広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和5年2月15日号トップページくらしのガイド講座・講習会

講座・講習会

■ いきいき美容教室いきいき

◆対象者:市内に在住の60歳以上
◆日時:3月2日木曜日午後2時から
◆会場:シルバー人材センター本部
◆内容:資生堂ジャパンの講師から顔や手の手入れ・化粧の仕方を実践で学ぶ
◆申し込み方法:電話で、2月24日金曜日までに。先着20人
◆問い合わせ先:電話223-1156、ファクス223-8528

■ スマホ時代の子育てセミナー

◆日時:3月4日土曜日午後2時〜4時10分
◆会場:1.東区地域福祉センター、2.オンライン
◆内容:情報モラルの問題を解決する力の育成など
◆申し込み方法:市ホームページか電話、ファクスで、3月1日水曜日までに、教育委員会育成課へ。1.先着40人
◆問い合わせ先:電話242-2116、ファクス242-2018
コード

■ 能楽入門講座いきいき

写真

◆対象者:15歳以上(中学生は除く)
◆日時:6月1日〜10月12日の原則毎週木曜日、午後6時半〜8時。全21回
◆会場:JMSアステールプラザ
◆内容:能楽の基本である謡(うたい)の実技を中心に学び、10月9日祝日の「市民能楽のつどい」で発表
◆講師:金剛流・井手口富美子(いでぐち ふみこ)氏・岩崎泰子(いわさき やすこ)氏・木村ゆかり氏、古谷真理(ふるや まり)氏
◆料金など:4,000円
◆申し込み方法:はがきかファクスで、必要事項(こちらを参照)、携帯電話番号、メールアドレス、経験の有無(経験者は年数と流派)、応募動機を、4月26日水曜日(必着)までに、文化財団企画事業課(郵便番号730-0812 中区加古町4-17)へ。先着30人程度
◆問い合わせ先:電話244-0750、ファクス245-0246

■ 春の息吹を感じる寄せ植え作り

写真

◆日時:3月17日金曜日午後1時半〜3時半
◆会場:中央公園ファミリープール
◆内容:ガーベラ、アリッサムなど
◆料金など:2,000円
◆申し込み方法:往復はがきで、必要事項(こちらを参照)を、2月28日火曜日(必着)までに、みどり生きもの協会(郵便番号730-0011 中区基町4-41)へ。抽選15人(今年度未受講者優先)
◆問い合わせ先:電話228-0815、ファクス228-1891

■ 住宅リフォームセミナー

◆日時:3月12日日曜日午後2時〜4時
◆会場:1.合人社ひと・まちプラザ、2.オンライン
◆内容:リフォームに役立つポイント、融資制度などの紹介
◆申し込み方法:市ホームページか電話、ファクスで、3月6日月曜日までに、住宅政策課へ。先着1.50人程度、2.100人程度
◆問い合わせ先:電話504-2292、ファクス504-2308
コード

■ まちづくりボランティア人材バンク発表会「ラジオ番組制作と電子メディア」

◆日時:2月25日土曜日午後2時〜3時半
◆会場:合人社ひと・まちプラザ
◆内容:ラジオ番組制作から学ぶ、取材の仕方や電子メディアの使い方など
◆申し込み方法:電話かファクスで。先着25人
◆問い合わせ先:電話545-3911、ファクス545-3838
◆休み:2月20日

■ 講座「相続-受継ぐ人たちのためにできること-」

◆日時:3月4日土曜日午後1時〜3時15分
◆会場:広島司法書士会館
◆内容:相続登記の義務化、対策、手続きについて
◆申し込み方法:はがきかファクスで、必要事項(こちらを参照)、メールアドレスを、2月28日火曜日(必着)までに、広島司法書士会(郵便番号730-0012 中区上八丁堀6-69)へ。先着78人
◆問い合わせ先:電話221-5345、ファクス223-4382

■ シニア大学いきいき

◆対象者:今年4月1日時点で65歳以上の、市内に在住で、仲間づくりや生きがいづくりをしたい人
◆日時:6月〜来年3月の原則第2・4木曜日、午後1時半〜3時。全19回
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:福祉、健康、生きがいなどの講座、同大学自治会、班活動や各種サークル活動など
◆料金など:教材費など実費
◆申し込み方法:往復はがきで、必要事項(こちらを参照)、生年月日、性別を、2月28日火曜日(消印有効)までに、市社会福祉協議会(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。抽選160人程度
◆問い合わせ先:電話264-6404、ファクス264-6413

■ ゆいぽーとの講座

◆対象者:2.20歳以上
講座名 場所
1.女性のためのデジタル入門セミナー-あなたの夢を応援します- A.ゆいぽーと
B.オンライン
2.すごろくゲームを使ってセルフ・キャリアカウンセリング オンライン
3.女性の政治参画推進講座「私たちが投票する意味ってなんだろう?」 オンライン
◆日時:1.2月25日土曜日午後1時半〜3時、2.2月26日日曜日午後2時〜4時、
3.3月4日土曜日午後2時〜3時半
◆内容:1.ITスキルの習得と就労サポート制度の紹介、2.より良く働くためにすごろくゲームで人生を振り返る、3.投票の仕組みを分かりやすく解説
◆講師:1.ITインストラクターなど、2.キャリアコンサルタント・松浦典子氏、3.鳥取大学地域学部教授・塩沢健一氏
◆申し込み方法:直接かゆいぽーとホームページ、電話、ファクスで、1.2.2月21日火曜日、3.3月2日木曜日までに。先着A.20人、B.30人、2.3.各10人。A.託児(6カ月〜未就学児)希望は2月18日土曜日までに。先着3人
◆問い合わせ先:電話248-3320、ファクス248-4476
◆休み:月曜日、2月23日
コード

■ 植木スクール

◆対象者:次の全てに該当する人
 ●市内に在住の60歳以上
 ●事前説明会と全ての講習に出席できる
 ●実習道具を準備できる(新規購入の場合約3万円程度必要)
 ●受講修了後にシルバー人材センターのせん定業務に従事できる(同センターへの会員登録が必要)
 ●せん定道具(三脚など)を運搬する車両、運転免許を持っている(予定含む)
◆事前説明会の日時/会場:2月22日水曜日午前10時〜正午/同センター
◆講習会の日時/会場:5月初旬〜7月初旬と9月初旬〜10月初旬の計約50日間/同センターなど
◆申し込み方法:電話かファクスで。面談により若干名を選考
◆問い合わせ先:電話223-1156、ファクス223-8528

■ 猫の飼い方教室「猫としあわせに暮らす方法」

◆日時: 2月28日火曜日午後1時半〜3時半
◆会場:市保健所
◆内容:動物病院獣医師による猫の健康管理や適切な飼い方など
◆申し込み方法:電話かファクスで、動物愛護センターへ。先着40人
◆問い合わせ先:電話243-6058、ファクス243-6276

■ 行政書士記念日 市民公開講座

◆日時:2月22日水曜日午後1時半〜4時半
◆会場:RCC文化センター(中区橋本町5-11)
◆内容:「子供に財産を上手に残す方法」「相続土地国庫帰属制度について」
◆申し込み方法:二次元コードかファクスで。先着50人
◆問い合わせ先:県行政書士会(電話249-2480、ファクス247-4927)
コード

くらしのガイド