福祉・健康
■ひとり親家庭住宅支援資金貸付
◆対象者:次の全てに該当する人
●児童扶養手当の受給者か、同等の所得水準の人
●母子・父子自立支援プログラム策定を受けた人
◆内容:貸付額は家賃の実費(上限4万円、他制度で支援を受けている人は、家賃額と支援額の差額)。貸付期間は原則12カ月で、無利子。貸付日から1年以内に就職か転職などをし、1年間就業継続の場合は、返還免除
◆申し込み方法:直接、区福祉課へ
  
    | 区 | 問い合わせ | 
  
    | 中 | 電話504-2569 ファクス504-2175
 | 
  
    | 東 | 電話568-7733 ファクス568-7781
 | 
  
    | 南 | 電話250-4131 ファクス254-9184
 | 
  
    | 西 | 電話294-6342 ファクス294-6311
 | 
  
    | 安佐南 | 電話831-4945 ファクス870-2255
 | 
  
    | 安佐北 | 電話819-0605 ファクス819-0602
 | 
  
    | 安芸 | 電話821-2813 ファクス821-2832
 | 
  
    | 佐伯 | 電話943-9732 ファクス923-1611
 | 
■就職準備メンタルヘルスセミナー「自分のストレスに気付くことから始めよう」
◆対象者:ひとり親家庭の親と子、寡婦
◆日時:1月29日土曜日午後1時〜3時
◆会場:市総合福祉センター
◆申し込み方法:はがきで、必要事項(
こちらを参照)、託児希望は子どもの年齢を、1月20日木曜日(必着)までに、市母子寡婦福祉連合会(郵便番号732-0822 南区松原町5-1)へ。抽選10人
◆問い合わせ先:電話261-2235、ファクス261-2236
■認知症高齢者介護セミナー
◆対象者:市内に在住の人
◆日時:2月3日木曜日、9日水曜日、16日水曜日の午後2時〜4時(全3回)
◆会場:東区総合福祉センター
◆内容:認知症の診断と治療、介護体験の話など
◆申し込み方法:はがきかファクスで、必要事項(
こちらを参照)を、1月14日金曜日(必着)までに、認知症の人と家族の会広島県支部(郵便番号734-0007 南区皆実町一丁目6-29)へ。先着50人
◆問い合わせ先:電話254-2740、ファクス256-5009