見直そう!生活習慣
            
                 10月は「元気じゃけんひろしま21」の推進月間。目標は、「健康寿命※」の延伸です。
                 健康寿命を延ばすには、正しい生活習慣を定着させることが大切です。
                
                
◆問い合わせ先:地域支えあい課(電話943-9731、ファクス923-1611)
                
                ※「健康寿命」・・・健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間
                
                
栄養バランスの取れた食事を
                 ▲写真は佐伯区の「元気じゃけん定食」です。
                ▲写真は佐伯区の「元気じゃけん定食」です。
                    レシピはコチラから
                
                
                ご飯、パン、麺など主食となる糖質を多く含むもの
                
                

                魚、肉、卵、大豆などメインのおかずとなるたんぱく質を多く含むもの
                
                

                野菜、キノコ、海藻など副菜となるビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含むもの
                
                 理想のバランスに近づけるため、食卓に3色のグループの食品を揃えるようにしましょう。
                 
市ホームページ(二次元コード)では、バランスの取れた定食、「元気じゃけん定食」のレシピを紹介しています。ぜひ日々の食事に取り入れてみてください。
                
 
                
                十分な睡眠を
                 質の悪い睡眠は生活習慣病のリスクを高め、症状を悪化させることが分かっています。
                 また、睡眠不足により食欲を抑えるホルモンの分泌が減り、食欲を高めるホルモンの分泌が増えることから、肥満につながりやすくなります。
                 日中に眠くなったり疲れを感じたりすることがあれば、適切な睡眠時間ではないことや、睡眠の質の低下の影響が考えられます。
                 生活リズムを見直しても改善されない場合は、医療機関に相談しましょう。
                
                
適度な運動を
                ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)をご存じですか?
                 体を動かすのに必要な運動器に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった動作が困難となり、寝たきりになる危険性が高くなる状態をいいます。
                
                
                
ロコモになっていませんか?7つのチェック
                一つでもチェックか不安があればロコモの心配アリ!
                □片足で靴下がはけない
                □家の中でつまずいたり滑ったりする
                □階段を上がるのに手すりが必要
                □家のやや重い仕事が困難(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)
                □2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難
                □15分くらい続けて歩くことができない
                □横断歩道を青信号で渡りきれない
                
参考:日本整形外科学会
                
                
                トレーニングでロコモの進行予防・改善!
                1.片足立ち
                左右1分間ずつ、1日3セット
                

                ・転倒しないよう、必ずつかまるものがある場所で
                ・床につかない程度に片足をあげる
                
                
2.スクワット
                深呼吸のペースで5〜6回、1日3セット
                

                ・股関節からおじぎ
                ・足裏全体に体重が来るまで上体を倒す
                

                ・足の力を使って、足裏全体で床を押し体を押し上げる