特集/広島広域都市圏
                絶景かな!-海・山・名所-
            各スポットの交通アクセス、駐車場など、詳しい情報は
            こちらの
二次元コードで
            
 
            
                各市町の、写真枠外の( )は撮影月、#はお薦めのハッシュタグ、◆会場は撮影場所の住所、二次元コードは絶景スポットに関連するホームページ
                
            
            
            
            1 広島市
            絵下山(えげざん)(5月)
            
             #ひろしまにあ
            #ひろしまにあ
            
            広島市街地と広島湾が一望できる絶景スポット。眼下に広がる瀬戸内の島々は美しく、必見です。登山道が整備されており、気軽に登山を楽しめます。
            
            
◆会場:広島市安芸区矢野町
            
◆問い合わせ先:広島市安芸区地域起こし推進課
            電話082-821-4904、ファクス082-822-8069
            
 
            
            
            2 呉市
            火山(ひやま)(8月)
            
             #倉橋火山
            #倉橋火山
            
            瀬戸内海の交通の要所で、山頂で火をたき、灯台の役目を果たしていたことが「火山」の名前の由来となっています。頂上の大岩から見渡す景色が魅力です。
            
            
◆会場:呉市倉橋町上河内
            
◆問い合わせ先:くれ観光プラザ
            電話0823-23-7845、ファクス0823-23-7850
            
 
            
            
            3 竹原市
            たけはら町並み保存地区(12月)
            
             #町並み保存地区
            #町並み保存地区
            
            安芸の小京都と呼ばれる同地区。平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史があり、古い町並みが今も残っています。
            
            
◆会場:竹原市本町三丁目ほか
            
◆問い合わせ先:竹原市産業振興課
            電話0846-22-7745、ファクス0846-22-1113
            
 
            
            
            4 三原市
            筆影山(ふでかげやま)(12月)
            
             #きてみて三原
            #きてみて三原
            
            眼下に広がる島々の美しさは、瀬戸内海随一と評されることも。春は桜、夏・秋はハイキング、冬は海霧(うみぎり)と通年楽しめます。
            
            
◆会場:三原市須波町
            
◆問い合わせ先:三原市観光課
            電話0848-67-6014、ファクス0848-64-4103
            
 
            
            
            5 三次市
            常清滝(じょうせいだき)(11月)
            
             #日本の滝100選
            #日本の滝100選
            
            日本の滝100選にも選ばれた三段の滝。高さは126mにも及び、名瀑(めいばく)として知られる栃木県・日光の華厳滝(けごんのたき)や和歌山県・熊野の那智の滝の高さにも匹敵します。
            
            
◆会場:三次市作木町下作木
            
◆問い合わせ先:三次市作木支所
            電話0824-55-2111、ファクス0824-55-3678
            
 
            
            
            6 大竹市
            工場夜景(6月)
            
             #工場夜景
            #工場夜景
            
            晴海(はるみ)臨海公園からの工場夜景。よく晴れた日の夜は、まばゆい照明が海に美しく映えて、海面に工場が浮かんでいるように見えます。
            
            
◆会場:大竹市晴海二丁目
            
◆問い合わせ先:大竹市企画財政課
            電話0827-59-2125、ファクス0827-57-7130 
            
 
            
            
            7 東広島市
            西条酒蔵通り(12月)
            
             #酒蔵
            #酒蔵
            
            酒造りの時期には白煙と酒の香りが漂います。JR西条駅前には歴史ある日本酒の酒蔵が多く、レンガ造りの煙突が連なり、歴史と風情を感じることができます。
            
            
◆会場:東広島市西条本町
            
◆問い合わせ先:東広島市ブランド推進課
            電話082-426-3093、ファクス082-422-5805 
            
 
            
            
            8 廿日市市
            吉和(よしわ)展望台(11月)
            
            
 #雲海
            #雲海
            
            幻想的な雲海は、まるで雲の上にいるかのよう。気象条件がそろった春や秋の早朝には、山々に囲まれた展望台から、雲海を一望できます。
            
            
◆会場:廿日市市吉和
            
◆問い合わせ先:はつかいち観光協会
            電話、ファクス0829-77-2404 
            
            
            
9 安芸高田市
            土師(はじ)ダム湖畔(10月)
            
             #あきたかたん
            #あきたかたん
            
            夕日に照らされ、赤みが増した紅葉は一見の価値あり。サイクリングにお薦めです。春は西日本有数の桜の名所となります。
            
            
◆会場:安芸高田市八千代町土師1194
            
◆問い合わせ先:土師ダムサイクリングターミナル
            電話0826-52-2841、ファクス0826-52-3808 
            
 
            
            
            10 江田島市
            砲台山(ほうだいやま)(9月)
            
