
第2節 教育制度の整備と学校の設立
/学制頒布と初等教育の整備, 
明治政府の教育政策と広島の位置づけ, 広島区における小学校設立と法令改正, 就学率向上への取り組み, 国家主義教育の強化 /中等教育・高等教育の発展, 師範教育の整備, 中等教育の正格化, 専門教育の盛衰と職業教育の勃興, 学都広島の誕生と次なる教育課題
第3節 交通の発達
鉄道 /河川交通 /海上交通 /瀬戸内海航路の変遷 /市内交通
第4節 近代化と医療・衛生の普及
初期の近代医学教育 /日清戦争と衛生設備の急速な整備, 似島(ニノシマ)検疫所, 上水道, 遊郭と性病, 北清事変の経験 /日露戦争と衛生の革新
第5節 市民の娯楽と盛り場
中島本町の賑わい /盛り場 /海水浴の普及 /劇場と寄席 /銀幕の登場 /行楽地と歌劇団
第6節 海外移住
海外移住の概要 /ハワイ官約移民 /官約移民の送金 /官約移民廃止後のハワイ移民 /米国行き移民急増! /成功への道 /排日 /米国移民の軌跡 /広島と移民-排日問題への対応 /広島と移民-移民と郷土の交流 /広島と移民-県内在住2世
コラム 戦前・戦後の祭りの変遷
/広島招魂祭 /伝統の広島三大祭り /江波漕伝馬

第5章 都市の変貌

第1節 近代都市への景観の変貌
/明治維新後の都市景観 /水主町官庁街 /繁華街・目抜き通りの変遷, 
大手筋, 旧西国街道(山陽道), 鯉城通りと相生通り /歓楽街
第2節 都市計画の始まりと大広島構想
/都市計画の始まり /隣接7か町村合併 /大広島構想の提案 /都市計画決定と事業実施 /戦争の拡大と都市計画事業の変質
第3節 広島工業港
/広島商業港 /広島工業港の計画 /漁業補償 /錦県広島村開拓団 /工業港建設工事 /三菱の進出 /広島工業港その後
コラム 広島の近現代建築
/洋風建築の時代 /戦後とモダニズム /ポスト・モダン /現代の感覚文化

第6章 社会運動と市民文化

第1節 政治思想と市民意識の懐胎
/自由民権運動 /講和反対と米騒動 /普通選挙 /新聞の普及
第2節 社会改革と社会事業
/労働運動の高まり /シネマとストライキ /社会事業の拡充 /水平運動 /解放めざす娼妓たち /女性運動
第3節 市民文化の発展
/メディアの普及 /昭和産業博覧会 /文化イベント拠点 /図書館と出版書籍業 /プロレタリア文学の誕生 /盛り場視察とまちづくり /青少年と市民文化

戦中編

戦中編グラビア

第1章 戦時下の広島

第1節 戦時体制の強化
/恐慌期の広島市 /愛国と婦人 /戦争熱 /忍び寄る戦争の影 /大政翼賛会 /銃後の軍事施設
第2節 銃後としての広島
/生活空間の解体 /献納機と防空 /忠霊塔(チュウレイトウ)は誰のためか /国家主義団体の動き /靖国の子どもたち /『銃後戦記』が記す広島
第3節 広島の外国人
/在広朝鮮人の戦前, 
日韓併合と広島, 朝鮮人報道の急増, 在広朝鮮人組織の結成, 関東大震災と朝鮮人問題, 昭和初期の朝鮮人, 「左傾」化と社会統合, 協和会の結成, 戦時志願・戦時動員・労働奉仕, 「半島応徴士」の声 /被爆した南方特別留学生
第4節 「決戦」命令の日々
/学徒動員 /防空と人員・建物疎開 /学童疎開

第2章 原爆被災

第1節 グラビア - 1945年8月6日
第2節 広島壊滅
/米軍による原子爆弾の投下 /炸裂-地上の人々 /死の世界 /動員の末に /救援 /調査 -「原子爆弾ナリ」 /放射線障害 /記録者たち /外国人被爆者 /今なお不明な実態
コラム 原子爆弾の開発と投下
/核連鎖反応の発見と原爆開発計画の始動 /核物質の生産-「プロジェクトX」と「プロジェクトW」 /原子爆弾の開発-ロス・アラモス研究所「プロジェクトY」 /原爆投下部隊-第509混成群団と「プロジェクトA」 /広島への原爆投下

