福祉・健康
■ 就労支援を行っている福祉事業所などのオープン見学会
◆対象者:一般就労を目指す障害のある人と支援者
◆日時:8月1日木曜日〜7日水曜日(土曜日、日曜日は除く)の午前10時ごろ、午後1時半ごろから(各1時間程度)
◆内容:市内の就労移行支援・就労継続支援A型・自立訓練事業所などの見学、作業体験など
◆申し込み方法:所定の申込書で、7月1日月曜日(必着)までに、障害自立支援課へ。申込書は、
市ホームページ、同課、区福祉課で。抽選各事業所2〜10人程度

◆問い合わせ先:電話504-2148、ファクス504-2256
■ 若年性認知症に関する1.講演、2.シンポジウム
◆日時:6月30日日曜日午後1時〜3時50分
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:テーマ1.「ともに歩む若年性認知症」、2.「若年性認知症になっても安心して暮らせる社会を」
◆講師:1.松本診療所(ものわすれクリニック)理事長・松本一生(まつもと いっしょう)氏、2.若年性認知症の人ほか
◆料金など:500円
◆申し込み方法:ファクスで、必要事項(
こちらを参照)を、6月24日月曜日までに、認知症の人と家族の会広島県支部へ。先着200人
◆問い合わせ先:電話254-2740、ファクス256-5009
■ 要支援・要介護高齢者の交通費助成
◆対象者:今年9月1日時点で、市内に住所がある65歳以上の要支援・要介護者(所得制限あり、障害者公共交通機関利用助成の対象者は除く)
◆助成額など:要支援者:年間2,500円、要介護者:年間5,000円
◆申し込み方法:昨年9月2日以降に新たに介護認定を受けた人は、6月中旬に送付する申請書で、記載してある期限までに返送を。それよりも前に介護認定を受けていて未申請の人は、お問い合わせを。助成内容の変更を希望する人は、直接、6月28日金曜日までに、区福祉課へ ※高齢者いきいき活動ポイント事業と併用の場合、同事業の奨励金の上限ポイント数が変わります。詳しくはお問い合わせを
◆問い合わせ先:同事業等コールセンター(電話512-0290、ファクス504-2136)
■ 身体親子水泳教室
◆対象者:小・中学生の肢体不自由児と保護者か介助者
◆日時:7月22日〜8月26日の月曜日、休日、午後3時〜4時。全6回
◆会場:心身障害者福祉センター
◆申し込み方法:所定の申込書に返信用はがきか63円を添えて直接か、往復はがき(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)で、必要事項(
こちらを参照)、教室名、ファクス番号、生年月日、障害の状況、保護者か介助者の氏名を、6月30日日曜日(必着)までに。抽選10組
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日
■ 障害者の公共交通機関利用助成
◆対象者:今年9月1日時点で、市内に住所があり、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持つ人(所得制限あり)
◆助成額など:年間6,000円相当(重度障害者は別途助成あり)。詳しくはお問い合わせを
◆申し込み方法:初めて申請する人は、6月下旬に送付する申請書で、7月1日月曜日(必着)までに。助成内容の変更を希望する人は、直接、6月28日金曜日までに、区福祉課へ
◆問い合わせ先:障害福祉課(電話504-2147、ファクス504-2256)、精神保健福祉課(電話504-2228、ファクス504-2256)
■ 医療講演会
◆対象者:難病患者や家族、支援関係者など
◆日時:6月29日土曜日午後1時半〜3時半
◆会場:1.県健康福祉センター(南区皆実町一丁目6-29)、2.オンライン
◆内容:テーマ「みんなで学ぼう難病患者の災害対策」
◆講師:国立病院機構柳井医療センター院長・宮地隆史(みやち たかふみ)氏
◆申し込み方法:
同講演会ホームページか電話で、6月22日土曜日正午までに。先着1.50人、2.40人

◆問い合わせ先:難病団体連絡協議会(電話236-1981、ファクス236-1986)
■ 障害者のためのパソコン1.活用講座、2.基礎講座
◆対象者:市内に在住か通勤・通学の障害者。介助者の同伴は1人可
講座種別 |
期間 |
1.視覚障害者対応 |
7月2日〜30日の火曜日(7/16は除く) |
2.聴覚・上肢・知的・精神障害者対応 |
7月5日〜26日の金曜日 |
◆時間:午後1時〜5時。全4回
◆会場:1.中区地域福祉センター、2.西区地域福祉センター
◆申し込み方法:電話かファクスで、6月1.25日火曜日、2.28日金曜日までに、情報シンフォニーへ。先着1.2.各5人
◆問い合わせ先:電話502-6112、ファクス502-6097
■ 特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請
◆対象者:9月30日月曜日が有効期限の受給者証を持っている人
◆内容:更新申請の案内を順次郵送。継続希望の人は、7月19日金曜日までに更新手続きを。案内が未着の場合は健康推進課へお問い合わせを
◆問い合わせ先:電話504-2718、ファクス504-2756