防災特集/いざというとき家族みんなですぐ避難
防災情報 最新情報を入手
市防災情報メールや市公式SNSを活用
さまざまなツール(下参照)で、情報が発信されます。自分に合った方法で防災情報が手元に届くようにしておきましょう。
●市防災情報メール
[email protected]
●市LINE(ライン)公式アカウント
●避難誘導アプリ「避難所へGo!」
●市防災情報メール
●市公式SNS(Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、LINE(ライン))
●市防災ポータル
●テレビ(データ放送)
●防災行政無線(聴覚障害者用ファクス)
●緊急速報メール
●サイレン など
ご注意を 気象警報や土砂災害警戒情報などは、8区ごとに発表されます
気象警報など(特別警報、警報、注意報)は、重大な災害が引き起こされる恐れのあるときに、広島地方気象台から発表される情報です。
土砂災害警戒情報は、住民の自主避難の判断を支援するため、大雨による土砂災害の危険性が高まった場合に広島地方気象台と県が共同で発表する防災情報(警戒レベル4相当情報)です。
これらは、行政区ごと(8区ごと)に発表されます。
〈例〉安佐南区に大雨警報が発表された場合

※令和4年3月より、これまで広島市全域に発表されていた気象警報が、区ごとになりました