戦後編

戦後編グラビア

第1章 廃虚からの出発

第1節 子どもたちと原爆
/比治山迷子収容所 /疎開先への知らせ・引き揚げ /広島戦災児育成所 /「原爆孤児」と呼ばれて /精神養子 /原子砂漠の学びや
第2節 原爆はどう報じられたのか
/「幻」の第1報 /日米の公式発表 /堰を切って /ルポ・映像と情報管理 /プレスコード /試み・限界 /提唱・キャンペーン
第3節 占領軍の展開と占領の諸相
/米軍の上陸と進駐 /英連邦軍(BCOF)の進駐 /非武装化(武装解除と動員解除) /日本占領改革と地方占領組織 /広島の地方軍政部の人々 /左翼労働運動・民族運動の激化と公安条例の制定
第4節 廃虚の中の市民生活
/荒れた市民生活の諸相 /食糧難 /ヤミ市(ヤミイチ)とヤミ取引 /物価の高騰 /交通の混乱
第5節 海外からの復興支援
/おもな広島復興支援活動 /日系人の収容 /日系人による日本救済運動からララへ /南加広島県人会(ケンジンカイ)による支援 /ハワイの日系人から広島へ /南米からの広島支援 /フロイド・シュモーと「広島の家」

第6節 医療と衛生の復興
/壊滅状態になった病院 /市中医療機関の整備 /被爆直後の生活環境 /伝染病のまん延 /広島市保健所の設置
コラム 二つの平和記念日
/中止を強いられた1950年 /米軍兵士をたたえた1951年

第2章 復興のつち音

第1節 復興計画の立案と進展
/応急復旧 /日本における復興計画・事業の枠組み /広島の復興計画策定とその内容 /土地区画整理について /復興事業の進展とその終局 /広島の復興を進めた条件やその側面
第2節 平和記念都市建設法と平和記念施設
/被爆からの復興の与条件 /模索された復興の方向性 /平和都市法制定過程, 
第1期特別補助・国有財産払い,下げ陳情運動期(終戦直後~1948年11月), 第2期復興国営請願運動期(1948年11月~1949年2月12日), 第3期平和都市法制定運動期(1949年2月13日~5月11日), 第4期平和都市法制定運動終幕期(1949年5月12日~8月6日) /法制定に貢献した人々 /平和記念施設の整備と平和記念公園コンペの背景 /平和都市法の効果・影響 /復興・平和思想継承の課題
第3節 基町を中心とする公園・緑地・住宅計画
/敗戦直後の基町 /基町地区における住宅建設 /中央公園用地縮小と一団地住宅地指定の経緯 /「相生通り」の形成とそこでの住民・住まい /河岸緑地の整備 /戦後広島の住宅問題と住宅政策 /基町再開発、計画と事業
第4節 丹下健三と広島の都市デザイン
/理想の平和都市の構想 /平和記念公園 /建築作品としての平和会館 /理想の大「平和記念公園」構想
第5節 太田川改修事業
/太田川改修事業採択とその計画 /戦前の太田川改修工事 /改修工事の再開と用地買収 /改修工事の進展

第6節 市民球団カープの誕生と発展
/「野球王国」広島 /球団創設 /市民の支援 /黄金時代の到来 /球界再編問題と新球場建設
第7節 文化の復興
/児童文化会館 /図書館施設の復興 /広島復興大博覧会 /文芸活動と市民文化 /『われらの詩』と峠三吉(トウゲサンキチ)
第8節 戦後の経済復興と商工業
/経済・生活基盤の壊滅状況 /食糧難とヤミ市 /工業の復興と電力事情 /中小工業の復興事情 /朝鮮戦争特需と経済復興
第9節 原子力の「平和利用・展示」
/「原子力時代」の幕開け /始まった是非議論 /原子力平和利用博覧会 /被爆地での平和利用博 /舞台裏と「成果」 /続いた展示・決別
コラム 町名から見る城下町広島
/城下の町割を物語る町名 /水運で栄えた中島界隈 /水軍の町だった加古町

