広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和4年6月1日号トップページ区版中区 > 災害から命を守る3つの備えを再確認

災害から命を守る
3つの備えを再確認

 6月から9月ごろまでは、年間で最も降水量の多い時期です。身の回りの危険に目を向けて大雨による災害に備えましょう。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話504-2820、ファクス541-3835)


グラフ
月別降水量(観測所:広島地方気象台)


1.危険な場所を知っていますか

●ハザードマップ
写真

 浸水想定区域(洪水、高潮、津波)、江波地区にある土砂災害警戒区域、地域の避難場所などを地図上に示したマップです。市ホームページで閲覧でき、区役所でも配布しています。

市ホームページはこちら

●防災ポータルサイト
 防災情報全般(土砂災害警戒区域、浸水想定区域(洪水、高潮、津波)、避難情報の発令状況、避難場所の開設情報、気象情報など)が閲覧できるサイトです。


広島市防災ポータル


2.「避難スイッチ」を決めていますか

 「避難スイッチ」とは、自ら避難を開始する判断基準のことで、あらかじめ決めておくことが大切です。避難情報は、土砂災害警戒区域や洪水浸水想定区域など危険な場所にいる人に対して、小学校区ごとに発令し、市防災情報メールなどで発信します。該当区域内にお住まいなどの場合は、警戒レベル4までに必ず避難をしてください。

図

災害種別ごとに、切迫した危険から緊急的に逃れるための「指定緊急避難場所」と、発災後に避難生活を送る「指定避難所」を指定しています。(一覧ページ

登録を
●防災情報メール
 避難情報や大雨特別警報など、緊急で重要な情報などを受信できます。登録を希望する人は携帯電話やパソコンで以下のメールアドレスに空メールを送信

[email protected]


●避難誘導アプリ 避難所へGO!(ゴー)
 適切な避難行動を取るための防災アプリです。避難情報や、開設中の最寄りの避難所への最短ルートを確認できます。
 詳しくはこちら
コード


3.非常持ち出し品を用意していますか

●非常持ち出し品をチェック
 防災グッズに加え新型コロナウイルス感染症対策グッズも用意し、リュックに入れて両手が使えるようにしておきましょう。
イラスト
基本の非常持ち出し品
□水・非常食
□懐中電灯
□タオル
□携帯ラジオ
□雨具
□現金
□携帯電話と充電器
□マスク
□消毒液
□体温計 など

トピックス