ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 区役所 > 南区役所 > 南区役所 > 区の紹介 > 南区コミ協ニュース > 南区コミ協ニュース第27号(平成27年4月1日発行)

本文

南区コミ協ニュース第27号(平成27年4月1日発行)

ページ番号:0000005108 更新日:2019年10月21日更新 印刷ページ表示

コミ協ニュースは、南区コミュニティ交流協議会が発行している地域情報紙です。毎年4月、7月、10月、1月の4回、南区の地域団体の活動をご紹介しています。
南区にお住まいの方だけでなく、南区に関心のある方、南区がふるさとの方にも、楽しんでいただける情報がいっぱいです。

それぞれの記事の詳しい内容は、このページの一番下にあるPDF版「コミ協ニュース」をダウンロードしてご覧ください。
PDF版「コミ協ニュース」は、紙版と同じ内容ですが、カラーでご覧いただけます。
また、PDF版「コミ協ニュース」の最後に掲載している「コミ協ニュース・プラス」は、ホームページだけで読むことができます。

地域の皆様へのお知らせ

南区お花じまんコンテスト [南区地域起こし推進課]

 昨年の秋、まち全体を花と緑でいっぱいにするために、区内の誰もが目にすることのできる花と緑のある空間(花壇、庭、鉢植え、プランターなど)を募集・表彰するコンテストを行いました。結果は、広島市ホームページで公開中です。
 このコンテストを今春にも開催します。見頃の花と緑のある空間をみつけて、写真を撮影し、応募してください。詳しくは広島市ホームページ(4月上旬公開予定)で。
問合せ:南区役所地域起こし推進課 Tel 250-8935

昨年の最優秀作品
団体の部最優秀賞「花壇の手入れ」第二仁保公園
団体の部 最優秀賞
「花壇の手入れ」仁保第二公園
個人の部最優秀賞 「小びとのガーデニング」の画像1個人の部最優秀賞 「小びとのガーデニング」の画像2
個人の部 最優秀賞
「小人のガーデニング」向洋大原町

南区お花じまんコンテスト [南区地域起こし推進課]の画像
第36回南区民スポーツ大会 [学区体育団体南区連合会ほか]

  • 日時:平成27年5月17日(日曜日)(屋外種目は雨天順延の場合5月24日(日曜日))
  • 場所:マツダ体育館
  • 問合せ:南区民スポーツ大会委員会事務局(南区民スポーツセンター内) Tel 251-7721

スポーツ大会 選手宣誓ソフトボールペタンク

 マツダ体育館での盛大な開会式を皮切りに「第36回南区民スポーツ大会」が開催されます。
 各種目の上位チーム(剣道を除く)は10月に開催される「広島市スポーツ・レクリエーションフェスティバル区対抗行事」に南区代表として出場します。代表の座をめぐって白熱した好ゲームが期待されます。

カラスのお知らせ [南区地域起こし推進課]

 カラスは3月~7月にかけて巣をつくり、卵を産み、巣立ちまでヒナを育てます。カラスはヒナを守るため、ヒナに近づく人を敵とみなして攻撃する習性がありますので、ご注意ください。

対策カラス

  • 野生鳥獣の駆除は、鳥獣捕獲許可が必要。営巣するまでに、施設管理者へ連絡し、巣作りをさせない
  • カラスの巣の近くを通らない
  • やむをえずカラスの巣の近くを通らなければならない時は、傘やカバンなどで頭を保護する
  • 問合せ:南区役所地域起こし推進課 Tel 250-8935

加盟団体の活動報告

楠那学区駅伝大会 [楠那学区社会福祉協議会]

 第42回を数える伝統の楠那学区駅伝大会が、1月25日(日曜日)に学区体協を主体に、社協等各種団体の共催で楠那中学校を起点に開催されました。
 延長6590mを小学生の部は10区間を、中学生の部、高校生以上の部は9区間をそれぞれタスキでつなぎ、総勢350名人の参加で盛大に挙行されました。

駅伝大会第一回駅伝大会
第一回大会は昭和48年に開催された

ボランティアバンク研修会 [青崎学区社会福祉協議会]

 12月6日(土曜日)、マツダふれあい会館にてボランティア研修会を開催しました。今回は「災害ボランティア~私たちができること~」と題し、近年全国各地で起きている自然災害への対応について学び、自分たちの住んでいる町の防災について日頃の備えや高齢者・一人暮らし・障がい者の方々の支援をどのようにすればよいか、私たちボランティアが何ができるかを考える機会となりました。

とんど祭り [向洋新町地区社会福祉協議会]

 向洋新町地区において1月11日(日曜日)に「第6回とんど祭り」が行われました。
 「とんど祭り」では、竹材は大原神社のもの、稲わらは東広島の方にお願いしたものを使い、小学生の「かき初め」と住民の「正月しめ飾り」を飾って櫓(やぐら)を作成しました。
 今年は特に好天に恵まれ約800名が参加しました。

