福祉・健康
■ 要支援・要介護高齢者の交通費助成
◆対象者:今年9月1日時点で、市内に住所がある65歳以上の要支援・要介護者(所得制限あり、障害者公共交通機関利用助成の対象者を除く)
◆助成額など:要支援者:年間2,500円、要介護者:年間5,000円
◆申し込み方法:昨年9月2日以降に新たに要支援・要介護認定を受けた人は6月下旬ごろに送付する申請書で、記載してある期限までに。それ以前に同認定を受けていて未申請の人は下記コールセンターへ電話を、その後送付する申請書で、来年3月29日金曜日までに。助成内容の変更を希望する人は6月30日金曜日までに、区福祉課へ
◆問い合わせ先:高齢者いきいき活動ポイント事業等コールセンター(電話512-0290、ファクス504-2136)
■ 障害者の公共交通機関利用助成
◆対象者:今年9月1日時点で、市内に住所があり、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持つ人(所得制限あり)
◆助成額など:年間6,000円相当(重度障害者は別途助成あり)。詳しくはお問い合わせを
◆申し込み方法:初めて申請する人は、6月下旬に送付する申請書で、7月3日月曜日(必着)までに。助成内容の変更を希望する人は、6月30日金曜日までに、区福祉課へ
◆問い合わせ先:障害福祉課(電話504-2147、ファクス504-2256)、精神保健福祉課(電話504-2228、ファクス504-2256)
■ 身体親子水泳教室
◆対象者:小・中学生の肢体不自由児(者)と保護者か介助者
◆日時:7月24日〜8月21日の月曜日、午後3時〜4時。全5回
◆会場:心身障害者福祉センター
◆申し込み方法:返信用はがきか63円を添えて直接か、往復はがき(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)で、必要事項(
こちらを参照)、教室名、ファクス番号、生年月日、障害の状況、保護者か介助者の氏名を、6月30日金曜日(必着)までに。抽選10組
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日
■ 障害者職業能力開発校の「Web(ウェブ)在宅(中級)科」訓練生募集
◆対象者:ハローワークに求職登録をし、同施設への通所が困難な障害者など
◆訓練期間:9月4日月曜日〜11月28日火曜日
◆申し込み方法:所定の申込書で、8月18日金曜日までに、各ハローワークへ。申込書は各ハローワークで。選考2人
問い合わせ先 |
電話 |
ファクス |
同校 |
254-1766 |
254-1716 |
ハローワーク広島 |
223-8609 |
223-5122 |
ハローワーク広島東 |
264-8609 |
264-1355 |
ハローワーク可部 |
815-8609 |
814-6222 |
ハローワーク廿日市 |
0829-32-8609 |
0829-32-3350 |
■ パソコン講習会
1.障害者のためのパソコン(A)基礎・(B)活用講座
◆対象者:市内に在住か通勤・通学の障害者。介助者の同伴は1人可
講座種別 |
曜日 |
期間 |
締切 |
(A)聴覚・上肢・知的・精神障害者対応 |
水曜日 |
7月5日〜26日 |
6月28日水曜日 |
(B)視覚障害者対応 |
金曜日 |
7月7日〜28日 |
6月30日金曜日 |
◆時間:午後1時〜5時。(A)(B)各全4回
◆会場:(A)南区地域福祉センター、(B)中区地域福祉センター
2.障害者のパソコン操作を補助するボランティア養成講座
◆対象者:パソコンの基本操作ができる人
◆日時:7月4日〜18日の火曜日、午後1時〜5時。全3回
◆会場:中区地域福祉センター
◆申し込み方法:電話かファクスで、(A)(B)各締切日、2.6月27日火曜日までに情報シンフォニーへ。先着(A)(B)2.各5人
◆問い合わせ先:電話502-6112、ファクス502-6097
■ 特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請
◆対象者:9月30日が有効期限の受給者証を持っている人
◆内容:更新申請の案内を順次郵送。継続希望の人は、7月21日金曜日までに更新手続きを。案内が未着の場合は健康推進課へお問い合わせを
◆問い合わせ先:電話504-2718、ファクス504-2756