             #異世界
            #異世界
            
            明治時代に造成された、西日本最大規模の砲台跡。ロシアのバルチック艦隊の侵入を防ぐためのもので、歴史に思いをはせながら、非日常の景観を味わえます。
            
            
◆会場:江田島市沖美町三吉
            
◆問い合わせ先:江田島市交流観光課
            電話0823-43-1644、ファクス0823-57-4432 
            
 
            
            
            11 府中町
            水分峡(みくまりきょう)森林公園(11月)
            
             #findfuchutown(ファインドフチュウタウン)
            #findfuchutown(ファインドフチュウタウン)
            
            水分(みくまり)には水配りの意味があり、干ばつのときに雨乞いの祈祷(きとう)を行ったといわれる神社をはじめ、キャンプ場や草摺(くさずり)の滝など、水と緑が豊かな憩いの場があります。
            
            
◆会場:安芸郡府中町石コロヒ83
            
◆問い合わせ先:府中町環境課
            電話082-286-3244、ファクス082-284-7111 
            
 
            
            
            12 海田町
            日浦山(ひのうらやま)(9月)
            
             #里山ガイド
            #里山ガイド
            
            標高345.4mからの眺望が見どころ。青空が広がるよく晴れた日は宮島まで見渡せます。登山道が整備されているため、登山初心者や子どもにもお薦めです。
            
            
◆会場:安芸郡海田町
            
◆問い合わせ先:海田町魅力づくり推進課
            電話082-823-9234、ファクス082-823-9203 
            
 
            
            
            13 熊野町
            坂面大池(さかづらおおいけ)(3月)
            
             #くまぐら
            #くまぐら
            
            筆の里工房からの眺望です。「熊野筆まつり」で描かれた大書の文字を刻んだ石碑が、池の周りに多数設置されていて、作品を鑑賞することもできます。
            
            
◆会場:安芸郡熊野町中溝五丁目17
            
◆問い合わせ先:熊野町産業観光課
            電話082-820-5602、ファクス082-854-8009 
            
 
            
            
            14 坂町
            広島ベイブリッジ(11月)
            
            
 #ベイブリッジ
            #ベイブリッジ
            
            坂町と広島市を結ぶ海田大橋。広島ベイブリッジの愛称で知られています。さか・なぎさ公園から見えるライトアップされた橋の曲線美は、とても幻想的です。
            
            
◆会場:安芸郡坂町平成ヶ浜四丁目
            
◆問い合わせ先:坂町企画財政課
            電話082-820-1507、ファクス082-820-1522 
            
            
            
15 安芸太田町
            温井(ぬくい)ダム周辺(10月)
            
             #グランピング
            #グランピング
            
            テントや道具がなくても気軽にキャンプが楽しめるグランピング。施設内から見るダムや自然と調和した四季折々の景色は美しく、優雅なひとときを味わえます。
            
            
◆会場:山県郡安芸太田町加計1653-2
            
◆問い合わせ先:温井ダムリゾート
            電話082-625-0141 
            
 
            
            
            16 北広島町
            聖湖(ひじりこ)・樽床(たるとこ)ダム(10月)
            
             #ダム湖
            #ダム湖
            
            晩秋のころに美しく色づいた紅葉が絶景です。入り江や島、岬など変化に富んだ湖岸線が広がるキャンプ地としても人気のスポットです。
            
            
◆会場:山県郡北広島町東八幡原
            
◆問い合わせ先:北広島町観光協会芸北支部
            電話080-6339-2136、ファクス0826-72-6905 
            
 
            
            
            17 大崎上島町
            中ノ鼻(なかのはな)灯台(5月)
            
             #灯台
            #灯台
            
            航路を照らす灯台は、明治27年から約120年間も航海の安全を見守り続けています。青い海と空の背景が白い灯台を引き立てます。
            
            
◆会場:豊田郡大崎上島町沖浦1900
            
◆問い合わせ先:大崎上島町観光協会
            電話0846-65-3455、ファクス0846-65-3522 
            
 
            
            
            18 世羅町
            今高野山(いまこうやさん)(11月)
            
             #世羅町今高野山
            #世羅町今高野山
            
            県内有数の紅葉の名所。822年、弘法大師空海が開いたとされる真言密教の霊場で、今年で開基1,200年を迎えます。春の桜も人気です。
            
            
◆会場:世羅郡世羅町甲山
            
◆問い合わせ先:今高野山開基1200年記念事業実行委員会
            電話0847-22-2115 
            
 
            
            
            19 岩国市
            岩国城ロープウエー(7月)
            
             #いわくに時間
            #いわくに時間
            
            ロープウエーで登る標高約200mの山頂からは、よく晴れた日には旧城下町と錦帯橋、岩国空港や瀬戸内海の島々が見渡せます。
            
            
◆会場:山口県岩国市横山二丁目6-51
            
◆問い合わせ先:錦川鉄道 岩国管理所
            電話0827-41-1477、ファクス0827-41-1505 
            
 
            
