みんなで交通事故をゼロに!

区では交通事故が多発しており、特に歩行者の事故が後を絶ちません。
自分と大切な人の命を守るために、みんなで交通事故をなくしましょう。
◆問い合わせ先:地域起こし推進課(電話831-4926、ファクス877-2299)、安佐南警察署(電話874-0110、ファクス871-3619)
区内交通事故発生状況(物損事故を除く)
今年1月から3月末までの交通事故発生件数(人身事故)は、昨年に比べ減少しています。しかし、依然として負傷者は100人を超えています。特に新学期が始まった4月から7月は、登下校中などの児童・生徒が関係する交通事故が多く発生する時期で注意が必要です。
安佐南警察署管内
3月末現在 |
人身事故 |
件数(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
令和2年1月〜3月 |
110 |
5 |
140 |
令和3年1月〜3月 |
90 |
0 |
104 |
前年対比(件数) |
-20 |
-5 |
-36 |
交通事故を防ぐためにできること
車両
・横断歩道の手前では、歩行者や自転車の有無をしっかり確認しましょう
・横断しようとしている歩行者などがいるときは、必ず手前で停止しましょう
・夕方は、早めのライト点灯とハイビームを活用しましょう
歩行者
・道路を横断する際は、横断の前にひと呼吸おいて左右をよく見て安全を確認しましょう
・交通ルールを守りましょう
・夕暮れから夜間、早朝はLEDライトや反射材を活用しましょう
「みんなで歩行者事故ゼロプロジェクト」実施中!
県の全交通事故死者数のうち、半数近くが歩行者となっています。運転者だけ、歩行者だけではなく、「みんなで」プロジェクトに取り組み、悲惨な事故をなくしましょう。
●「みんなで」知りましょう
歩行者と車両(乗用車・トラック・バイクなど)の事故が多く発生している
●「みんなで」気をつけましょう
歩行者死亡事故は、車両側だけでなく、歩行者側の交通違反や不注意によるものも少なくありません
●「みんなで」取り組みましょう
社会全体で歩行者事故ゼロを目指して取り組みましょう
県警察反射材活用促進キャラクター「キラリ☆マン」
昨年、安佐南警察署管内では、県下で最多となる10件の交通死亡事故が発生しました。その内7件の事故で歩行者が亡くなっています。
一人一人が当事者意識を持って、交通安全を実践しましょう。