第3章 民主化と労働運動の高まり

第1節 民主化と市民
/女性のめざめ /青年の活動 /日本国憲法をめぐって, 
初の市長公選
第2節 労働運動の高まり
/労働組合の結成 /戦後初のメーデー /労働争議 /「二・一ゼネスト」をめぐって /日鋼争議 /レッドパージ
第3節 学校の復興と学制改革
/立ち遅れる復旧 /復旧から拡充へ /保護者が支える学校 /教育改革の進展と新教育 /新学制の成立と中学校・高等学校の再編成(公立) /新学制の修正(公立) /新制大学の発足と広島大学の開学 /公立専門学校の対応 /私立学校の動向 /1950年代の子どもたちの生活
第4節 広島の文芸と原爆文学
/占領と検閲 /朝鮮戦争の衝撃 /被爆者支援運動と表現 /『広島文学』と原爆文学論争 /未来の原爆文学 /「平和都市」を問う
コラム 広島お好み焼の歴史
/広島お好み焼登場までの背景, 
一銭洋食 /広島お好み焼の誕生, 一銭洋食からお好み焼へ, 広島から始まったお好みソース製造, 新天地広場屋台のお好み焼事情, 下町のお好み焼事情, 広島お好み焼に極まりなし

第4章 被爆者とヒロシマの展開

第1節 被爆者の実相の解明
/被爆直後の軍による調査 /大学・研究機関による初期調査 /学術研究会議の原子爆弾災害調査 /原爆の影響に関する医学論文の検閲 /占領下の日米合同調査団 /ABCCの発足/広島大学原爆放射能医学研究所の設置 /社会調査, 
被爆者の生活実態・精神的傷跡への接近の試み, 初の国による実態調査:厚生省原子爆弾被爆者調査(40年調査), 厚生省(40年調査)以降, 爆心地復元調査(1967年), 厚生省調査(1975年), NGO主催「被爆問題国際シンポジウム」に向けて実施された生活史調査(1977年), 日本被団協による原爆被害者調査
第2節 被爆者の援護
/廃虚の中での救護 /初の被爆生存者調査 /「土曜会」と原対協(ゲンタイキョウ)の発足 /原爆後障害研究会 /原爆病院の設置 /失業対策事業 /被爆者援護制度 /空白の12年 /原爆医療法 /原爆特別措置法 /地方自治体の被爆者対策 /被爆者援護法を求めて /被爆者援護法 /民間の相談支援活動 /在外被爆者
第3節 被爆者の苦悩
/健康破壊(いのち) /家族の欠損・破壊(くらし) /再建から取り残された被爆者・空白の12年(くらし) /一時の空白・本能的行動(こころ) /「見捨て体験・罪または恥」の意識(こころ) /おびただしい死の世界・死の刻印(こころ) /不安の増幅・再強化 /原爆小頭症(ゲンバクショウトウショウ) /小頭症児(ショウトウショウジ)と親の生活 /「きのこ会」発足 /『週刊明星』事件 /原爆小頭症患者(ゲンバクショウトウショウカンジャ)たちの現状

第4節 核実験禁止・核兵器廃絶運動とヒロシマ
/核兵器開発競争 /世界連邦運動と平和擁護運動 /原水爆禁止世界大会 /原爆慰霊碑前の座り込み /抗議電報 /広島被爆者の海外渡航 /日本原水禁団体・市民団体による海外派遣 /国連要請行動のはじまり /国連NGO主催被爆実相シンポジウム /国連軍縮特別総会(SSD) /世界平和連帯都市市長会議 /国際司法裁判所(ICJ)での意見陳述 /核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議
第5節 ヒロシマの継承
/8月6日の黙とう /広島市平和記念日 /原爆資料目録作成 /原爆資料展示施設と原爆展のはじまり /原爆ドーム保存工事と原爆展 /原爆ドームの世界遺産化 /海外での原爆展 /被爆体験証言と原爆手記
第6節 平和都市を担って
/「平和祭」から「慰霊式並びに平和記念式」へ /平和記念式典の参列者 /来賓の参列 /平和宣言の主体と内容 /人類絶滅への警鐘と非人道性の告発 /平和行政の誕生 /元首や著名人などの広島訪問 /国際会議の開催, 
核戦争防止国際医師会議(IPPNW), パグウォッシュ会議, G8下院議長会議 /オバマ大統領の広島訪問への地ならし
コラム エノラ・ゲイ号と原爆展示
/原爆投下への広島からの抗議 /真珠湾と広島 /原爆投下機エノラ・ゲイ号の保存運動 /スミソニアン協会国立航空宇宙博物館による被爆資料展示企画 /被爆資料展示企画の中止 /「核兵器なき世界」に向けて

