講座・講習会
■人権啓発講座(企業向け)
◆日時:2月28日金曜日午後2時〜3時半
◆会場:合人社ひと・まちプラザ(中区袋町6-36)
◆内容:「性的マイノリティの現在-よりよい職場対応に向けて-」
◆講師:広島修道大学人文学部教授・河口和也(かずや)氏
◆申し込み方法:電話か所定の申込書を、2月20日木曜日までに人権啓発課へ。申込書は同課、
市ホームページなどで。先着80人
◆問い合わせ先:同課(電話504-2165、ファクス504-2609)
■地域団体のためのSNS情報発信講座
◆対象者:地域団体(町内会、社会福祉協議会、子ども会など)に所属している人
◆日時:2月22日土曜日午前10時〜午後1時
◆会場:合人社ひと・まちプラザ(中区袋町6-36)
◆内容:地域の情報発信のためのSNSの使い方や効果的な発信方法を学ぶ
◆申し込み方法:所定の申込書を、2月17日月曜日までにコミュニティ再生課へ。申込書は市役所市民ロビー、区役所、
市ホームページなどで。
市ホームページからも申込可。先着40人
◆問い合わせ先:同課(電話504-2125、ファクス504-2029)
■図書館ボランティア養成講座
◆対象者:今年4月1日時点で市内在住か通勤・通学の18歳以上で、1.2.どちらかの全日程に参加でき、講座修了後、市立図書館でボランティア活動ができる人
◆日時:1.2月29日土曜日、3月1日日曜日、2.3月3日火曜日、4日水曜日の午前10時半〜午後3時、(3月1日、4日は午後4時まで)
◆会場:中央図書館(中区基町3-1)
◆申し込み方法:2月1日土曜日午前9時から来館か電話で、同館へ。先着1.2.各15人
◆問い合わせ先:同館(電話222-5542、ファクス222-5545)
◆休館日:月曜日(2月24日は除く)、2月12日、25日
■電子メディア・インストラクター養成講座
◆対象者:市内に在住か通勤・通学の人
◆日時:2月15日土曜日午前10時〜午後5時45分
◆会場:東区地域福祉センター(東区東蟹屋町9-34)
◆内容:青少年のインターネット利用に関する現状と課題などについて、講義、啓発活動の実践紹介(演習)、グループディスカッションなど
◆申し込み方法:2月10日月曜日までに教育委員会育成課(電話242-2116、ファクス242-2018)へ。先着30人
■男女共同参画セミナー
◆日時:2月9日日曜日午後1時半〜4時
◆会場:合人社ひと・まちプラザ(中区袋町6-36)
◆内容:「子どもたちに伝えたい性の話&『性被害ワンストップセンター』の役割」
◆講師:河野(こうの)産婦人科クリニック理事長・河野美代子氏
◆申し込み方法:当日会場で。先着110人
◆問い合わせ先:男女共同参画課(電話504-2108、ファクス504-2609)
■がん高精度放射線治療センター県民公開セミナー
◆日時:3月14日土曜日午後0時45分〜5時
◆会場:県医師会ホール(東区二葉の里三丁目2-3)
◆内容:1.センターの施設見学、2.疾患別のがん治療について紹介
◆申し込み方法:はがきかファクスに、必要事項(
こちらを参照)と参加希望項目(1.2.の別)、講師への質問があれば記入し、2月28日金曜日(必着)までに同センター(郵便番号732-0057 東区二葉の里三丁目2-2)へ。
県医師会ホームページからも申込可
◆問い合わせ先:同センター(電話263-1330、ファクス263-1331)
■市民活動人材育成講座「みんなを巻き込むファシリテーションのコツ」
◆対象者:市民活動などに関わり、全4回の講座に参加できる人
◆日時:2月21日〜3月13日の金曜日、午後7時〜9時
◆会場:合人社ひと・まちプラザ(中区袋町6-36)
◆内容:市民活動へ参画を促す考え方や会議の進め方について学ぶ
◆申し込み方法:来館か電話、ファクスで、2月15日土曜日までに、同プラザへ。抽選20人
◆問い合わせ先:同プラザ(電話545-3911、ファクス545-3838)
◆休館日:2月17日
■リフォームに関するセミナー
◆日時:2月29日土曜日午後1時〜3時(開場午後0時半)
◆会場:合人社ひと・まちプラザ(中区袋町6-36)
◆内容:住宅のリフォームや融資制度、市の補助制度について
◆申し込み方法:2月27日木曜日までに、住宅政策課(電話504-2292、ファクス504-2308)へ。
市ホームページからも申込可。先着100人