広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和2年3月15日号トップページくらしのガイド募集します

募集します

■パラパラアニメーションコンテストの作品募集

◆部門/内容:1.未就学児、2.小学校1〜4年生、3.同5、6年生、4.中学生/パラパラアニメのオリジナル作品(30〜60枚程度)
◆申し込み方法:作品と所定の応募用紙を、5月8日金曜日(必着)までに、広島国際アニメーションフェスティバル実行委員会へ。応募用紙は、同会(中区加古町4-17 JMSアステールプラザ内)、同会ホームページなどで。入賞者には賞品あり
◆問い合わせ先:同会(電話245-0245、ファクス504-5658)

■ひろしまオペラルネッサンス「友の会」会員募集

 公演チケットの割引や情報誌の送付などの特典がある、同会の会員を募集します。
◆会員期間:4月1日〜来年3月31日
◆参加料など:年会費2,000円
◆申し込み方法:直接か郵送(現金書留)で、年会費を添えて、必要事項(こちらを参照)、メールアドレス、ファクス番号を、ひろしまオペラ・音楽推進委員会(郵便番号730-0812 中区加古町4-17)へ。先着100人
◆問い合わせ先:同会(電話244-8000、ファクス246-5808)

■フラワーフェスティバル「ふれあいの広場」ポスター募集

 5月の同フェスティバルで、障害のある人とない人が交流を深める「ふれあいの広場」のイメージポスターを募集します。優秀作品は期間中「ふれあいの広場」に掲示します。
◆対象者:市内に在住か通勤・通学・通所の人
◆テーマ:みんなで咲かそう令和の花
◆規格:B3判か四つ切り画用紙で画材は自由。作品に「ふれあいの広場」の文字を入れる。1人1点で未発表のものに限る。著作権は主催者に帰属し、作品は返却しません
◆申し込み方法:郵送か持参で、作品の裏に、必要事項(こちらを参照)と学生(園児)は学校(園)名・新学年も記入し、4月3日金曜日(消印有効)までに、障害福祉課(郵便番号730-8586 中区国泰寺町一丁目6-34)へ
◆問い合わせ先:同課(電話504-2147、ファクス504-2256)

■こども文化科学館クラブ員募集

◆対象者:いずれも年間を通して活動できる次の人 1.新小学校4年生〜中学生、2.新小学校5年生〜中学生、3.新小学校4〜6年生

クラブ名 期間 内容
1.アマチュア無線クラブ 4月12日日曜日〜来年2月7日日曜日 無線交信、電子工作など
2.プラネタリウムクラブ 4月12日日曜日〜来年3月 プラネタリウム番組制作など
3.発明クラブ(基礎コース) 5月17日日曜日〜来年2月7日日曜日 工具の使い方、工作の基礎など

※いずれも初回は発足式。3.発明クラブの年間スケジュールは同館ホームページ
◆参加料など:年会費1.1,500円、2.500円、3.5,000円(1.2.は別途実費が必要)
◆申し込み方法:往復はがきに、必要事項(こちらを参照)と希望クラブ名、新学年を記入し、4月1.2.4日土曜日、3.14日火曜日(いずれも必着)までに、同館(郵便番号730-0011 中区基町5-83)へ。抽選1.30人、2.6人、3.40人
◆問い合わせ先:同館(電話222-5346、ファクス502-2118)
◆休館日:月曜日、3月24日

■求人情報

 詳しくは募集案内で。募集案内は、申込先、市役所市民ロビー、市ホームページなどで

業務場所 職名 対象/職務内容/給与・報酬/採用見込みなど。 試験日 締切日 申込先
市立病院機構本部事務局、広島市民病院、安佐市民病院、舟入市民病院、リハビリテーション病院 事務職(正規) 昭和61年4月2日以降に生まれた人/総務・人事事務、経理・経営企画事務、物品など調達事務、医事事務、医療情報事務など/4年制大学新卒で月額約19万7000円(学歴・経験年数により変動。別途諸手当あり)(交通費別途支給あり)/若干名 ※来年4月1日採用予定。説明会を3月23日月曜日・4月19日日曜日に行います 1次
5月17日
日曜日
2次
5月31日
日曜日
3次
6月14日
日曜日
5月1日
金曜日
(必着)
市立病院機構経営管理課
電話569-7816
ファクス569-7826

