コロナ禍の今だからこそ!
生活習慣病を予防しよう
コロナ禍でおうち時間が増えている今、運動不足や生活リズムの乱れを感じていませんか。感染症に負けない体づくりのためにも、自分の体や生活習慣を見つめ直してみましょう。
◆問い合わせ先:地域支えあい課(電話504-2528、ファクス504-2175)
死亡原因の5割は生活習慣病
死因別死亡割合(厚生労働省・平成30年人口動態統計)
糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病は、ほとんどの場合自覚症状がなく、症状が現れる頃には左グラフの赤枠のような疾患となり、重症化していることも少なくありません。死亡原因の約5割は生活習慣病に由来すると言われます。
予防の6原則
生活習慣病の予防には、以下の6つが重要です。
休養、禁煙、食事、節酒、適正体重、運動
食事で予防
私たちの体は食べたものから作られています。健康な体を作るためには、栄養バランスのとれた食事を取ることが大切です。
おいしくバランスよく!
元気じゃけんひろしま21
マスコットキャラクター「そらママ」
主食・主菜・副菜をそろえよう
家庭で作ろう!元気じゃけん定食
元気じゃけん定食は、主食・主菜・副菜がそろった、栄養バランスの取れた定食です。
広島県産のレモン、水菜、アスパラガスを使用!
元気じゃけん定食(一例)
主食:とうもろこしごはん
主菜:タンドリーチキン
副菜:焼き野菜の赤しそソース添え
デザート:キウイシャーベット
詳しいレシピや他の献立は、
市ホームページで
お酒を上手に楽しもう
お薦めのおつまみはコレ!
揚げ物、塩辛いものよりも…
良質のたんぱく質が取れる主菜
刺し身

焼き鳥

冷ややっこ
ビタミン・ミネラルが豊富な副菜
トマト

かぼちゃの煮物

海藻サラダ

枝豆
体重をチェック
BMIを目安に、適正体重を維持しましょう。
|
低体重 |
標準 |
肥満 |
BMI |
18.5未満 |
18.5〜24.9 |
25以上 |
計算してみよう
あなたのBMI=体重 kg÷身長 m÷身長 m
※BMIとは:身長と体重から算出される体格指数で、肥満や低体重(やせ)の判定に用いられるものです
運動で予防
選んでやってみよう!
体を動かす習慣をつけましょう。有酸素運動と筋トレを組み合わせると効果的です。
有酸素運動
●早歩きウオーキング
散歩、通勤、買い物で、意識して歩幅を大きく!
●ながら足踏み
テレビを見ながら、家事をしながらやってみよう!
ウオーキングのお供に!

区の魅力満載の「中区リバーサイドウオーキングMAP(マップ)」を区役所や区内公民館で配布中!
市ホームページでも見られます。
筋トレ
●西国街道筋トレ
きつい…
歴史に触れながら楽しめます。
詳しくはこちらから
●スクワット
「立つ・座る」の動作も効果的
●つま先立ちで全身運動
電車やバスの待ち時間にもチャレンジ!
早期発見も重要
自分を守るのは自分!
病気の早期発見や健康維持のため、積極的に健診・検診を受けましょう。中保健センターで行われる教室もご活用ください。
■元気じゃ健診(健康診査)、がん検診
実施日時などはくらしのガイドに掲載
■託児付きがん検診
◆日時:10月6日水曜日 午後1時〜3時
◆会場:市健康づくりセンター
◆内容:大腸・肺・乳・子宮頸がんの検診
◆申し込み方法:集団検診予約ダイヤル(電話ファクスは7ページに掲載)で
※対象者、持参物、自己負担額は、くらしのガイドに掲載の集団検診と同じ
■肺がん予防教室
◆日時:9月10日金曜日 午前10時〜11時半
◆会場:中保健センター
◆講師:県立広島病院 呼吸器内科 主任部長・石川(いしかわ)暢久(のぶひさ)氏
◆申し込み方法:電話で地域支えあい課(電話上記)へ。先着20人