催しもの
■親子で学ぼう!森のふしぎ

◆対象者:市内か安芸郡府中町・坂町に在住の小学生と保護者
◆日時:7月27日土曜日午前9時〜午後4時
◆集合場所:水道局基町庁舎
◆内容:太田川源流の森(廿日市市吉和)で、木工工作などを通じて森と水の関わりを学ぶ
◆申し込み方法:
同局ホームページかはがき、ファクスで、参加者全員の必要事項(
こちらを参照)を、7月15日祝日(必着)までに、水道局企画総務課(郵便番号730-0011 中区基町9-32)へ。抽選50人
◆問い合わせ先:電話511-6808、ファクス221-5320
森と水の関わりを学ぶ様子
■79年目の8月6日に-音楽と朗読で紡ぐ-
◆日時:8月6日火曜日午後3時〜4時40分、午後6時半〜8時10分
◆会場:コジマホールディングス西区民文化センター
◆内容:被爆体験記の朗読とバイオリンやピアノによる演奏
◆参加料など:一般2,000(当日2,500)円、中学生以下1,000(当日1,500)円。チケットはコジマホールディングス西区民文化センターなどで
◆問い合わせ先:電話234-1960、ファクス293-1860
◆休館日:月曜日(7月15日は除く)
■平和の祈りコンサート

◆日時:7月21日日曜日午後2時半〜4時
◆会場:ゆいぽーと
◆内容:平和を願う歌と演奏
◆出演者:ソプラノ・車景實(チャ キョンシル)ほか
◆申し込み方法:
同施設ホームページか直接、電話、ファクスで、7月20日土曜日までに。先着50人。託児(6カ月〜未就学児)希望は、7月14日日曜日までに。先着3人
◆問い合わせ先:電話248-3320、ファクス248-4476
◆休館日:月曜日
■ヒロシマ平和研究教育機構キックオフシンポジウム-本機構が目指すもの-

◆日時:7月14日日曜日午後3時〜4時55分
◆会場:平和記念資料館
◆申し込み方法:
市ホームページで。先着300人
◆問い合わせ先:ヒロシマ平和研究教育機構事務局(電話207-2516)
■らんま先生の省エネルギー教室

◆対象者:小学生と保護者
◆日時:7月28日日曜日午後1時半〜3時
◆会場:合人社ひと・まちプラザ
◆内容:省エネルギーなどに関する講演、水を使った実験、空気砲体験
◆講師:環境パフォーマー・らんま先生
◆申し込み方法:
市ホームページで、7月19日金曜日までに。先着100人
◆問い合わせ先:温暖化対策課(電話504-2185、ファクス504-2229)
らんま先生
■「ザ・広島ブランド」ひろしま夢ぷらざに大集合!フェア
◆日時:7月3日水曜日〜16日火曜日の午前10時〜午後7時
◆会場:ひろしま夢ぷらざ(中区本通8-28)
◆内容:1菓子、調味料、加工品、酒、工芸品などの特産品を販売。詳しくは
市ホームページで
◆問い合わせ先:商業振興課(電話504-2318、ファクス504-2259)
■広島刑務所連携事業1.パネル展示、2.矯正展
7月は「社会を明るくする運動強調月間」、「再犯防止啓発月間」です。
◆日時:1.7月31日水曜日まで、2.7月10日水曜日、11日木曜日の午前11時〜午後2時
◆会場:1.市役所市民ロビー、2.市役所東玄関
◆内容:2.刑務所作業製品の展示即売など
◆問い合わせ先:市民安全推進課(電話504-2714、ファクス504-2712)
■トラップ(わな)を使った昆虫観察会

◆対象者:市内に在住の小・中学生を含む家族(未就学児の同行不可)
◆日時:7月27日土曜日午後1時〜3時
◆会場:ひろしま市民の里@安佐
◆申し込み方法:
農林水産振興センターホームページか往復はがきで、参加者全員の必要事項(
こちらを参照)を、7月12日金曜日(必着)までに、農林水産振興センター農林振興課(郵便番号739-1751 安佐北区深川八丁目30-12)へ。抽選15人
◆問い合わせ先:電話845-4347、ファクス845-4350
■モントリオールの日 姉妹・友好都市の日の催し
◆日時:7月7日日曜日午後1時半〜3時45分
◆会場:広島駅南口地下広場
◆内容:モントリオール市やカナダの紹介、記念コンサート、特産品の販売など
◆問い合わせ先:平和文化センター国際市民交流課(電話242-8879、ファクス242-7452)
■湯来里山そば塾
日程(全6回) |
時間 |
7月27日、8月17日、31日、11月2日の土曜日 |
午前10時〜正午 |
11月16日土曜日 |
午後1時〜午後4時 |
11月30日土曜日 |
午前10時〜午後1時半 |
◆会場:湯来交流体験センター
◆内容:昔ながらの農法で、焼き土作りから収穫、試食まで。温泉入浴券付き(1回1組5枚まで)
◆参加料など:2万円/組(1組5人まで)
◆申し込み方法:
湯来交流体験センターホームページか電話、ファクスで、7月13日土曜日までに。先着10組
◆問い合わせ先:電話0829-40-6016、ファクス0829-85-0205
◆休館日:月曜日(7月15日は除く)、7月16日
そばの脱穀作業