自分の命は自分で守りましょう
梅雨の季節が近づいています。災害を「自分事」として考え、日頃から備えましょう。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話568-7705、ファクス262-6986)
避難場所を事前に確認しましょう
市は、「土砂災害」や「洪水」などの災害種別ごとに、切迫した危険から逃れるための「指定緊急避難場所」と、発災後に避難生活を送る「指定避難所」を定めています。災害が発生する恐れがある場合などに、下表の施設のうち災害の種別や気象状況に応じて避難場所を開設します。自宅や職場周辺の避難場所を確認しましょう。開設した施設は、市防災情報メールなどでお知らせします。なお、感染症対策として、3密を避けるため、災害の危険性がない親戚・知人宅などへ避難することも検討しましょう。
★市防災情報メールの登録はこちらの二次元コードから
| 小学校区 |
施設名 |
土砂 |
高潮 |
洪水 |
| 福木 |
福木小学校 ★ |
○ |
○ |
○ |
| 福木中学校 |
- |
○ |
○ |
| 馬木公民館 |
○ |
○ |
○ |
| 福田公民館 |
- |
○ |
○ |
| 福木児童館 |
○ |
○ |
○ |
| 福木保育園 |
○ |
○ |
○ |
| 福木幼稚園 |
○ |
○ |
○ |
| 福木集会所 |
○ |
○ |
○ |
| 温品 |
温品小学校 ★ |
○ |
○ |
○ |
| 温品中学校 |
- |
○ |
○ |
| 温品公民館 |
○ |
○ |
○ |
| 温品児童館 |
- |
○ |
○ |
| 温品保育園 |
- |
○ |
○ |
| 温品幼稚園 |
○ |
○ |
○ |
| 温品集会所 |
- |
○ |
○ |
| 下温品集会所 |
- |
○ |
○ |
| 上温品 |
上温品小学校 ★ |
- |
○ |
○ |
| 温品福祉センター |
- |
○ |
○ |
| 上温品児童館 |
- |
○ |
○ |
| 上温品集会所 |
○ |
○ |
○ |
| 戸坂 |
戸坂小学校 ★ |
○ |
○ |
○ |
| 戸坂公民館 |
○ |
○ |
○ |
| 戸坂児童館 |
○ |
○ |
2. |
| 戸坂保育園 |
○ |
○ |
- |
| 戸坂集会所 |
○ |
○ |
○ |
| 戸坂千足集会所 |
○ |
○ |
- |
| 戸坂惣田集会所 |
- |
○ |
- |
| 戸坂城山 |
戸坂城山小学校 ★ |
○ |
○ |
○ |
| 戸坂福祉センター |
- |
○ |
○ |
| 戸坂城山児童館 |
- |
○ |
○ |
| 戸坂城山集会所 |
- |
○ |
○ |
| 戸坂南集会所(戸坂南会館) |
- |
○ |
○ |
| 東浄 |
東浄小学校 ★ |
○ |
○ |
○ |
| 戸坂中学校 |
- |
○ |
○ |
| 東浄児童館 |
- |
○ |
○ |
| 東浄保育園 |
- |
○ |
○ |
| 東浄集会所 |
- |
○ |
○ |
| 鈴が丘集会所 |
○ |
○ |
○ |
| 中山台集会所 |
○ |
○ |
○ |
| 中山 |
中山小学校 ★ |
○ |
○ |
○ |
| 中山福祉センター |
- |
○ |
○ |
| 中山児童館 |
○ |
○ |
○ |
| 中山保育園 |
- |
○ |
○ |
| 中山集会所 |
○ |
○ |
○ |
| 中山大堤集会所 |
- |
○ |
○ |
| 牛田新町 |
牛田新町小学校 ★ |
○ |
○ |
○ |
| 牛田中学校 ★ |
- |
○ |
○ |
| 牛田公民館 |
- |
○ |
2. |
| マエダハウジング東区スポーツセンター |
- |
○ |
2. |
| 牛田新町児童館 |
- |
○ |
○ |
| 市立広島商業高等学校 |
- |
○ |
○ |
| 牛田新町集会所(老人集会所) |
- |
○ |
2. |
| 早稲田 |
早稲田小学校 ★ |
- |
○ |
○ |
| 早稲田中学校 ★ |
- |
○ |
○ |
| 早稲田公民館 |
○ |
○ |
○ |
| 早稲田集会所 |
○ |
○ |
○ |
| 牛田 |
牛田小学校 ★ |
○ |
○ |
2. |
| 牛田集会所 |
○ |
○ |
2. |
| 尾長 |
尾長小学校 ★ |
○ |
2. |
2. |
| 二葉中学校 |
○ |
2. |
○ |
| 東区民文化センター |
○ |
3. |
2. |
| 東区図書館 |
○ |
- |
- |
| 東地域交流センター(あいあいプラザ) |
○ |
2. |
2. |
| 市心身障害者福祉センター |
○ |
2. |
○ |
| あけぼの保育園 |
○ |
- |
2. |
| わかくさ保育園 |
○ |
○ |
○ |
| 二葉公民館 |
○ |
3. |
2. |
| 尾長児童館 |
○ |
2. |
2. |
| 皇ケ丘集会所 |
- |
○ |
○ |
| 山根町東集会所 |
- |
○ |
○ |
| 若草集会所 |
○ |
- |
- |
| 尾長集会所 |
○ |
- |
2. |
| 片河集会所 |
○ |
2. |
○ |
| 丸山集会所 |
○ |
○ |
○ |
| (白島) |
二葉集会所 |
○ |
2. |
○ |
| 矢賀 |
矢賀小学校 ★ |
○ |
3. |
2. |
| 矢賀児童館 |
○ |
- |
2. |
| 矢賀幼稚園 |
○ |
- |
- |
| 矢賀集会所 |
○ |
2. |
2. |
| 矢賀新町集会所 |
○ |
- |
2. |
●災害が発生する恐れがある場合に、まずは原則各小学校区に1カ所、太字で示した避難場所を開設します
●その他の施設については、必要に応じて順次開設し、防災情報メールなどでお知らせします
●高潮、洪水欄に2.、3.と記載した施設は、浸水想定区域内にあるため、2.は2階以上、3.は3階以上に避難してください
●「−」は災害の種類によって適さない避難場所です
●「★」は、指定避難所(生活避難場所)を兼ねます
避難所へGo!をご存知ですか?
最寄りの避難所への最短ルートを簡単に確認できる避難誘導アプリです。ダウンロードは下の二次元コードから
Google Play(グーグルプレイ)
App Store(アップストア)
気象警報・注意報などの情報が区ごとに発表されます
これまで、広島地方気象台が市全域を一つの区域として大雨警報などを発表していましたが、地域によって気象状況に大きな違いがあることから、令和4年3月24日から特別警報・警報・注意報が
行政区ごとに情報を発表されることとなりました。