本文
住宅団地活性化ハンドブック(取組の事例集等)
住宅団地の活性化の参考になる身近な取組事例等を紹介します
広島市では、都市化や高度経済成長による急激な人口増加と宅地需要の高まりに伴って、デルタ部郊外の丘陵部を中心に、戸建て住宅が建ち並ぶ住宅団地が数多く開発されました。
こうした住宅団地の多くは、かつて山林等であった場所が開発され、まちづくりが計画的に行われているため、住宅の区画、道路の配置、公園・広場の整備、街並み・景観など、居住地として良好な環境を有しています。
その一方で、住宅団地には完成から30~40年以上経過しているものも多く、人口減少や高齢化が一斉に進行しており、それに伴う交通環境や買い物環境等の生活利便性の低下、地域活動の衰退等によるコミュニティの希薄化など様々な問題が顕著に現れています。
そうした状況においても、6割以上の方が住み慣れた住宅団地に「住み続けたい」と思っておられることからも(平成25年度団地住民等意識調査結果)、住み続けることができるまちづくりを進めていく必要があります。
このため、地域住民、地域団体、事業者、行政の連携の下、住宅団地の活性化を着実に進めていきたいと考えています。
本書はそうした取組を行う際の参考になるように、地域課題の把握の手法の提案や広島市内における身近な事例、取組を実際に行っている方々の体験談等を集めて掲載したものです。これらの事例や体験談等が、今後の各地域における取組の参考になれば幸いです。
住宅団地活性化ハンドブック(一括ダウンロード)[PDFファイル/13MB]
表紙・はじめに・目次[PDFファイル/687KB]
1 わたしたちの住む“住宅団地”のことを知ろう[PDFファイル/341KB]
2 まずはみんなで集まって話してみよう[PDFファイル/323KB]
3 他の地域の人たちはどんなことをしているんだろう[PDFファイル/335KB]
- こんな地域になったらいいな!(問題意識の共有、団地の目指すべき将来像の構築)[PDFファイル/654KB]
- 地域を想うサポーターは必ずいます!(活性化の取組体制の強化)[PDFファイル/585KB]
- 毎日だれかとおしゃべりしたい!(活性化を牽引する人材や活動拠点の確保)[PDFファイル/485KB]
- 人が、団地が、若返るために!(若い世代の入居促進(団地の魅力の向上、子育て支援))[PDFファイル/2.2MB]
- 安心して長生きできるように!(高齢者の生活支援)[PDFファイル/1.4MB]
- 自由におでかけしたい!(移動手段の確保)[PDFファイル/164KB]
- 団地ならではの買い物術!(買い物環境の確保)[PDFファイル/834KB]
- 安心して暮らせるように!(安心・安全な住環境の維持)[PDFファイル/324KB]
- 防災・減災は事前の備えが大事!(災害への対応)[PDFファイル/344KB]
- 人と人をつなぐ!(コミュニティづくりの取組)[PDFファイル/2.1MB]
- その他”まるごと元気”地域コミュニティ活性化補助金を活用した取組等
- 先進的な取組を行っている団地の視察 【安芸区・寺屋敷団地自治会】[PDFファイル/170KB]
- ボランティア運営組織「天空会」の立上げ 【安芸区・寺屋敷団地自治会】[PDFファイル/241KB]
- ふれあいサロン「陽だまり」のオープン 【佐伯区・五月が丘団地】[PDFファイル/196KB]
- 「毘沙門台ふれあいセンター絆」のオープン 【安佐南区・毘沙門台団地】[PDFファイル/244KB]
- 災害時の安否確認システム等の作成 【安佐北区・新建団地】[PDFファイル/177KB]
- 「かまどベンチ」の作製 【佐伯区・美鈴が丘団地】[PDFファイル/234KB]
- 夏まつりでの住民による花火の打上げ 佐伯区・美鈴が丘団地】[PDFファイル/215KB]
- 空き地を活用した花壇・さつま芋づくり 【安芸区・矢野ニュータウン】[PDFファイル/236KB]
- 防災をテーマにした活性化プランの作成 【安佐南区・A.CITY】[PDFファイル/200KB]
- ふれあいサロンでの「健康麻雀」の開催 【安佐南区・山本第三東亜ハイツ】[PDFファイル/183KB]
- 住宅団地の活性化に向けた住民勉強会の開催 【西区・もみじが丘団地】[PDFファイル/192KB]
- 「やくし日曜市」の開催 【佐伯区・薬師が丘団地】[PDFファイル/214KB]
- 「秋祭りで子ども神輿を担ごう!」 【安佐南区・A.CITY】[PDFファイル/210KB]