災害から命を守る備え
    
 近年、風水害や地震による被害が多発しています。自分や家族の身を守るため、日頃から災害に備えましょう。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話504-2820、ファクス541-3835)
事前に防災情報を知る
 市ホームページ「防災情報サイト」では、ハザードマップや避難行動など、防災に関するさまざまな情報を確認できます。
 日頃から防災に関する情報を確認し、災害に備えましょう。

広島市防災情報サイトは
こちら
避難場所を確認する
 災害の種別や気象状況などに応じ、右表の施設の中から必要な避難場所を開設します。開設する避難場所は防災情報メールなどでお知らせします。
 市が開設する避難場所以外にも、災害の危険性のない親戚・知人宅など、自主避難先をあらかじめ検討しておきましょう。
 
指定緊急避難場所
 切迫した災害の危険から緊急的に避難するための施設か場所
 指定避難所
指定避難所
 自宅の倒壊・焼失などに伴い生活の場を失った被災者の臨時的な宿泊・滞在の施設
 浸水時緊急退避施設
浸水時緊急退避施設
 津波や高潮、洪水時の避難途中で浸水の危険が差し迫った場合、緊急一時的に退避するための施設。施設所在地の一覧や利用上の注意事項など、詳しくは市ホームページで。
 
市ホームページは
こちら
 
一緒に逃げよう!ペット同行避難
 いざというとき、ペットを守れるのは飼い主だけ。飼い主が避難する際は、ペットと一緒に避難すること(同行避難)が基本です。
 原則、全ての避難所で同行避難できますが、人とペットの場所は分けて滞在することになります。
 人とペットの場所を分けることで、動物が苦手な避難者やアレルギーのある避難者などに配慮し、トラブルを減らすことができます。詳しくは市ホームページで。

 
市ホームページは
こちら
 
車で避難!車中一時避難場所
 車中一時避難場所とは、車で避難し、車で滞在できる避難場所です。中区か南区いずれかの小学校区に、土砂災害・高潮・洪水の警戒レベル3以上の避難情報を発令したときから開設されます。
	
		| 施設名 | 所在地(避難場所) | 駐車台数 | 
	
		| ゆめタウン広島 | 南区皆実町二丁目8-17 (4階・屋外駐車場)
 | 1,300台 | 
 利用上の注意事項など、詳しくは市ホームページで。
市ホームページは
こちら