            
            20 柳井市
            大畠瀬戸(おおばたけせと)(6月)
            
             #大畠瀬戸
            #大畠瀬戸
            
            大畠瀬戸の渦潮(うずしお)は、日本三大潮流の一つ。干満の差による急流で発生し、大島大橋の歩道から眺める渦潮の迫力は圧巻です。鯛釣りの聖地としても人気です。
            
            
◆会場:山口県柳井市大畠
            
◆問い合わせ先:大畠観光協会
            電話0820-45-2414、ファクス0820-45-2456 
            
 
            
            
            21 周防大島町(すおうおおしまちょう)
            片添ケ浜(かたぞえがはま)海水浴場(10月)
            
             #すおうおおしま
            #すおうおおしま
            
            快水浴場100選にも選ばれた美しい海。快晴の日にはヤシの並木が続く海岸から四国の山々を一望でき、刻一刻と色合いを変える海の景色を楽しめます。
            
            
◆会場:山口県大島郡周防大島町平野1212-1
            
◆問い合わせ先:サン・スポーツランド片添
            電話、ファクス0820-78-0500
            
 
            
            
            22 和木町(わきちょう)
            蜂ヶ峯(はちがみね)総合公園(5月)
            
             #バラ園
            #バラ園
            
            芳醇(ほうじゅん)なバラの香りが漂うバラ園。広大な敷地に多品種のバラが植えられています。 ※バラ園は令和5年3月まで改装工事中ですが、自由に出入りできます。
            
            
◆会場:山口県玖珂郡和木町瀬田紺屋作260-1
            
◆問い合わせ先:和木町蜂ヶ峯総合公園管理協会
            電話0827-52-3751、ファクス0827-52-3772
            
 
            
            
            23 上関町(かみのせきちょう)
            上盛山(かみさかりやま)展望台(5月)
            
             #上盛山
            #上盛山
            
            山頂にある白い灯台型の展望台。らせん階段を登ると、標高314mから、360度のパノラマビューを楽しめます。
            
            
◆会場:山口県熊毛郡上関町長島10071
            
◆問い合わせ先:上関町産業観光課
            電話0820-62-0360、ファクス0820-62-1528 
            
 
            
            
            24 田布施町(たぶせちょう)
            のんびらんど うましま(10月)
            
             #夕日
            #夕日
            
            海辺から見る夕日が絶景で、バーベキュー、海水浴、ハイキングが楽しめるスポットです。秋には、まれに、だるまの形に見える「だるま夕日」を見ることができます。
            
            
◆会場:山口県熊毛郡田布施町馬島71
            
◆問い合わせ先:のんびらんど うましま
            電話0820-55-5475、ファクス050-3488-6847 
            
 
            
            
            25 平生町(ひらおちょう)
            大星山(おおぼしやま)展望台(3月)
            
             #大星山
            #大星山
            
            展望台では、標高438mから360度のパノラマを楽しめ、天候に恵まれると、九州や四国まで見渡せます。大迫力の風車と瀬戸内海の絶景は必見です。
            
            
◆会場:山口県熊毛郡平生町佐賀807-1
            
◆問い合わせ先:平生町産業課
            電話0820-56-7117、ファクス0820-56-7123 
            
 
            
            
            26 浜田市
            石見畳ヶ浦(いわみたたみがうら)(11月)
            
             #畳ケ浦
            #畳ケ浦
            
            島根のウユニ塩湖ともいわれ、満潮時には、湖に浮かぶようなインスタ映えの写真が撮影できます。鯨や貝の化石などがある1,600万年前の地層も見られます。
            
            
◆会場:島根県浜田市国分町
            
◆問い合わせ先:浜田市観光協会
            電話0855-24-1085、ファクス0855-24-1081 
            
 
            
            
            27 美郷町(みさとちょう)
            田之原(たのはら)展望台(11月)
            
             #みさとと。
            #みさとと。
            
            高台から見える濃霧の雲海。好天に恵まれた春や秋の早朝に、展望台から眺めることができます。町では雲海予報を発表していますので、ぜひご確認を。
            
            
◆会場:島根県邑智郡美郷町上野地内
            
◆問い合わせ先:美郷町産業振興課
            電話0855-75-1214、ファクス0855-75-1218 
            
 
            
            
            28 邑南町(おおなんちょう)
            口羽(くちば)駅公園(7月)
            
             #おおなんちょう
            #おおなんちょう
            
            旧JR三江線(さんこうせん)の駅のホームや線路を町の公園として開放しており、懐かしい当時の姿を楽しめます。期間限定でトロッコ運行もあります。
            
            
◆会場:島根県邑智郡邑南町下口羽1191-2
            
◆問い合わせ先:邑南町産業支援課
            電話0855-95-2565、ファクス0855-95-0171 
            
