「元気じゃけん定食」を食べて夏を元気に過ごそう
今年も暑さの厳しい夏が近づいてきました。普段から栄養バランスの取れた食事を心掛けて、健康な体をつくりましょう!
◆問い合わせ先:地域支えあい課(電話831-4942、ファクス870-2255)
元気じゃけん定食とは?
健康に配慮し栄養バランスの取れた定食のことです。
「元気じゃけん定食」の基準
●主食・主菜・副菜がそろった定食
●エネルギー550kcal〜750kcal
●塩分3g以下
●野菜100g以上
▲元気じゃけんひろしま21マスコットキャラクター「そらママ」
こまつなのしょうが和え
安佐南区では、こまつなの生産が盛んに行われています。地元の新鮮なこまつなを食卓に取り入れてみませんか。
■材料(2人分)
・こまつな 1/3束(100g)
・えのきたけ 1/2袋(50g)
・かに風味かまぼこ 2本(10g)
・しょうが 1かけ(20g)
・ぽん酢 大さじ1
■作り方
1.しょうがをすりおろし、かに風味かまぼこは手でさいておく。
2.半分に切ったえのきたけを熱湯でさっと茹で、ざるに上げ冷ます。
3.こまつなを熱湯で茹で、ざるに上げ冷まし、3p幅に切る。
4.水気を切った2.、3.と全ての材料を和える。
作り方動画は
こちら
ポイント
●こまつなはカルシウムや鉄分、カリウム、ビタミンCなどが豊富に含まれる、夏バテ予防にも効果的で栄養たっぷりの野菜です。
●しょうがの風味で塩分控えめでもおいしく食べられます。
●かに風味かまぼこをツナ缶(水煮)に変えたり、えのきたけをしめじなど他のきのこに変えたり、アレンジしてもOK!
「鮭のカレーマヨオーブンフライ」、「具沢山味噌汁」のほか、各区の保健センターが作成した「元気じゃけん定食」レシピを
市ホームページに掲載しています。
レシピを考えたのは

安佐南区すこやか食生活推進リーダー・食生活改善推進員の皆さんと地域支えあい課栄養士
元気じゃけん定食は、“塩分控えめ”かつ“おいしく”、“野菜たっぷり”なメニューです。子どもから高齢者まで幅広い世代の人が食べやすく、一年中手に入りやすい食材で手軽に作れるメニューになるよう、みんなで考えました。食事を通じて、皆さんが毎日笑顔で健康的に過ごせるように、私たちの活動が役に立てば嬉しいです。
「すこやか食生活推進リーダー」と「食生活改善推進員」は、市が開催する講座を受講し、市の健康づくり計画の「栄養・食生活」分野や「広島市食育推進計画」を推進する人たちです。
他のレシピも知りたい時には?
安佐南区では、すこやか食生活推進リーダーが考案した、少ない材料で5ステップ以内で簡単に作れるレシピの動画を市公式YouTubeチャンネル(下記)に投稿しています。その他、市の栄養士がおすすめするレシピも多数公開中!
「栄養士おすすめレシピ」動画公開中!
3つの「わ食」を実践しよう!
毎月19日は国の食育推進基本計画で「食育(しょくいく)の日」と定められており、市では3つの「わ食」を推進する「わ食の日」としています。
〇和食:栄養バランスの取れた日本型食生活
〇輪食:食卓を囲む家族などとの団らん
〇環食:環境に配慮した食生活