福祉・健康
■ 寄席(手話通訳・要約筆記あり)
◆日時:8月20日日曜日午後2時〜4時
◆会場:心身障害者福祉センター
◆内容:落語・演芸
◆出演者:ジャンボ衣笠(きぬがさ)、ジャンボ亭(てい)小(こ)なん、サロン土岐(とき)の城(じょう)、小向祐司(こむかい ゆうじ)
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日、8月6日、12日
■ 障害者職業能力開発校のオープンスクール
◆日時:8月25日金曜日午前10時〜11時40分、午後1時20分〜3時
◆会場:同校(南区宇品東四丁目1-23)
◆内容:授業風景・寮の見学など
◆問い合わせ先:電話254-1766、ファクス254-1716
■ 在職中の障害のある人の交流会
◆対象者:市内に在住で一般就労中の障害者
◆日時:8月25日金曜日午後6時〜8時
◆会場:市総合福祉センター
◆内容:就労の定着を促進するための交流会
◆申し込み方法:電話かファクスで、8月18日金曜日までに、社会福祉法人つつじへ。先着20人
◆問い合わせ先:電話262-5100、ファクス262-5102
■ 児童扶養手当現況届の手続きを
◆対象者:6月30日金曜日までに申請し受給資格のある人(受給開始後5年以上経過した人などは、事前送付の「児童扶養手当一部支給停止適用除外事由届出書」の提出を)
◆申し込み方法:事前送付の所定の届出書と確認書類を、8月31日木曜日までに、区福祉課へ
| 区 |
問い合わせ先 |
| 中 |
電話504-2569 ファクス504-2175 |
| 東 |
電話568-7733 ファクス568-7781 |
| 南 |
電話250-4131 ファクス254-9184 |
| 西 |
電話294-6342 ファクス294-6311 |
| 安佐南 |
電話831-4945 ファクス870-2255 |
| 安佐北 |
電話819-0605 ファクス819-0602 |
| 安芸 |
電話821-2813 ファクス821-2832 |
| 佐伯 |
電話943-9732 ファクス923-1611 |
■ 精神障害者の家族学習会
◆対象者:精神疾患がある人の家族
◆日時:9月30日、10月14日、28日、の土曜日、午後1時半〜4時半。全3回
◆会場:安佐南区地域福祉センター
◆料金など:1,820円
◆申し込み方法:はがきかファクスで、必要事項(
こちらを参照)を、8月18日金曜日(必着)までに、「郵便番号730-8586 精神保健福祉課」(住所不要)へ。先着5人。後日、市精神保健福祉家族会より電話連絡あり
◆問い合わせ先:電話504-2228、ファクス504-2256
■ 心身障害者福祉センターの文化・スポーツ教室
◆対象者:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持つ人(同程度の障害があると認められる人を含む)。介助者の同伴可
文化教室(後期)
| 教室名(対象者) |
期間(回数)/時間 |
人数 |
| 1.トールペイント(【全】12歳以上) |
9月28日、10月12日、10月26日、11月9日の木曜日(4)/午後1時半〜3時半 |
10人 |
| 2.木版画(【全】6歳以上) |
9〜11月の第2土曜日(3)/午後1時半〜3時半 |
10人 |
| 3.秋のお菓子(【全】6歳以上) |
9月2日土曜日、10月7日土曜日、11月3日祝日(3)/午前10時〜正午 |
12人程度 |
| 4.冬のお菓子(【全】6歳以上) |
12月9日、来年2月3日、3月2日の土曜日(3)/午前10時〜正午 |
12人程度 |
スポーツ教室(1.〜5.秋季・6.7.後期)
| 教室名(対象者) |
期間(回数)/時間 |
人数 |
| 1.親子水泳(【知】【発】3歳〜小学校3年生と保護者) |
9〜10月の日曜日(8)/午後3時〜4時半 |
10組 |
| 2.児童水泳初級(【知】【発】小学校4年生〜中学生で初心者) |
9〜10月の火曜日(8)/午後6時半〜8時 |
10人 |
| 3.水泳初級(【知】【発】16歳以上で初心者) |
11〜来年1月の火曜日(8)/午後6時半〜8時 |
10人 |
| 4.文化祭発表に向けた「新体操」(【知】【精】12月の文化祭に出演可能でリボンやフラフープなどを使用した運動ができる人) |
9〜11月の木曜日(10)/午後6時半〜8時 |
15人 |
| 5.大人の車いすスポーツ(【肢】16歳以上) |
11〜来年1月の月曜日(10)/午後6時半〜8時 |
15人 |
| 6.ラケットスポーツ(【全】中学生以上)※【視】は除く |
11〜来年3月の金曜日(15)/午後6時半〜8時 |
15人 |
| 7.あくあびくす(【知】【発】水中歩行ができる小学生以上) |
10〜来年3月※1の第2日曜日(5)/午後2時から |
20人 |
※1:12月休み【全】=全障害者、【身】=身体障害者、【知】=知的障害者(児)、【視】=視覚障害者、【肢】=肢体障害者、【精】=精神障害者(児)、【発】=発達障害者(児)
◆文化教室の料金など:1.1,500円程度、2.500円、3.4.各3,700円(いずれも初回に徴収)
◆申し込み方法:返信用はがきか63円を添えて直接か、往復はがき(1教室1枚)(郵便番号732-0052 東区光町二丁目1-5)で、必要事項(
こちらを参照)、生年月日、ファクス番号、教室名、障害の状況、介助者の参加の有無と介助者氏名(18歳以下の人は保護者氏名)を、8月15日火曜日(必着)までに。文化教室は、視覚障害者のみ電話で申込可。初めての人を優先し抽選
◆問い合わせ先:電話261-2333、ファクス261-7789
◆休み:水曜日、8月6日、12日