第5章 高度成長以降の都市の拡大

第1節 経済と社会基盤整備
/広島市の経済と社会基盤整備の特徴 /広島市における経済情勢の推移, 
経済の高度成長期, 経済の高度成長期以降 /社会基盤整備の推移, 臨海域における産業基盤の整備, 内陸域における産業・生活基盤の整備, 国内外への高速交通整備
第2節 環境問題・環境対策
/産業型公害, 
産業型公害問題の諸相, 公害対策 /都市・生活型公害, 都市・生活型公害問題の諸相, し尿, 生活ごみと産業廃棄物, 騒音(道路騒音・空港騒音), 自動車による大気汚染, 河川汚濁問題 /環境対策
第3節 都市機能の「流出」-広島大学の統合移転と空港の移転
/広島大学の統合移転, 
苦難の開学と課題, 紛争の始まり, バリケード封鎖・解除, 統合移転へ, 決定-「賀茂郡西条町」, 20年余の末に… /広島空港の移転, デルタでの開設と拡張, ジェット機乗り入れ, 新空港建設へ, 存続要望・廃港
第4節 広島の大規模宅地・各種開発の歴史と課題
/大広島計画と郊外団地 /政令指定都市への移行 /高陽ニュータウン(高陽団地) /西部開発・西部流通センター整備 /段原再開発事業 /ひろしま西風新都(セイフウシント)の開発 /広島駅周辺再開発 /広島ポートルネッサンス21 /大規模開発と今後
コラム 若者文化と広島フォーク村

第6章 エピローグ

第1節 グローバル化と21 世紀の平和都市像
/20世紀の残した課題 /地球感覚の時代 /21世紀の平和都市像
第2節 被爆100 年後の広島に向けて
/被爆70年という節目 /被爆後「70年間は草木も生えない」?! /オバマ大統領の広島訪問 /核兵器禁止条約と危険な現状 /若い世代の取り組みと今後への展望 /本巻の意義

特論

特論1  広島・ヒロシマと美術
 /広島の文化的な風土 /近代的な美術教育の流入 /大正から昭和へ 充実していく広島の美術 /戦時下の抑圧 /戦後を迎えた画家たち /プレスコード /復興を支えた美術 /高度経済成長期の広島 /これからの美術
特論2 広島と音楽
 /軍都・学都(ガクト)における洋楽普及, 
教育界における洋楽の導入, 軍楽隊の影響, 宗教界における洋楽, 民間の楽団の結成, ラジオ放送の開始 /総動員態勢下の広島の音楽状況 /復興と平和都市としての歩みの中で
特論3 映画と広島・ヒロシマ
/映画と広島, 
広島映画事始め, 繁華街の発展とともに, 中島本町の映画館, トーキー時代へ, 戦時下の映画館, 原爆による壊滅と復興, 銀幕の盛衰, 変わる映画館地図, シネマコンプレックスの登場 /映画とヒロシマ, 『原爆の子』と『ひろしま』, ヒロシマの恋人たち, 記憶と忘却, ヒロシマの子どもたち, ヒロシマの家族, ヒロシマの記録
特論4 スポーツ王国広島
/明治期-運動会から「校友会運動部」活動へ, 
スポーツを育んだ広島の自然環境 /大正期-国際舞台に立つ広島出身の選手たち /昭和期-エリートスポーツからスポーツの大衆化へ, 「スポーツ王国広島」とうたわれた1930年代, 織田幹雄の「1945年8月6日」, 復活に向けて立ちあがる広島スポーツ界, 復興の証-1951年の広島スポーツ界, スポーツと都市理念のイメージの重なり /平成期-「新スポーツ王国広島」スポーツを支える市民, 広島アジア大会のレガシー「一館一国・地域の応援事業」, 「新スポーツ王国広島」の幕開け

70年後の広島

年表編

年表
 
慶応4年(1868年)~平成27年(2015年) 広島市の出来事・広島市以外の出来事

 

映像編

広島市の歴史~明治から現代

Ⅰ -市誕生から被爆まで-
Ⅱ -被爆からの復興-

10人の証言集

記憶から紡ぐ あのころの広島
/戦争に翻弄された少女の青春 /母が綴ったわが子への思い /迫る業火を逃げのびて /原爆乙女と呼ばれて /麦畑の少年が見た広島の復興 /原爆と在日の二つの重みを背負って /広島復興の象徴、基町の再生 /被爆、そして原子力の平和利用 /ヤミ市(ヤミイチ)から立ち上った広島商人 /原爆にも負けないで、野球に打ち込んだ人生

ドキュメンタリー

幻の記録映画を追って 平和記念都市ひろしま

関連情報

購入をご希望の方はこちらも御覧ください👇

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)