秋季全国火災予防運動 11月9日〜11月15日
            
                自宅の火災警報器、きちんと作動しますか?
                 毎年11月9日(119番の日)から秋季全国火災予防運動を実施します。
                 大切な命と財産を守るために、火災予防について考えてみませんか。
                ◆問い合わせ先:安芸消防署(電話822-4349、ファクス822-9119)
                
 安芸消防団員による住宅用火災警報器の設置・維持管理の呼びかけ
                安芸消防団員による住宅用火災警報器の設置・維持管理の呼びかけ
                
                区の特徴を知ってしっかり予防しよう
                たき火による火災が出火原因第1位!
                 
                
                 令和3年中に安芸区で発生した火災のうち、出火原因の第1位は「たき火」です。この時季は空気が乾燥し、火災発生の危険性が高くなるため、屋外での火気の取り扱いには特に注意が必要です。
                 なお、たき火をはじめ、家庭ごみや刈り集めた雑草の野外焼却は、一部の例外を除き法令で禁止されています。
                
                

                「いったん草木に火がついてしまうと、広範囲にわたって燃え広がってしまいます。」
                安芸消防署 松永上(まつながのぼる) 主査
                
                

                「ご近所の人が煙や臭いで困ることもありますので、注意してください。」
                安芸消防署 宮島和弘(みやじまかずひろ) 主任
                
                
住宅用火災警報器は10年を目安に交換しよう
                住宅用火災警報器の点検方法はボタンを押すか、ひもを引っ張るだけです。
                 正常なら「ピッ、正常です」という音声などが流れます。定期的に点検や清掃を行いましょう。異常なら、「ピッピッピッ、故障(異常)です」「ピッ、電池切れです」などの警報音や音声が流れます。
                

                安芸消防署 白土智子(しらとともこ) 主任
                
                
異常なら電池や本体の交換を! 交換のポイント
                □取り外すには、本体を左に回すだけ
                □電池や本体は家電量販店等で購入可能
                 ※古い機種は電池が生産中止になっている場合があるため、店舗にお尋ねください
                □購入時は

のマークを目安に
                
                
適切な場所に設置できていますか? 設置場所のポイント
                □全ての寝室に設置
                □2階に寝室がある場合は、階段に
                □居室や台所への設置もお薦め
                 ※3階建て住宅などは設置場所が増える場合があるため、最寄りの消防署へ確認を
                
                
日々心掛けよう、地震による二次被害対策
                地震による火災への備え
                 地震などの自然災害は、発生を未然に防ぐことはできませんが、事前の備えを普段からしておくことで、被害を少なくすることができます。
                
                

                普段使用しない電気器具は差し込みプラグをコンセントから抜いておく
                
                

                ストーブは燃えやすいものから離れた位置で使用する(寝具、衣類、カーテンは防炎品を使用する)
                
                

                ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す
                
                

                お年寄りや体の不自由な人を守るため、隣近所の協力体制を
                
                【出典】
                広島市防災普及啓発ハンドブック「たちまち防災」より抜粋
                「たちまち防災」は区役所で配布中。市ホームページでも閲覧できます
                
 
                
                地震・大火・津波時の避難先
                 災害の種別に応じて、下表の施設の中から避難場所を開設します。開設する避難場所は防災情報メールなどでお知らせします。
                
                    
                        | 小学校区 | 名称 | 地震 | 大火 | 津波 | 
                    
                        | 瀬野 | 瀬野小学校 | 〇 | − | / | 
                    
                        | みどり坂 | みどり坂小学校 | 〇 | − | / | 
                    
                        | みどり坂 | みどり坂第一公園 | 〇 | − | / | 
                    
                        | みどり坂 | みどり坂中央公園 | 〇 | − | / | 
                    
                        | 中野 | 中野小学校 | 〇 | − | / | 
                    
                        | 中野 | 瀬野川中学校 | 〇 | 〇 | / | 
                    
                        | 中野東 | 中野東小学校 | 〇 | − | / | 
                    
                        | 畑賀 | 畑賀小学校 | 〇 | − | / | 
                    
                        | 畑賀 | 畑賀公園 | 〇 | − | / | 
                    
                        | 阿戸 | 阿戸小・中学校 | 〇 | − | / | 
                    
                        | 船越 | 船越小学校 | 〇 | − | − | 
                    
                        | 船越 | 船越中学校 | 〇 | − | 〇 | 
                    
                        | 船越 | 岩滝公園 | 〇 | − | 〇 | 
                    
                        | 矢野西 | 安芸南高等学校 | 〇 | 〇 | − | 
                    
                        | 矢野西 | 矢野西小学校 | 〇 | − | 〇 | 
                    
                        | 矢野西 | 矢野新町公園 | 〇 | − | − | 
                    
                        | 矢野 | 矢野中学校 | 〇 | − | 〇 | 
                    
                        | 矢野 | 矢野小学校 | 〇 | − | 〇 | 
                    
                        | 矢野 | 月が丘公園 | 〇 | − | 〇 | 
                    
                        | 矢野 | 絵下山公園 | 〇 | − | / | 
                    
                        | 矢野南 | 矢野南小学校 | 〇 | − | 〇 | 
                    
                        | 矢野南 | 安芸矢野ニュータウン中央公園 | 〇 | − | 〇 | 
                
                ・災害種別(地震・大火・津波)ごとに適応している場合は「〇」を、不適応の場合は「ー」
                ・津波の欄の「/」は、津波に対し適応していますが、津波浸水想定区域から一定以上の距離があり歩行での避難に適さないため、指定緊急避難場所に指定していないという意味です。
                詳しくは、
市ホームページをご確認ください
                ◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話821-4905、ファクス822-8069)