■市民意見募集

計画案 内容 閲覧場所
市実施計画(2020-2024)市第2期総合戦略(素案) 現在、策定を進めている第6次基本計画に掲げた施策を具体化するための事務事業や目標値などを取りまとめたもの。人口減少に歯止めをかけ、将来にわたって活力ある地域社会を維持するために策定する第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を兼ねる 政策企画課、公文書館、各区地域起こし推進課、出張所、市ホームページ

◆申し込み方法:郵送かファクス、持参で、3月27日金曜日(必着)までに、政策企画課(郵便番号730-8586 中区国泰寺町一丁目6-34電話504-2014、ファクス504-2029)へ。市ホームページからも応募可

■市民委員募集

◆対象者:次の条件を全て満たしている人 ●市内に在住の20歳以上 ●市の審議会など委員に就任している場合、就任数が3以下 ●年1.3回程度、2.5、6回程度平日の会議に出席できる ●2.ボランティア活動を含む障害者福祉の経験者か障害者 ●2.同委員の就任継続期間が8年以下

委員会名 職務内容 任期 応募小論文のテーマ 締切日 応募先
1.都市デザインアドバイザー会議 市が建設する景観形成上重要な建築物や土木構造物などのデザインについて、景観づくりへの貢献の観点から検討 5月下旬から2年間 広島市の公共建築物や土木構造物などのデザインと景観づくりに関する意見・提言 4月4日
土曜日
(消印有効)
都市計画課
電話504-2277
ファクス504-2512
2.障害者施策推進協議会 障害者に関する施策の総合的・計画的な推進について必要な事項などを調査審議 6月から2年間 今後の障害者福祉のあり方 4月7日
火曜日
(必着)
障害福祉課
電話504-2147
ファクス504-2256

◆申し込み方法:郵送かファクスで、指定のテーマで1,200字以内にまとめた小論文と、別紙に必要事項(こちらを参照)、性別、応募理由と、1.まちづくりなどの活動歴、2.障害者福祉の事業・活動歴(ボランティア活動を含む)または障害名を記入し、各締切日までに、応募先(郵便番号730-8586 住所不要)へ。市ホームページからも応募可。書類選考後、面接により決定。定員1.1人、2.2人。応募書類は返却せず、今後の施策の参考とします

■1.食農コーディネーター、2.ひろしまそだち野菜アドバイザー研修生募集

◆対象者:市内に在住か通勤の18歳以上(今年4月1日時点)

区分 活動内容 研修期間(回数) 研修場所
1. 農作物の栽培から食べることまでの一貫した食農体験などを企画・運営する市民ボランティア 4月〜12月の平日の午前・午後、土曜日の午後。1回当たり2〜3時間(全1.2年間20回、2.1年間10回) 農林水産振興センター(安佐北区深川八丁目30-12)ほか
2. 料理教室や販売の場で、「ひろしまそだち」産品のさまざまな情報を市民に提供する市民ボランティア 4月〜12月の平日の午前・午後、土曜日の午後。1回当たり2〜3時間(全1.2年間20回、2.1年間10回) 農林水産振興センター(安佐北区深川八丁目30-12)ほか

◆申し込み方法:所定の申込書を、3月26日木曜日(消印有効)までに、同センター農林振興課(電話845-4347、ファクス845-4350)へ。申込書は同センター、農政課、区役所、公民館などで。選考1.5人程度、2.10人程度

■里山あーと村(安芸区阿戸町)“里山参観日”参加者募集いきいき

 里山あーと村の活動を始めてみませんか。体験会を開催します。

部会名 開催日 内容 参加費(1人) 定員
陶芸の会 4月18日土曜日 マイコーヒーカップ作りなど 1,000円 10人
森づくり 4月19日日曜日 ヒノキ間伐、ハンガーポール作り - 3組
ものづくり 4月19日日曜日 間伐クラフト作りなど - 10組
そばの会 4月19日日曜日 そば打ち体験と試食 2,000円 10組
やさいの会 4月26日日曜日 夏野菜の植え付けなど 200円/組 10組
ピザの会 4月26日日曜日 石窯でピザ焼き体験と試食など 500円 10組
ビオトープ 4月26日日曜日 川の中を歩きながら水生生物観察 - 30組

◆時間:午前10時〜正午(部会により延長あり) ※小雨決行
◆申し込み方法:往復はがきに部会名と参加者全員の必要事項(こちらを参照)を記入し、各開催日の7日前までに安芸区農林課(郵便番号736-8501 住所不要)へ。里山あーと村ホームページからも申込可。先着順
◆問い合わせ先:同課(電話821-4946、ファクス822-8069)

くらしのガイド