地域の新たな公共交通
                福田「ふれあいタクシー」実験運行開始!!
            
                 
                
                 今年4月、住宅団地に住む高齢者などの日常生活を支えるため、福田地区の住民が主体となって、乗合タクシーの実験運行を開始しました。区では初めての取り組みとなります。
                
                
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話568-7704、ファクス262-6986)
                
                暮らしを支える乗合タクシー導入の取り組み
                 安永会長
                安永会長
                
                 高齢化が進む福田地区は、団地内に公共交通がなく、坂道が多いため、買い物や通院に困っている人が多くいます。そのため、町内会などの代表者が集まり、令和元年から、乗合タクシー導入の検討を始めました。
                 同地区生活交通対策地元協議会の安永会長(上写真)は、「市の支援を受けながら住民アンケートや試乗会などを行い、ようやく今年の4月に実験運行(1年間)を開始しました。実験運行期間中の収支不足額は、市に負担してもらえますが、本格運行後は、1/4を地元で負担する必要があります。住み慣れた街で安心して暮らしていくためには、「ふれあいタクシー」の本格運行がぜひとも必要ですので、多くの人に利用してほしいです」と協力を呼び掛けています。
                
                
運行情報
                ●運行日:月・水・金(祝・休日、年末年始は運休)1日5便
                ●運賃:大人300円(小学生100円・乳幼児無料)回数券・往復割引あり
                ●運行会社:つばめ交通株式会社(電話221-8180)
                詳細については下のコードから。
                
 乗合タクシーなどの導入支援
                
                乗合タクシーなどの導入支援
                 区内では戸坂地区でも、乗合タクシーの導入を目指して、住民アンケートや試乗会などを実施しています。
                 市では、乗合タクシーなどの導入の各段階で、さまざまな支援を行っています(下図参照)。
                 乗合タクシーなどの導入の検討に当たっては、まずは「市政出前講座(テーマ:地域の交通を確保するために)」を受講したり、他の地域の導入事例(下記コード参照)などを学んだりすることから始めてみませんか。お気軽にお問い合わせください。
                
                
 ◆問い合わせ先:道路交通局都市交通部(電話504-2384、ファクス504-2426)
                
                ◆問い合わせ先:道路交通局都市交通部(電話504-2384、ファクス504-2426)
                