お知らせ
■ 献血にご協力を
400mlのみの受け付けです。
開催日 |
会場 |
時間 |
10月1日日曜日 |
久地南集会所 |
午前9時半〜午後0時半 午後1時45分〜4時 |
10月2日月曜日 |
広島アルミニウム工業可部工場 |
午前9時〜正午 午後1時〜3時半 |
10月14日土曜日 |
アルゾ可部店 |
午前10時〜午後0時半 午後1時45分〜午後4時 |
◆問い合わせ先:生活課(電話819-0575、ファクス819-0602)
■ 糖尿病予防教室
糖尿病について学び、自分の生活を振り返ってみませんか? 全3回の講義に参加して、糖尿病の知識を深めましょう。
開催日 |
内容 |
講師 |
10月26日 木曜日 |
・糖尿病・合併症について知ろう ・おいしく食べて糖尿病予防 |
安佐北保健センター 医師・管理栄養士 |
11月2日 木曜日 |
・糖尿病と歯周病の意外な関係 ・歯の磨き方やお口のケアについて知ろう |
歯科医師・岩崎佳代(いわさき かよ)氏 歯科衛生士・増見香里(ますみ かおり)氏 |
11月16日 木曜日 |
・動きやすい身体をつくろう |
健康運動指導士・天方(あまかた)さゆみ氏 |
※時間はいずれも午後1時半〜3時半
◆会場:真亀公民館
◆申し込み方法:10月25日水曜日までに電話で、地域支えあい課へ。先着20人
◆問い合わせ先:電話819-0586、F819-0602
■ 卒乳相談会
◆日時:10月30日月曜日午前10時〜正午
1組15分程度
◆会場:常設オープンスペースすずらんひろば高陽
◆内容:卒乳個別相談会
【講師】助産師・中岡祐子(なかおか ゆうこ)氏、安佐北保健センター管理栄養士
◆申し込み方法:子育て支援センターへ電話で。先着8人
◆問い合わせ先:電話819-0617、ファクス819-0602
■ 健康チャレンジャー教室
◆日時:10月19日木曜日午後1時半〜3時半
◆会場:可部公民館
◆内容:講義「口腔と生活習慣病の関連について」
【講師】歯科医師・穐田肇(あきた はじめ)氏、歯科衛生士・日笠由美(ひがさ ゆみ)氏
◆申し込み方法:10月16日月曜日までに電話で、地域支えあい課へ
◆問い合わせ先:電話819-0586、ファクス819-0602
■ 要約筆記ボランティア入門講座
◆日時:11月16日、30日、12月7日の木曜日午前10時〜正午。全3回
◆会場:区総合福祉センター
◆内容:要約筆記の基礎技術、聴覚障害の理解など
◆申し込み方法:11月9日木曜日までに電話かファクス、Eメール(
[email protected])で区社会福祉協議会へ。先着10人
◆問い合わせ先:電話814-0811、F814-1895
■ 介護講演会
◆対象者:区内に在住で高齢者を介護している家族など
◆日時:11月18日土曜日午後1時半〜3時45分
◆会場:区総合福祉センター
◆内容:①講演 【講師】臨床心理士・野村妙子(のむら たえこ)氏
②経験者による介護の体験談
③個別相談会/座談会
④情報コーナー
◆申し込み方法:10月20日金曜日までに、電話で区社会福祉協議会へ。先着60人
◆問い合わせ先:電話814-0811、ファクス814-1895
■ 家族介護教室
①ためになる薬のお話
◆日時:10月5日木曜日午後1時半〜3時
◆会場:IGL SWAN(アイジーエル スワン)(あさひが丘三丁目18-5-1)
【講師】薬剤師・益永(ますなが)あかね氏
◆申し込み方法:電話で特別養護老人ホーム第二ナーシングホームゆうゆう(電話838-3334)へ
②小規模多機能型居宅介護ってなに?
◆日時:10月12日木曜日午後1時半〜3時
◆会場:特別養護老人ホーム 白木ツジマチ(白木町小越218)
【講師】SHIRAKI(シラキ)梯(かけはし)管理者・森山由香(もりやま ゆか)氏、作業療法士・重松希美(しげまつ のぞみ)氏
◆申し込み方法:電話で、白木ツジマチ(電話828-1305)へ
◆問い合わせ先:地域支えあい課(電話819-0587、ファクス819-0602)