広報紙「ひろしま市民と市政」へ戻る

広報紙「ひろしま市民と市政」

広島市ホームページ令和6年7月1日号トップページ区版中区 >はじめよう! いきいき百歳体操

はじめよう! いきいき百歳体操

写真
 「いきいき百歳体操」は、重りを使った筋力向上のための体操です。体力をつけて、元気で生き生きとした生活を送りましょう。
◆問い合わせ先:地域支えあい課(電話504-2586、ファクス504-2175)

体操の特徴は?
 準備体操、筋力体操、整理体操の三つで構成され、ゆっくりとした動きや椅子に座って行う動きが中心。重りを使い、段階的に重さを調節することで、無理なく効果的に筋力をつけることができます。時間は30分から45分間です。

体操のココがすごい!
●週に1回以上、継続して体操することで、筋力がつき立ち座りや階段の上り下りが楽になります。

●転倒しにくい体になるので、骨折して寝たきりになることを防ぎます。

参加者の声

 神崎南集会所で毎週月曜日に活動している通いの場「ハッピーマンデー」。
参加者、世話人のみなさんに話を聞きました。


 みんなに会えるのを楽しみに体操に来ています。一人ではできない体操も、みんなですると頑張れます。近所なので歩いて来ています。

 体操を始めて4年目です。体操のおかげで、バランス力がつきました。通いの場に行くことで、外出や交流の機会も増えました。

写真
参加者・奥久子(おくひさこ)さん、室世津子(むろせつこ)さん

 体操の参加者で男性は私だけですので、男性の参加者も募集中です。月に1度体操の後に認知症カフェを開催するなど、さまざまな人に参加してもらえるよう工夫しています。

写真
世話人代表・佐伯正司(さえきしょうじ)さん

 体操を開催し、みんなに喜んでもらえて張り合いを感じています。みんなと体操や話をして、また90代の人が継続して取り組んでいる姿などを見て、いつも刺激をもらっています。
写真
世話人・旭千鶴子(あさひちづこ)さん

お住まいの地域で一緒に体操しましょう

 週1回程度体操・運動を実施する場所(通いの場)は、地域の集会所や公民館など区内に約80カ所あります。地域の人(世話人)や地域包括支援センターの職員が支援し、参加者が心地よく体操できる居場所づくりをしています。
 いきいき百歳体操に参加するには、お近くの通いの場へお越しください。通いの場がどこにあるかなど不明な点は、地域包括支援センター(電話、ファクス下表)へ問い合わせください。

 みなさんが楽しく続けられるように支援しています。身近な場所で体操をしてみたい人は、地域包括支援センターへご連絡ください。
写真
江波地域包括支援センター職員・松尾奈央(まつおなお)さん

区内約80カ所で開催中

中区百歳体操マップ

イラスト

地域包括支援センター

 地域包括支援センターには、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどがいます。専門の職員が連携して、介護予防をはじめ、保健・福祉に関する相談や支援を行っています。お気軽にご相談ください。

センター名 担当圏域(小学校区) 住所 電話 ファクス
基町 基町 基町19-2-425 502-7955 502-7966
幟町 白島、幟町、広瀬 東白島町13-26 222-6608 222-6609
国泰寺 袋町、竹屋、千田、本川 昭和町12-2 249-0600 544-1456
吉島 中島、吉島、吉島東 光南一丁目4-6 545-1123 545-1124
江波 神崎、舟入、江波 江波二本松二丁目6-27 296-4833 533-7100

市ホームページはこちら

トピックス