カンピロバクター食中毒に注意
湿度・気温が高くなるこの時期、細菌性の食中毒が起こりやすくなります。加熱や洗浄、消毒など予防対策が必要です。
市販の鶏肉の約8割から検出
カンピロバクタ―は、主に、鶏、豚、牛などの腸管内にいる菌です。食肉に加工する際、肉の表面に菌が付くため、食肉には高い確率でカンピロバクターが付いています。市保健所の調査では、市販の鶏肉の約8割から、この菌が検出されています。
重症化することも
カンピロバクターに感染すると、2〜7日後に下痢、発熱、腹痛などを発症し、治るのに1週間程度かかります。子どもや高齢者などは、まれに重症化することもあります。
予防のポイント
■肉を生や生焼けで食べない

肉は中心部の色が変わるまでしっかり加熱(75℃以上で1分以上)する
※ホルモンやミンチは内部に菌がいることがあるので、特に注意
■生肉から他の食品への汚染防止

生肉を扱った手や調理器具はしっかり洗浄・消毒する
※生野菜や調理済み食品に肉汁を付けない
◆問い合わせ先:食品保健課(電話241-7434、ファクス241-2567)