本文
令和6年度佐伯区離乳食教室のご案内
いよいよ食生活のスタートラインです!
佐伯保健センターでは、お子さんのすこやかな成長を願って、管理栄養士による離乳食教室を行っています。
みなさまのご参加をお待ちしております。
電話でのご相談も受け付けていますので、お気軽にお電話ください。
前期離乳食教室
日程
(令和6年)4月17日(水曜日) |
5月15日(水曜日) |
6月19日(水曜日) |
7月17日(水曜日) |
8月21日(水曜日) |
9月18日(水曜日) |
10月16日(水曜日) |
11月20日(水曜日) |
12月18日(水曜日) |
(令和7年)1月15日(水曜日) |
2月12日(水曜日) |
3月12日(水曜日) |
時間
午前10時から11時30分
内容
前期・中期の離乳食の進め方(お話・調理実演)
対象
4~7か月児の保護者
調理実演例
10倍がゆ・にんじんのペースト
参加者の声
・初めてで何も分からなかったので、基礎的なところを知れてよかったです。
・始めるきっかけにもなるので、参加してよかったです。
・離乳食を始めるのが不安でしたが、教室に参加して実際に作り方や固さなどをみれて良かったです。
・これからの離乳食作りのイメージが湧きました。
・とても分かりやすくて不安が少し軽くなりました。離乳食の実践が少し楽しみになりました!
・離乳食を始めてみたは良いが、進め方に不安があったので、お話が聞けてよかったです。
・授乳スペースを部屋のうしろに設置されていたのがいいと思いまいした。必要なときに利用しやすいと思います。
・始めるきっかけにもなるので、参加してよかったです。
・離乳食を始めるのが不安でしたが、教室に参加して実際に作り方や固さなどをみれて良かったです。
・これからの離乳食作りのイメージが湧きました。
・とても分かりやすくて不安が少し軽くなりました。離乳食の実践が少し楽しみになりました!
・離乳食を始めてみたは良いが、進め方に不安があったので、お話が聞けてよかったです。
・授乳スペースを部屋のうしろに設置されていたのがいいと思いまいした。必要なときに利用しやすいと思います。
後期離乳食教室
日程
(令和6年)5月22日(水曜日) |
7月31日(水曜日) |
9月25日(水曜日) |
11月27日(水曜日) |
(令和7年)1月22日(水曜日) |
3月19日(水曜日) |
時間
午前10時から11時30分
内容
後期・完了期の離乳食の進め方(お話・調理実演)
対象
8~12か月児の保護者
参加者の声
・これからの離乳食の進め方について知ることができてよかったです。
・具体的なイメージができてよかった。
・食材の固さや大きさを実際に見ることができてわかりやすかった。
・色々なアレンジやレシピも知ることができ、家でもやってみようと思いました。
・ネットで調べると情報が多すぎる。教室に参加して頭の整理ができてよかった。
・手づかみ食べの方法や気を付けるポイントがわかった。
・具体的なイメージができてよかった。
・食材の固さや大きさを実際に見ることができてわかりやすかった。
・色々なアレンジやレシピも知ることができ、家でもやってみようと思いました。
・ネットで調べると情報が多すぎる。教室に参加して頭の整理ができてよかった。
・手づかみ食べの方法や気を付けるポイントがわかった。
前期・後期共通(会場・予約)
会場
佐伯区役所別館4階栄養相談室(佐伯区海老園1丁目4番5号)
申込(要予約:先着20名)
ひろしま子育て応援アプリ「母子モ」で、開催月の1日から
※「母子モ」の詳細・ダウンロードは<こちら>から
地域子育て情報 → 子育てイベント → 「離乳食教室」で検索してください。
※アプリでの予約が難しい場合は、佐伯区地域支えあい課(082-943-9731)へお電話ください。(1日が休日の場合は次の平日から)
※定員に空きがあれば他区の方も受付できます。
お願い
・お子様連れで来ていただけますが、託児はしておりません。ご了承ください。
・必要な方は、だっこひもやベビーカーをご持ちください。(ベビーカーのままお部屋に入っていただけます。)
・発熱等の症状がある人は参加をお控えください。
・必要な方は、だっこひもやベビーカーをご持ちください。(ベビーカーのままお部屋に入っていただけます。)
・発熱等の症状がある人は参加をお控えください。