民生委員・児童委員にご相談を
民生委員・児童委員は、生活上の困り事について、地域の人の相談に乗り、行政などとのつなぎ役を務めるボランティアです。
地域の住民に寄り添い、見守り、専門機関などへつなぎます
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱されて活動するボランティアです。現在、市では、約1,900人が活動しています。
■民生委員・児童委員の主な活動
●住民の生活上の心配事や困り事、福祉に関する相談
●通学路の子どもの見守り
●高齢者や障害者世帯の見守りのための定期的な訪問
●高齢者いきいきサロンや子育てオープンスぺースへの協力
●生後4カ月までの乳児のいる家庭への訪問 など
委員の一部は、子育て支援専門の主任児童委員として他の委員をサポートしながら、子どものいる家庭の支援などを行っています。

市ホームページは
こちら
民生委員・児童委員のサポーター
民生委員・児童委員の活動を補助するボランティアが、民生委員協力員です。民生委員・児童委員と連携して、見守りの同行、代行訪問、定期的な声掛け、新聞がたまっていないかなどの状況確認を行っています。
民生委員・児童委員の一斉改選
任期は3年で、今年12月1日に一斉改選が行われます。地域によっては、担い手が不足しています。地域活動に積極的に参加しているなど、適任と思われる人の情報がありましたら、下記かお近くの民生委員・児童委員にお知らせください。
制度や地域の民生委員・児童委員について知りたい場合は、区地域支えあい課(下記)へ。
中 |
電話504-2852 |
東 |
電話568-7731 |
南 |
電話250-4109 |
西 |
電話294-6512 |
安佐南 |
電話831-5003 |
安佐北 |
電話819-0588 |
安芸 |
電話821-1707 |
佐伯 |
電話943-9575 |
地域住民の身近な相談相手としてやりがいある活動
市民生委員児童委員協議会 肥後井会長
活動の中で何より大切にしているのは、地域の皆さんとの「会話」です。傾聴を通して信頼関係を築いていくことで、困り事が解決の方向に進むと、とてもやりがいを感じます。
地域のさまざまな仲間たちと出会い、つながりを深めていくことが、民生委員・児童委員の魅力の一つです。現在、民生委員・児童委員が不足している地域があります。ぜひ、民生委員・児童委員になっていただき、地域住民の身近な相談役として活躍してもらいたいですね。
◆問い合わせ先:地域共生社会推進課(電話504-2137、ファクス504-2169)