「ずっと住みたい町」「住んで良かったと思える町」にするには、地域に住んでいる皆さんの力が必要です。町内会・自治会は、誰もが安全で快適に暮らせる、住みよい豊かな町をつくるために、日々活動しています。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話532-0927、ファクス232-9783)
少子高齢化や単身世帯の増加、価値観の多様化などにより、住民相互の社会的つながりが薄れていく中、各種地域活動の母体である町内会・自治会では加入率が低下し、役員の高齢化・担い手不足、活動への参加者の減少などさまざまな問題が生じています。
区内には175の町内会・自治会があり、その平均加入率は60.1%(令和元年7月1日現在、下表参照)です。市全体の加入率57.0%より高いものの、過去10年間で11.6%減少しています。さらに、
単身世帯が多く住む天満や観音などの地域では約40%と低いのが現状です。
町内会・自治会が行う、子どもや高齢者などの見守り活動、行事を通じた交流やふれあいを深める親睦活動、町をきれいに保つ環境美化活動などが、人と人をつなぎ、災害時など困ったときに互いに協力し合う関係を築きます。
町内会・自治会に入っていない人は、ぜひ加入しましょう。安心して暮らせる、住みよい豊かな町をみんなで作りましょう。
新庄町町内会長
米﨑(よねさき)一郎さん(67歳)
新庄町は、町内に太田川が流れ、四季折々の花が咲き誇る、自然豊かな町です。町内会では、納涼夏祭りやとんどなど、一年を通じてさまざまな催しを行い、町内に住む皆さんが楽しく安心して過ごせるよう、日々活動しています。また、子どもたちがのびのびと成長できるよう、毎朝見守り活動を行ったり、公園の遊具の新設を区役所に働きかけたりしています。町内の皆さんにはぜひ町内会に入ってもらい、自らのコミュニティを広げ、安心した生活を送ってもらいたいです。
天満町本通り
町内会長
内藤邦雄(くにお)さん(69歳)
我が町内会では、毎年8月24日、25日に行う伝統行事・広島天満宮例大祭に特に力を入れて活動しています。和太鼓の演奏や子どもみこし、屋台の出店など、毎年大変にぎわいます。大きな祭りなので準備が大変ですが、町内会の若い方も積極的に協力してくれるので、無事にやり遂げることができています。祭りのほか、町民同士の交流を深めるため、レクリエーション活動(カープ観戦など)にも力を入れています。ぜひ入会して一緒に活動しましょう!
学区 | 加入率 |
---|---|
大芝 | 60.7% |
三篠 | 51.6% |
天満 | 44.7% |
観音 | 46.1% |
南観音 | 68.4% |
己斐 | 60.7% |
己斐東 | 77.6% |
己斐上 | 71.3% |
庚午 | 48.0% |
草津 | 55.2% |
鈴が峰 | 74.0% |
井口台 | 49.3% |
井口 | 78.1% |
井口明神 | 64.4% |
山田 | 71.9% |
古田 | 75.3% |
古田台 | 86.3% |
高須 | 67.2% |
区全体 | 60.1% |
町内会・自治会に入るには?
加入を希望する人は、お住まいの町内会・自治会の役員(会長・組長・班長)に連絡をするだけでOKです。役員が不明な場合は、地域起こし推進課(電話ファクス上記)へお問い合わせください。 また、下の二次元コードからも加入申込可能です。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話ファクス上記)
まちづくり支援センター(区役所2階)
まちづくり活動に必要な物品(テント、プロジェクター、スクリーンなど)の無償貸し出しや人材育成講座などを行っています。
市民活動保険
市では、皆さんが安心して町内会などの活動に取り組めるよう、活動中の賠償事故、傷害事故を対象とする保険制度を設けています。事故が発生した場合は、ご相談ください。