募集します
■1.後期高齢者医療保険料、2.介護保険料の納入通知書の封筒への広告掲載
◆内容:広告枠は封筒裏面の縦5.5センチ×横9センチ。広告内容などを審査し、最高額のものを掲載
発送予定数量:1.約29万1000通、2.約31万2000通
最低申込価格:1.16万円、2.8万6000円
◆申し込み方法:所定の申込書で、1.4月22日金曜日、2.5月2日月曜日(いずれも必着)までに、1.保険年金課、2.介護保険課へ。申込書は同課、
市ホームページで
◆問い合わせ先:1.電話504-2158、ファクス504-2135、2.電話504-2173、ファクス504-2136
■中・高校生ピースクラブ
◆対象者:中・高校生
*
◆日時:5月〜来年3月(月1〜2回、主に土、日曜日)。全10回程度
◆会場:平和記念資料館、長崎市ほか
◆内容:原爆の被害や平和について学び、平和のメッセージを伝える
◆料金など:県外学習の交通費・宿泊費など
◆申し込み方法:電話かファクスで、4月28日木曜日までに、必要事項(
こちらを参照)と学校名を、同館啓発課へ。抽選40人程度。詳しくは
同館ホームページで
◆問い合わせ先:電話242-7828、ファクス247-2464
■被爆体験1.証言者、2.伝承者、3.家族伝承者
| 対象者 |
応募資格 |
| 1.自らの被爆体験と平和への思いを語る人 |
どなたでも |
| 2.被爆体験証言者の被爆体験や平和への思いを受け継ぎ、それを伝える人 |
5年以上活動を行う自信がある人 |
| 3.家族である被爆者の被爆体験や平和への思いを受け継ぎ、それを伝える人 |
2.の応募資格に加え、被爆者の家族である人(被爆者本人が講話内容の確認に協力できる場合に限る) |
◆研修期間:1.おおむね1年、2.3.おおむね2年
◆募集説明会の日時:1.〜3.5月11日水曜日、15日日曜日、21日土曜日の午前10時〜11時、13日金曜日午後2時〜3時
※いずれかに参加必要
◆募集説明会の会場:1.〜3.平和記念資料館
◆申し込み方法:所定の申込書で、5月31日火曜日(必着)までに、平和推進課へ。申込書は募集説明会(申し込み不要)で配布
◆問い合わせ先:電話242-7831、ファクス242-7452
■「威風堂々クラシック」1.オーケストラ団員、2.ソリスト・アンサンブル奏者
◆対象者:楽器の手配、運搬が可能な中学生〜27歳(18歳未満は保護者の同意が必要)で、1.練習に全て参加できる人、2.県内に在住か出身者
◆内容:9月17日土曜日、18日日曜日開催の世界的指揮者・大植英次氏プロデュースの音楽イベントで演奏。2.8月31日水曜日に同氏による審査あり
◆申し込み方法:1.
イベントホームページで、5月10日火曜日までに、2.所定の申込書で7月29日金曜日午後5時(必着)までに、同実行委員会へ。申込書はJMSアステールプラザ、区民文化センター、
同会ホームページで。先着1.100人、選考2.若干名
◆問い合わせ先:電話244-0750、ファクス245-0246
■ユースピースボランティア
◆対象者:市内に在住か通学・活動の高校生
*〜22歳で、英検2級程度の英語力がある人
◆日時:研修会:5月29日、6月19日、7月10日の日曜日(予定)、各3〜4時間程度
ガイド活動:8月〜来年3月までの日曜日(月1回)
◆会場:平和記念公園周辺
◆内容:同園を訪れる外国人に被爆の実相を英語で伝える
◆申し込み方法:所定の申込書で、4月28日木曜日(必着)までに平和文化センター平和市民連帯課へ。申込書や募集チラシは
同センターホームページなどで。選考で高校生*10人、大学生相当年齢5人
◆問い合わせ先:電話242-8872、ファクス242-7452
■求人情報
詳しくは募集案内で。募集案内は申込先、市役所市民ロビー、
市ホームページなどで
| 業務場所 |
職名 |
対象/職務内容/給与・報酬/採用見込みなど |
試験日 |
締切日 |
申込先 |
| 出張所(高陽・中野) |
業務推進員(会計年度任用) |
資格要件特になし/窓口での住民異動届の受け付け、各種証明書の交付請求の受け付け・交付業務など/平日午前8時半〜午後1時、午後0時45分〜5時15分の勤務で、月額約9万4000円(期末手当あり)(交通費別途支給)/若干名 |
1次
5月10日火曜日
2次
5月19日木曜日
| 5月2日月曜日
(必着) |
区政課
電話504-2112
ファクス504-2069 |
| 区福祉課 |
介護保険認定調査員(会計年度任用) |
次のいずれかに該当する人(6月末までの取得・卒業などの見込み) ●保健師か看護師の資格を持つ ●介護支援専門員実務研修を修了/要介護認定調査の実施、関係書類の受け付けと内容確認など/平日午前9時半〜午後4時15分勤務で月額約17万1000円(期末手当あり)(交通費別途支給)/5人程度 |
5月18日水曜日
| 5月11日水曜日
(必着) |
介護保険課
電話504-2363
ファクス504-2136 |
| 区福祉課 |
障害福祉サービス認定調査員(非常勤) |
次のいずれかに該当する人(6月末までの取得・卒業などの見込み) ●保健師、看護師、社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格を持つ ●介護支援専門員実務研修を修了/障害支援区分認定関係書類の受け付け、内容確認、認定調査、審査会の資料作成など/平日午前9時45分〜午後4時半の勤務で月額約17万1000円(増額報酬あり)(交通費別途支給)/若干名 |
5月12日木曜日
| 5月9日月曜日
(必着) |
障害自立支援課
電話504-2148
ファクス504-2256 |
| 西地域交流センター(西区) |
学習指導員(会計年度任用) |
小・中・高等学校のいずれかの教員免許を持つ人(6月末までの取得・卒業などの見込み)/児童生徒の学習活動支援、体験活動支援など/1日5時間45分勤務で月額約15万6000円(期末手当あり)(交通費別途支給)/若干名 |
5月20日金曜日
| 5月13日金曜日
(必着) |
人権啓発課
電話504-2165
ファクス504-2609 |