平和文化月間のイベント

市は、「世界に輝く平和のまち」の実現に向けて、平和への思いを共有する文化が市民社会に根付くよう、毎年11月を平和文化月間と定めました。さまざまなイベントを集中的に開催します。
◆問い合わせ先:平和文化月間については、平和推進課(電話242-7831、ファクス242-7452)、イベントについて詳しくは、
平和文化センターのホームページで
市民平和文化イベント
- つなぐ平和への思い、未来へ -
若い世代や市民団体が主体となり、音楽や演劇などのステージ発表や日頃の活動成果などの展示発表により、平和への思いを発信、共有します。
当日は、平和創作劇I(アイ)PRAY(プレイ)のパフォーマンスや「銅板の折り鶴」の制作実演などを行います。
市立工業高等学校の生徒が制作に取り組んでいる「銅板の折り鶴」
◆日時:11月3日祝日 午前10時〜午後4時
◆会場:国際会議場ダリア
◆内容:ステージ発表/午後1時から
展示発表/午前10時から
◆問い合わせ先:平和文化センター平和市民連帯課(電話242-8872、ファクス242-7452)
被爆ピアノコンサート
原爆犠牲者への慰霊と追悼をし、平和の尊さを考える被爆ピアノコンサートを
インターネットで配信します。
広島にゆかりのある演奏家が被爆ピアノと共に平和を奏でます。
平和記念公園レストハウスに常設されている被爆ピアノ
◆日時:11月13日土曜日午後6時から配信開始(YouTube(ユーチューブ)で配信)
出演ピアノ:新宅雅和、吉川絢子(よしかわ あやこ)、二胡:姜暁艶(じゃんしょういぇん)、ソプラノ:中川詩歩
特別ゲストジャズピアニスト:大林武司、シンガーソングライター:二階堂和美
◆問い合わせ先:平和文化センター平和市民連帯課(電話242-8872、ファクス242-7452)
爆心地鎮魂薪能(たきぎのう)
原爆ドーム世界遺産登録25周年の記念事業として、被爆以前まで原爆ドーム周辺に根付き、地域住人に親しまれていた「能楽」をドームを背景に上演します。
当日は
インターネットで配信します。
◆日時:11月15日月曜日午後6時〜8時(YouTubeで配信。雨天順延)
演能者喜多流能楽師 ほか
演目「高砂」「羽衣」
◆問い合わせ先:実行委員会事務局(潟Xテージユニオン内)(電話090-5708-0873)
みんなで伝え合おうヒロシマ・ナガサキ
-広島の会-
広島と長崎の市民団体、広島の児童・生徒が出演し、被爆体験などの朗読や歌唱を行います。この取り組みは一昨年から長崎で始まり、広島からも発信しようと市内の朗読グループなどが集結しました。
長崎で行われた朗読劇
◆日時:11月20日土曜日 午後0時半〜6時半
◆会場:平和記念資料館メモリアルホール
◆内容:被爆体験記、原爆をテーマとした朗読劇、歌唱 など
◆問い合わせ先:実行委員会事務局(電話090-4892-4864)