とんどの様子とんど 櫓とんど 点火

20周年を迎えた警戒パトロール [翠町西部町内会]

 年末恒例の町内警戒パトロールが昨年末行われました。20年前より三世代交流の場として、町内の年末警戒・安全・安心なまちづくりの為おこなわれてきた恒例行事です。
 夜8時の出発を前に、交番のお巡りさんから注意事項があり出発。大人の声よりも大きな子どもの声が夜空に響き渡りました。

南区まちづくりフォーラム

 2月1日(日曜日)「地域団体の担い手育成を一緒に考えましょう」をテーマに南区まちづくりフォーラムを開催しました。
 コミ協が策定した「『より良い地域社会の実現』に向けての5か年計画」で、平成26年度の重点テーマである「地域団体の担い手育成」に基づき、次の世代が参画できる地域コミュニティの仕組みづくりを進めるため、南区役所と共催で開催しました。
 地域の皆さんが日頃感じている「活動メンバーを増やしたい」、「後継者が不足している」など地域活動を行う上での課題の解決のためヒントや糸口を見つけていただければと思います。

視察報告ワークショップの様子講評

第8回南区PTAコーラス交歓会 [南区PTA連合会]

 1月18日(日曜日)、南区民文化センター大ホールで開催しました。南区内の小中学校PTAから10組が出演し、日頃の練習の成果を披露しました。
 すばらしいハーモニーあり、楽しい出演ありで、おおいに親睦を深めることができました。最後はPTAの歌を合唱し、締めくくりました。

コーラス1コーラス2コーラス3

青少年健全育成研修会 [南区青少年健全育成連絡協議会]

 2月21日(土曜日)、南区青少協の研修会が開かれました。
講師は、広島県警の防犯活動アドバイザーの板谷孝二氏で、35年間の経験を交えながらの講演をお聞きしました。

講演の様子真剣に聞き入る参加者の皆さんの画像1真剣に聞き入る参加者の皆さんの画像2

第3回広島みなとフェスタ

 3月7日(土曜日)、8日(日曜日)に広島みなと公園にて、第3回広島みなとフェスタが開催されました。南区でのイベントということで、区内各地区から様々な団体が出演・出店し会場を盛り上げました。
 また、宇品西地区、宇品東地区、元宇品地区からはボランティアの方が参加し、会場運営をサポートしました。

大河学区子ども会の和太鼓うじなおやじの会のカレー

大会結果情報

第18回南区親善大会 [学区体育団体南区連合会]

バドミントン競技

バドミントン

 2月7日(土曜日)南区スポーツセンターにて第18回南区親善バドミントン大会を開催しました。当日は、各学区のプレイヤー全員参加を合言葉に若者から年配の方まで総勢29チーム58名が参加しました。
 優勝は男子の部「宇品・黄金山・楠那・翠町」女子の部「比治山・大河」でした。

卓球

卓球の画像

 第18回南区親善大会(卓球競技)が、12月21日(日曜日)快晴のなか、南区スポーツセンターで開催され、12学区(20チーム・約120名)が参加しました。
 決勝トーナメント1位組に楠那A、黄金山A、宇品A、大州、仁保A、段原Aの6チームが残り、優勝が宇品A、2位が仁保A、3位が楠那Aとなりました。

南区老連囲碁将棋大会 [南区老人クラブ連合会]

 南区老連高齢者囲碁・将棋大会は、市老連主催の囲碁・将棋大会への出場者を決める大会です。市老連大会に出場し上位入賞すると、全国大会「ねんりんピック」への出場権が得られます。
 「囲碁の部」参加者28人、「将棋の部」参加者5人が熱戦を繰り広げました。

囲碁の部(有段者)
1位 六段 木下文夫 出汐1
2位 二段 土肥一利 青崎2
3位 三段 峠剛司 北大河
囲碁の部(級位者)
1位 3級 田中大伸 皆実4
2位 2級 山本孝幸 出汐1
3位 2級 江崎隆一 向洋新町2
将棋の部(有段者)
1位 二段 山田毅 蟹屋3
2位 二段 井伊弘昌 東雲本町2
3位 三段 中山達也 荒神町
将棋の部(級位者)
1位 2級 小田憲吾 仁保1
2位 2級 森田實 西本浦

冬季スポーツフェスタ [南区子ども会連合会]

カローリングドッジボールの画像1ドッジボールの画像2

2月22日(日曜日)、冬季スポーツフェスタが行われました。当日はあいにくの天候で、グラウンドが使用できず、縄跳び・カローリングの部では、カローリング競技のみで競うこととなりました。

カローリングの部
順位 低学年の部 中学年の部 高学年の部
1位 青崎Dチーム 黄金山Fチーム 大河Kチーム
2位 大河Aチーム 向洋新町Fチーム 皆実Lチーム
3位 比治山Aチーム 宇品東Fチーム 大河Oチーム
ドッジボールの部
1位 大州学区
2位 翠町学区
3位 黄金山学区
4位 皆実学区

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)