大切な命を災害から守るために
梅雨の時期を迎えました。これから10月ごろまでは、1年の中でも降水量が多い「出水期(しゅっすいき)」に当たります。「自分は大丈夫」という思い込みを捨て、災害に備えましょう。
備えあれば憂いなし
日頃からいざというときに備え、人数分の非常持ち出し袋を準備しておきましょう。
基本の非常持ち出し品
□水(500mlのペットボトル3本程度)
□非常食
□懐中電灯
□携帯ラジオ
□携帯電話用の充電器
□現金(小銭を多めに)
□雨具
□タオル
□マスク
□除菌シート
□体温計 など
●防災普及啓発ハンドブック「たちまち防災」

災害から身を守るための基本的な内容をまとめた冊子です。市ホームページからダウンロードできるほか、地域起こし推進課でも配布しています。
情報の収集・入手には
●防災ポータル
市内の気象観測情報や市から発令されている避難情報など、防災に役立つ情報を集約したサイトです。
広島市防災ポータル
●防災情報メール
小学校単位で市が発令する避難情報など、緊急で重要な防災情報などを受信できます。登録は以下のメールアドレスに空メールの送信を
[email protected]
●避難誘導アプリ避難所へGo(ゴー)!
市が提供する便利なアプリです。

詳しくは
こちらから
避難情報 その時あなたがとるべき行動は?
●この梅雨時期から、避難情報が変わります!
「避難勧告」「避難指示(緊急)」が「避難指示」に一本化されます。
市では、災害種別ごとに、切迫した危険から緊急的に逃れるための「指定緊急避難場所」と、発災後に避難生活を送る「指定避難所」を指定しています。
こちらをご覧ください。
●ご存じですか?ペットの同行避難

犬や猫などのペットを飼っている人は、災害時には、安全に一緒に避難(同行避難)することが基本です。避難場所では飼育スペースが決まっているので、落ち着いて過ごせるよう、日頃からしつけや健康管理など、災害への備えを意識しておきましょう。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話504-2820、ファクス541-3835)